詩と真実・・・

マーケット三国志

「実は・・・」(いちば)(2006年10月16日)

「日経平均、5ヶ月ぶりの高値。北朝鮮より円安、米株高」は土曜日日経朝刊の見出し。
そして、「インド株最高値。5ヶ月ぶり、調整局面抜け出す」とも。
確かに、指数だけが上昇。
でも・・・。
実感は「森だけが成長し、木は倒れそう」な状態です。
週末、業界の先輩の一言。
「間違ってはいかん。
指数だけは高い。
だけど・・・。
東証1部の単純平均は2月7日の579.88を天井にして、7月19日の432.56がボトム。
10月12日が443.83ポイント、13日が449.90ポイント。
2月から150ポイント近く下がっていることになる。
この下落幅は、2003年に日経平均が7609ポイントを記録した時の下落幅とほぼ一緒。
株式分割などがあったとはいえ、実は大暴落。
これを誰も伝えていない」。
中島敦の「山月記」の李徴の言葉のようでした。

先日来訪された出版社の重役氏。
「株関係の本はまったく売れません」との一言。
奇妙に現実に一致している。

加えて、日経では・・・。
「株価乱高下、不信の連鎖」。
オックスHDやインデックスを例として、積極的情報開示の重要性を指摘しています。
プリヴェ・チューリッヒやJブリッジなど、新興市場での株価大幅下落銘柄は数多い。
この治療は?
やはり、収益性の裏づけのある新興市場銘柄ということでしょうか。
どうせ上がらないのならば「損切り、乗り換え」。
「株の損は株で取り返す」。
かつての証券セールスマンの常套トークでしたが・・・。
新興市場は、どうやら、そこまで来たような気配
「いいものはいい」の裏返しはやはり「ダメはダメ」なのでしょうか。