詩と真実・・・

マーケット三国志

« 2005年12月 | 戻る | 2006年02月 »

2006年01月30日

「すそ野」(いちば)

ある番組制作プロダクションの社長A氏とミーティングでの話。
株式投資などもってのほかというタイプの奥様がこう仰ったといいます。
「ライブドアの株を買ってみてもいいかしら・・・」。
投資暦の長いA氏ですが、奥様の話は晴天の霹靂。
そして株式市場のすそ野の広がりを感じたといいます。
彼女は、ライブドア事件は当然知っているにもかかわらず、ライブドアなのだそうです。
新聞では粉飾があるとはいえ、純資産が185円と報じているし、もし上がればラッキー。
下がって紙くずになっても、宝くじを数万円買ったと思えば、それでいい。
国民資産の形成や長期的産業資本の安定的供給などという高邁な理念は存在していません。
長らく株式市場が表面上否定してきた「投機性」が露出しただけのことです。

しかし・・・。
株式市場はある意味でギャンブル市場でもあるという事実認識は重要。
それもまた株式市場の一部。
心のどこかでは「ライブドア?」と感じるものの、「すそ野」は歓迎。
時代背景は、NTT株放出前夜に似通ってきたようです。
もっともここ数日は、質への流れが強まってますが・・・。

その意味ではソニーがやってくれました。
これまで良いニュースはほとんどありません。
でも下がりませんでした
ライブドアショックの影響も殆ど受けませんでした。
クレディスイスが1月17日に強気の投資評価。
目標株価は6000円。あっという間のクリア。
年末から、セミナーなどで同社株に対して強気のコメンをトしてきましたので「ホッ」!でした。

大手投資家のミニセミナーでの話。
ある会長さんは「去年損しました」。
怪訝に思ってよくよく聞いてみました。
「実は投資顧問会社にお金を預けての一任勘定。
いつの間にか数千万円持逃げされてしまった」。
これは株式の損失ではなく、詐欺。
ようやく理解できました。

先々週の下げの中で個人投資家は5296億円と500億円超の買い越し。
バブル時以来18年ぶりのこと。
外国人も同様。
6兆2758億円の買い、売りが6兆2519億円。
こちらも昨年来の最高。
マネーは蠢いています。

面白いのは日銀。
今回のライブドアショックの調整を歓迎しているとの話。
春先の量的緩和解除で、万が一株価の調整があると、日銀バッシングとなることが予測され、その前のガス抜きとしては、最大効果であったと見る向きは多いようです。

今週は、銀座や大阪で株式セミナーの予定。
銘柄コードと銘柄名だけを聞く投資家の集まりではないことに期待したいところ。
でも・・・。
いくら声高く「他力本願ではなく自分シナリオが大切」と叫んでも、なかなか受け入れられないのが悲しい現実でもあります。

2006年01月23日

「偽装」(いちば)

東京市場は「綱渡り」。
取引停止は戦後初のこと。
それこそ毎日が「ハラハラドキドキ」となってきました。
東証の本音は「出来るならばライブドアを即上場廃止にしたい」。
理由は、件数問題。
比例配分ではなく寄り付けば、2億5000万株の売買注文の約定件数は、すくなくとも100万件を超える。
この負荷に耐えられるかどうかの瀬戸際となります。
また、価格が下落すれば、マネーゲーム投資家の参加は明らか。
例えば2ケタや1ケタの値段になると、件数はケタ違いに跳ね上がる。
悩みは尽きないようです。

日経「アイルケ」は今月末で終了。
一昨年11月から続いた第1ステージの終了ということです。
フィナーレには「冬香」の登場を望む声が四方から聞こえてきます。
2月からは堺谷太一氏の「世界を創った男」。
彼の場合は、「油断」でショックがあったものの、その後の過剰流動性相場の幕開けとなったことが思い起こされます。
「温故知新」は、平成バブルではなく、昭和30~40年代に求められるということになるのでしょうか。

象徴的なのは1時の後場寄り付き。
本来12時30分開始が特例であったことを知る人も少数派となってきています。
立会いが1時からとなると、意外と30分は長いもの。
長年の習性は、「早く場が立たないか」と要求してきます。
時折、休日にも寂しさを感じることがありますが、株式市場は一種の麻薬みたいなもの。

11時に前場が引けると、顧客先に外出。
注文を決めて1時までに戻るという古風な株屋スタイルが復活するかも知れません。
その昔、2時50分になると、その日の注文を一気に出すつわものがいました。
彼の言。
「引け値はすべてを反映している。だから引けなんだ」。
当時はもっともらしく聞こえましたが、今考えると、単に注文が取れないだけに過ぎなかったのではないでしょうか。
加えて、殆ど「ダマテン」という事後承諾売買で・・・。

騒がしいニュースがあると、裏側では大抵大事なことが起こっています。
今回は何なのでしょう。
地球的には、中国と北朝鮮の首脳会談における改革路線とイランの核問題。
国内的には、増税路線と国債増発問題。
もっとも、本当にかき消されてしまったのは、単に「偽装」だけなのかも知れません。

彗星の如く現れたホリエモンが、瞬時にして容疑者候補へ。
そこでハイエナ的資金は何を考えるのでしょう?
意外ですが、それこそ、ライブドア買収でしょう。
ただし、条件は正業のみの価格で。
ライブドア証券、ライブドアオート、あるいは弥生会計、そしてマネーライフなどきちんとした子会社群の評価は変わっていません。
これらの企業の人たちにしてみれば、「一刻も早く傘下から離れたい」というのが本音。
そして「喉から手が出るほど欲しい」人たちの争奪戦が予想されます。

どうもマスコミは、一方的にしか報道しないから良く見えなくなります。
「企業は人」。
これが大原則。
ヒューザー問題と異なり、ライブドア問題には被害者がいないかの如く、面白可笑しく報じられています。
でも正業の社員の立場は完全に忘れられているようです。

あるライブドアグループ企業の人から「このたびは報道でお騒がせしております」とのメール。
「弊社は瞬間風速的に有名な企業になりましたが、一部報道に弊社があたかも実体のない会社であるとの印象を与えかねないものもございます。
弊社は実業に携わり、地道に事業に取り組んでおります」。
その通りだと思います。

「溺れた犬は叩け」というのはマーケットの格言。
なんとも凄まじいものです。
しかし、溺れた犬に構うと、こちらも手をかまれる可能性があります。
だから、叩くというのです
マーケットは、そういう場所であることを忘れてはいけません。
人は近づき、人は離れていく。
「裸の王様」は決して寓話ではありません。

ところで・・・。
東芝が約5700億円でウェスティングハウスを落札しました。
WHといえば、アメリカの原子力発電プラント大手。
「虎の尾」を踏んだことにならなければ良いのですが・・・。
アメリカが「市場」を人質として、「牛肉輸入再開」を迫ってくると読めないことはありません。
複雑に絡み合っているように見える事件も、究極は「誰が得した?」の世界なのです。

そういえば、「偽装」という言葉は、牛肉問題から始まりました。
「牛肉偽装」→「マンション強度偽装」そして「投資組合偽装」の流れ。
一喜一憂シーソー相場ですが、「月の廿日にモノ売るな」と考えたいところです。
「戎天井、節分底」となりそうな気配。
むしろ当面は「時を買う」イメージでしょうか。

2006年01月14日

「強い日本」(いちば)

松下電器は全国のすべての世帯と宿泊施設計6000ヶ所に同社製石油温風ヒーターの危険性を知らせるはがきを郵送するそうです。
これは凄い。さすがに株価は、昨年来高値を奪還しました。。
何か問題が起きたときに、訴訟対策に走る経営がアングロサクソン流とすれば、これなまさしく日本的経営。
経団連の奥田会長も「日本的経営は正しかった」と後援している通りです。

日経「やさいしい経済学」では津本陽氏の「松下幸之助」。
「(経営は)一歩だけ先を見たらええんやないか。それを三歩も四歩も前を見ようとすると、失敗しまんな」
相当な含蓄です。
株式市場においても、明日の積み重ねが百年になります。。
明日が語れなければ、当然十年先は語れないに違いありません。
1964年の「熱海会談」の話は、どこか「課長島耕作」を髣髴とさせるエピソードでした。
先月は城山三郎氏による「ソニー」の盛田さん。
昨年末オイルマネーの注目が報じられて以降、ソニーも5000円台と頑強な動き。
マーケットにおける「やさしい経済学」効果が出てきたようにも思えます。

内閣府が発表した「景気動向指数」は、4ヶ月連続で50%を超えました。
先行指数は60%。
どうも「いざなぎ」は超えそうな気配。
大阪・今宮戎神社のお賽銭には「29451(福よ来い)」などの万円単位の小切手がザクザクと・・・。
これも景気回復の兆し。
神武や岩戸、いざなぎなどに代表される昭和30年代は豪雪の時期。
今年の豪雪が前振れとなるのでしょうか。

今週はインドのチダムバラム財務相が来日の予定。
「鉄道」への協力を要請しており、目が離せません。
でも来日する17日はヒューザ小嶋社長の証人喚問の日。
インドの話題が霞まないことを望みたいところです。
市場におけるリスク要因は「アネハ」という指摘もあるようですし・・・。

株式投信の残高が45兆円に乗せる勢いです。
昨年1年間の増加額は13兆円。
かつて90年代に投信担当のトレーダーをしていた時の残高は10兆円割れ。
89年の45兆円を遥か遠くに仰ぎ見て、手数料稼ぎのインデックス売買をしていたことが脳裏を掠めます。
現実に40兆円台を目の当たりにすると、やはり凄い。
1960年代に「池の中のクジラ」と言われた投信ですが、ようやく本領発揮の時期が来ました。
もっとも、ラップなどは中身がブラックボックスであるだけに、さらにディスクロが欲しいところ。

師走の日比谷線では中年男性が同僚と思しき人物と株談義。
「JALは安い。買いだと思う」。
結果的には、株価上昇。
電車内の株式会話も疎かにできない時代となってきました。
「横文字を使わない株式読解法」などというセミナーも流行るかも知れません。
個人的にはセミナーでこれから地方行脚が続く予定です。
2月は東京・大阪・名古屋。
3月は東京・名古屋・札幌・広島・福岡。
日銀の支店長会議によれば、日本全国で景況感が高まっているとのこと。
それを確認したいと考えてます。

2006年01月09日

「西遊記」(いちば)

新しい年が始まりました。
松も取れ、成人式も終了。
いよいよ御屠蘇気分から脱却して、本格的稼動の時期となりました。
お正月は、本来はリセットの時期。
でも今年はリセットではないようです。
日経の見出しは「世界同時株高」。
まだまだ「まだはまだなり」のようです。

週末、有楽町よみうりホールでの株式新聞社主催「新春講演会」に行きました。
溢れるばかりの人並みで、聞いたところでは出席者は1300名に及ぶとのこと。
物凄いエネルギーが感じられました。
ベビーカーの親子連れも見受けられ、まさに投資熱はバブルの頃を凌駕したようです。

席上ある大手証券のストラテジストは言いました。
「ニューヨークの営業マンが『ケイエーオー』を買いたい投資家がいると言ってきました。
そんな銘柄は知らなかったので、IPOの新興企業と思いましたが、よくよく聞いてみると『花王』」。
こういう外国人投資家まで参加してきたのです。

日曜日テレビ東京。
キッシンジャー氏は恒例の「十大予測」の一つで「日本経済は画期的拡大期に入る」と指摘しました。
そして、「日本と北東アジアとの関係はよくなるだろう」とも・・・。
どうも個人的には、まだまだの感が続きそうです。
その中心は?と考えてみると、やはり「不可欠」。
ふ=不動産、
か=環境関連
け=健康関連(含む化粧品)
つ=通信
これに、資源、機械、商社(含む小売)、金融が加わるに違いありません。

任天堂DSの世界販売が累計1300万台。
5日付けで品切れのお詫びを出しました。
すると株価は新高値。
品薄は商品だけでなく株式をも品薄にするようです。

国際商品は騰勢。
CRB指数は26年ぶりの過去最高値。
日経国際商品指数も1985年創設以来の最高値。
主役はエネルギー。
原油・天然ガスはぶっとんでいます。
加えて金・非鉄など。
砂糖や綿花も乱舞しており、それこそ「ディープインパクト」。
しかもスペック(投機)ではなく実需も伴っている点が強いところ。
かつて「仮需の創造」が市場の活性化のカギと主張したことがありましたが、もはや「仮需」も十分です。

モルガンスタンレーは「デフレ脱却最終章」のレポート。
2005年のセクターリターンはトップが鉱業、そして不動産、非鉄、鐵鋼、卸売り。
2006年は銀行・不動産がリードとの見方。
野村証券は「企業は動く・家計も動く。これから動く」のレポート。
いずれにしても「不動産」も動くことになりそうです。

ソフトバンクの孫氏はコメントしています。
「ハイテクで作る」がポイント。
これからのキーワードは「ハイテク&ハイタッチ」と・・・。

そういえばフジテレビの月9は「西遊記」。
孫悟空が主人公。
「トレンディドラマ連想法」では孫さんの「ソフトバンク」に食指。
そしてロー「ソン」も???

週末は、歌会始のお題にちなんで「ホリプロ」が飛んでました。
やはり「楽しくなければ株じゃない」ですね。。。

今年もよろしくお願い申し上げます。