詩と真実・・・

マーケット三国志

« 2006年08月 | 戻る | 2006年11月 »

2006年10月30日

「ハロウィーン」(いちば)

負け組代表のソニー。
11月11日発売のプレステ3の予約が瞬時にして、満杯。
背景は部品生産の遅れとされますが、品不足感は人気に繋がる気配も。
任天堂のDSのような品不足は継続しそうです。
金融機関では10万円以上の送金に本人確認が必要になるとの報。
こちらも窓口に人が殺到することは容易に想定されますが・・・。
OECDが始めた世界の流れには逆らえません。

一方で上昇の気配。
リコーの純利益は21%増加。
東急の純利益は3倍。
日本電産は営業益28%増。
住友商事の純利益34%増。
住友鉱の純利益は2.6倍。
そして、減益予想のファナックの純利益は14%増。
元気な日本がいくらか感じられます。

ただ・・・。
上がって困るものは株式の売却益課税、。
民主党の菅代表代行は「場合によっては、30%ぐらいに上げるべき」との発言。
理由は「格差是正の政策の柱」との発言。
これでは、いつまでたっても支持は得られそうもありません。
「場が読めない」典型。

日曜日のよみうりホール。
定員1100名のところ、立ち見も出るほどの超満員。
行われたのは「個人投資家イベント、『株リッチ頂(サミット)』」。
ラジオNIKKEIとリテラ・クレア証券のイベント。
パネラーはDAIBOUTYOU氏、石田高聖氏、うり坊氏。
それぞれ、カリスマデイトレとして燦燦たる成果を上げた投資家たち。
プロデューサーは株式評論家の北浜流一郎氏。
出席者は、通常の株式セミナーとは異なり20~40歳台が中心。
それも、女性投資家の多さが目立ちました。
感じたのは、世代交代。
投資家の世代交代は着実に進展。
デイトレ氏の言葉は「迷ったら買い」。
にもかかわらず、「値動きだけではなく、勉強も必要」とのコメントも。
特に「人に聞くよりは、考える」のコメントは大賛成。
まさに、必要なこと。
ひょっとすると、人に聞くだけの投資家はマーケットでの少数派になっていくかもしれないとの予感。
これは、市場の成熟に必要でもありそうです。
市場関係者のキーワードは「団塊世代の取り込み」。
だが、現実はさらにその先へ進んでいるようです。

世間はハロウィーン。
幽霊、魔女、コウモリ、黒猫、ゴブリン、バンシー、ゾンビ、魔神、それにドラキュラやフランケンシュタインなどが乱舞。
余りの下落に「コツン」との声も聞かれますが・・・。

2006年10月23日

「ロシアとインド」

どうもロシアの動きが目立ちます。
一つは周辺のグルジアやモルトバなどへの圧力。
東ヨーロッパでのパワーを拡大している姿がアリアリ。
先日の外貨準備に円を採用の報道も、この一貫。
ロシアの西側が東欧なら、ロシアの東南は、まさしく日本。
このパワーポリティクスは、それこそ地政学リスクの一部となるのでしょうか。

アメリカに対しては、ロシアの有力資産家オレグ・デリバスカ氏がGM株10%以上取得の報。
政治的・軍事的冷戦は終焉を迎えましたが、経済冷戦が拡大の感。
そんな中、新日鉄は韓国ポスコとの提携を拡大。
持ち合いになりますが、新日鉄はポスコ株を2%、ポスコは新日鉄を3%程度買い増す方向。
新日鉄株1%が概ね340億円。
計算上は1000億円の買いということになる。
もっとも既に取得済かどうかは明らかではありませんが・・

ゴールドマンサックスは関西アーバン銀行を「買い」でカバレッジのレポート。
コメントは「成長余地の乏しい地銀セクターの中で際立つ独自の成長戦略」。
というよりも・・・。
先週木曜の日経朝刊の講談社インターナショナルの広告。
『宇宙が味方する経営』・・・関西アーバン銀行頭取伊藤忠彦著。
サブタイトルは「本当に必要なものは、目の前に存在するものではなくその背後にあるものだ!」。
そして「幸運が必然的に起こる成功の奥義」。
加えて、推薦者が目立ちます
「伊藤頭取にお会いすると、かならずいいことが起こります。本書でその秘密がわかりました」。
これはAPAグループの元谷外志雄会長。
先日、アパマンと間違えられた話題になった「安晋会」の重鎮。
この関係は面白いです。

インドの鉄鋼大手タタは、ヨーロッパの大手コーラスを買収するといいます。
買収額は、約1兆1000億円。
一方、新日鉄が発表した増資の額は3000億円。
それに、もしも新日鉄とポスコとJFEが一緒になったとしても、生産量は9300万トン。
ミタル・アルセノールの1億1000万トンには及びません。
まだまだスケールが小さい。
逆に・・・。
インドは英国の元植民地。
その企業が英蘭の企業を買収するということは大きいこと。

加えて・・・。
情報各社はインドでのソフト開発を拡充するそうです。
富士通は2000人雇用。
日立は要因を15%増加。
堀田善衛氏が「インドで考えたこと」を書いたのは50年前。
人種のるつぼと言われたインドの50年は、それこそドッグイヤーとなったの感。
そういえば、数年前有名なったサイババもインドの人でした。

七五三までは祝祭の予感です。

2006年10月16日

「実は・・・」(いちば)

「日経平均、5ヶ月ぶりの高値。北朝鮮より円安、米株高」は土曜日日経朝刊の見出し。
そして、「インド株最高値。5ヶ月ぶり、調整局面抜け出す」とも。
確かに、指数だけが上昇。
でも・・・。
実感は「森だけが成長し、木は倒れそう」な状態です。
週末、業界の先輩の一言。
「間違ってはいかん。
指数だけは高い。
だけど・・・。
東証1部の単純平均は2月7日の579.88を天井にして、7月19日の432.56がボトム。
10月12日が443.83ポイント、13日が449.90ポイント。
2月から150ポイント近く下がっていることになる。
この下落幅は、2003年に日経平均が7609ポイントを記録した時の下落幅とほぼ一緒。
株式分割などがあったとはいえ、実は大暴落。
これを誰も伝えていない」。
中島敦の「山月記」の李徴の言葉のようでした。

先日来訪された出版社の重役氏。
「株関係の本はまったく売れません」との一言。
奇妙に現実に一致している。

加えて、日経では・・・。
「株価乱高下、不信の連鎖」。
オックスHDやインデックスを例として、積極的情報開示の重要性を指摘しています。
プリヴェ・チューリッヒやJブリッジなど、新興市場での株価大幅下落銘柄は数多い。
この治療は?
やはり、収益性の裏づけのある新興市場銘柄ということでしょうか。
どうせ上がらないのならば「損切り、乗り換え」。
「株の損は株で取り返す」。
かつての証券セールスマンの常套トークでしたが・・・。
新興市場は、どうやら、そこまで来たような気配
「いいものはいい」の裏返しはやはり「ダメはダメ」なのでしょうか。

2006年10月10日

「もう傘はいらない」(いちば)

マーケットのキーワードは「パフォーマンスチェース」と指摘したのは、ある外資。
世界の株式市場の主要買い手は、商品、エネルギー関連を売ったヘッジファンドやグローバルな資金。
大きな資金を株式市場に移しているため、物色対象は優良株、大型主体になるとの見方。
いい銘柄はとことん追いかけるのが現在の米国株の主流で、パフォーマンスチェースという言葉がクローズアップされはじめたといいます。
「いいものはいい」の復活。
あるいは「雨・曇り・晴れ。もう傘はいらない」となりそうな気配。

先週、訪問したベスト電器。
以前の店舗のビルを使っているという本社はシンプル。
顧客部門に金をかけ、本社は小さくてもいいという社長のポリシー。
面白かった点は多々。
一つは家電商品修理サービス。
9月からスタートしたが実績は想定外の良さだったそうです。
今後の展開が楽しみと・・・。
海外展開を拡大しており、インドネシアや香港での大型出店も期待アリ。
そして・・・。
ビクターのリアプロが余りに素晴らしいので、即注文したといいます。
海外で有力な「JVC」ブランドの復活に繋がる話。

福岡のゼミナー終了後に杖をついて目の前に現われた高齢の女性。
「ソフトバンクはどうでしょうか。
1000円よりも下がると言われて、心配で、心配で」と。
「ここから内容は変わります。
いずれ格上げもあるでしょう」と申し上げると、「ヨカッタ!」との一言。
誰にも相談できず、困っていたという。
これは多分全国的にこうなのだと思われます。

日経では「仏大統領、日本への投資へ『税制で措置を』」の記事。
海外からの日本の投資に税制面で問題があると聞いていると経団連の御手洗会長を恫喝した格好。
三角合併に伴う株式譲渡益など税制上の措置が必要になろうとのコメント。
少し、目が離せません。

ある会計士から四国電力がケーブルテレビの会社を買い続けていると聞きました。
そのココロを類推すると「地デジ」。
突然テレビが映らなくなったときの受け皿としての準備とすると、納得できる話。
もし、そうだとすると、数年にわたる壮大な計画なのですが・・・。

2006年10月02日

「神無月」

神様は出雲に集まるから神無月。
日本全国の神様が、年に1回支店長会議に集まるようなものなので、10月のパフォーマンスはあまり良くありません。
今年こそ・・・の期待感。
今日は、香港・シドニーがお休み。
中国は秋のゴールデンウィーク。
お休みモードが支配的ですが・・・。

「宴の前のお化粧」という疑心暗鬼もありますが、NYは超ブルマインド。
そのココロは、「10月は暴落」の月。
2000年以降、9月と10月は日経平均の前年末比騰落率でワーストトップ。
10月は-3.9%で最も悪く、続いて9月が-3.0%。
暗黒の木曜日もブラックマンデーも10月。
収穫の時期だけに、「物が出回り価格は下がる」というのは市場の通説。
でも結構説得力があります。
もっとも、元気な市場では、かき消されてしまうが・・・。

ところで、10月2日からノーベル賞の発表。
今年は日本人の候補も結構います。
高脂血症治療薬の遠藤彰氏。関連は第一三共(4568)。
オレフィン系重合触媒の藤田照典氏。関連は三井化学(4183)。
炭素ナノチューブの飯島澄男氏。関連はNEC(6701)。
ゲノム研究の神原秀記氏。関連は日立(6501)。
光ファイバー増幅器の中沢正隆氏。関連はNTT(9432)。

週末のNHK土曜ドラマは「クライマーズ・ハイ」の再放送。
地方新聞記者を演じる佐藤浩市のセリフ。
「大きな相手に取材すればスクープ。
小さな相手に取材すれば小さなニュース。
小新聞でも、天気ネタだけでは終わらせない」。
格好良かった。
でも、これってどんな商売にもあてはまりそうな言葉。
証券マンも銀行マンも商社マンも・・・。