今日の市況(2009年08月20日)
日本人は自分で判断を下せない国民なのでしょうかね?
昨日、NY市場は上海株安にも拘らず、エネルギー省発表の週間石油在庫統計で原油の在庫が市場予測に反し減少したので、エクソン・モービルやシェブロンなどの会社が上がったと言います。このキーワードは、中国が安いのに重要ですね。分かりますかね? 世界の需要の方が、市場はずっと大きいのです。確かに中国にも影響されるでしょうが、米国は1300兆円だからね。
更に上海証券報によると、消息筋の話として8月の銀行貸し出しは推測で5000億元ぐらいとの報道があったようです。この意味は中国当局が、株式市場を気にしているということでしょう。引き締め観測など、嘘だと言う意味ですね。6月が1兆5300億元から7月の3559億元に縮小した引き締め懸念を払拭していますね。私の読みどおり、ここで上海総合株価指数は下値固めをすると言うことでしょう。
その中国の中国石油化工が、スイスに本部を置くカナダの会社なのかな? アダックスと言う石油会社を買収しています。実に75億6000万ドルだそうです。この意味は日本企業も、何れ買収される可能性があるかもしれないという布石でしょう。他にはバフェットの比亜迪(電池の会社)の非執行取締役就任などが話題でしょうか? こんなニュースもありました。北米の第二四半期の液晶テレビの販売シェアの話しです。台湾の瑞軒科技(アムトラン)が21.7%、サムソンが21.3%、ソニーが11.9%で東芝が7.9%です。パナソニックはプラズマだからね。でもこの数字で分かるように、日本は既に3流メーカーなのです。だからこんな分野は他国にあげて、日経報道のように日本はITSを高度化すれば良いのですね。ナビの技術は日本が世界トップですね。雇用の構造転換です。
そのソニーの株価が下げていました。
日経新聞がパネル高になっており、採算が悪化しているとの報道ですね。しかし心配ないでしょう。先日、ソニーはシャープに対し、堺工場の出資を100億円していましたね。随時、増やすでしょう。だから、このような織り込み済みの下げは普通、買い場になるでしょう。でもソニーは一流ブランドが落ちましたね。アップルに比べると、だいぶ差があります。さて材料をどのように感じ、投資戦略を練るかは非常に大切です。日経新聞が報道すると、株価が乱舞しますね。
今日の荏原などは、岡野バルブと共に異常人気ですね。
日経新聞は実は書かない影の部分もたくさんあります。先日のベトナム新幹線受注の話です。あの報道では100%決まったような印象を受けましたが、18日の日経産業新聞によればODA(経済援助)次第と言うわけです。仮に自民党の安倍政権が約束したODAを民党に否定されたら、この話しは頓挫するかもしれません。中国は魅力的な話しをベトナムに持ち込んでいるようです。実際にベネズエラから、中国中鉄は75億ドルの受注をしていますね。
相場観の背景には色んな見方が存在し、どれを採用するか、色々と証券マンは悩んでいます。素人はチャートの形がどうのこうの…と言って簡単に決め付けますが…。例えば商船三井の安岡さんが市況欄でインタビューを受けていましたね。バルチック海運株指数は5月の高値から調整していますが、この見通しをどう考えるかですね。500兆円ほどの中国だけを考えるか? それとも1300兆円の米国や同様規模のEU経済の回復をどう考えるかによりますね。面白いでしょう。株というのは…。市場に色んな見方が存在するのです。
いつも日経新聞の批判をしていますが、今日は、いい記事を発見しました。日本人の為にこのような国際比較は重要ですね。日経新聞が悪いのですよ。日本人を島国根性にしているのは…、文明開化をしないとなりませんね。ブリヂストンとフランスのミシュラン、米国のグッドイヤーの財務比較記事の話しです。いい記事ですね。もう少し突っ込むべきです。何故、日本の販売管理費率は高いのでしょう?
金融庁が創設され、証券会社に検査部が新設される話しと一緒です。
道路工事に旗振りのガードマンが必要なのでしょうか? 安全と安心を求めれば、コストが増大します。このような国際比較をして、日本は異常な国だという視点で記事を作成すれば、だんだん世論が変わります。マスコミが法人税率の比較記事など、ジャンジャン報道すべきですね。そうすれば共産党の寝ぼけた公約が、まやかしだということが明らかになります。金持ちや大企業の税金を上げれば、みんな日本を離れますね。賢い投資家になって、自分独自の眼力を養って下さい。最後に不動産の実体を…下のグラフから感じてくださいね。因みに2003年は空室率が8%を越えています。このグラフの掲載にもある意図があります。

昨日はBBレシオのグラフを掲載しましたね。
あの記事でエルピーダやエレクトロンを考えるのですね。そんな事は誰にでも出来ますよ。グラフの掲載にも意味があり、おそらく日経新聞の紙面の割り振りにも意味があるのでしょう。だから、その裏を考えるのは考え過ぎでしょうか?


投稿者 kataru : 2009年08月20日 17:28