未来かたるが語る

今日の市況

今日の市況(2009年08月11日)

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

米国では7-9月期のGDPの成長率が話題になっています。バークレイズ・キャピタルが7日の雇用統計をうけて2.5%から3.5%の成長率を引き上げました。一方、ゴールドマンサックスは、この数字の発表前の5日付けのレポートで2009年の後半は1%から3%に引き上げると述べており、JPモルガンも7月末に2.5%から3%へ引き上げています。株価が上がっている背景には、このようなGDPの上方修正が背景にあるのですね。日本は4-6月期の数字が17日に内閣府から発表されますが、5四半期ぶりにプラス成長に入ると推測されています。

ここで昨日は、7月の日銀の統計値が発表されています。銀行貸し出しは前年同月比で2.2%増なのですが…。現在の経済規模は、ほぼ中国と同じですから、いつも掲げているデーターに日本のものを加味したので比べてみて下さい。数字は元を現在の為替レートで14.17倍しています。ここ数ヶ月、日本は貸し出しを渋っており、だからマンション建設などが滞り、鋼材がなかなか動きませんね。4月は2兆1717億円、5月は2兆8561億円、6月は1兆6903億円、7月は1679億円と徐々に緩和していますが、銀行の貸し出し総額が減っているのです。何が、経済対策でしょうか? 銀行貸し出しを減らして馬鹿な政策です。一方、中国は…逆に4月は9兆円、5月は10兆円、6月は25兆円と貸し出しを桁違いに増やしています。

s20090811a.gif

今は選挙戦の真っ最中ですが、配分の話ばかりが先行していますが、財源を拡大する成長路線の話題が、何故、マニフェストの中心にならないのですか? 
総額が増えないのに、僕らが受け取る金額が増える道理がありませんね。既に借金は出来ないし、馬鹿な公約を論じているマスメディアの視線が、如何におかしな方向性に向かっているか分かりますね。いつもそうです。こんな基本的な事を国民の話題にしないで、ありもしない架空論で国民を誤魔化してきたから、日本はおかしくなったのです。日経新聞を始めとする新聞やテレビの責任ですね。マスメディアに勤める人は給料も高く、教養も高い筈です。日本をリードする人だから、早く、視聴率争いや購読者数を争うのではなく番組の内容や紙面の充実度を求めたいものです。日本を悪くしているのはマスコミですね。

簡単なことなのです。一人あたりのGDPを1万ドル引き上げることは…。皆で休まずに働くことを選べば良いのです。脳外科医の福島先生のように365日も働けとは言いませんが、日本は海外競争に負けているから早く目覚めて、皆で頑張らないとなりませんね。でも最近、復調の兆しはあるのです。先日のキリンとサントリーに続き、日立が子会社化を進め、三菱ケミカルがレーヨンとの統合の話しなど…。日本企業は変化していますね。更に要の銀行の三菱UFJは、中東への貸し出しを増やしたりしています。世界の融資シェアが伸びている話をしましたね。11%から19%ですよ。大変なことですね。金融がはやくグローバル化すれば、日本は変わります。

実は海外では企業価値で貸出金利が大きく違います。2%なんていう低いプライムレートで貸し出していませんね。企業リスクに見合った金利を採用しています。その代わり返済がなければ、銀行の責任で貸し出し責任が確りしています。日本の銀行もそのように変化しつつあります。今日の日経新聞の夕刊を見ましたか? 野村證券の決算解説が載っています。大和証券はこの第一四半期で178億円の利益を上げました。一方、野村證券は114億円でしかありません。野村は利益こそ上がっていませんが、リーマン効果が発揮され収益は41%増えました。一方、大和は国内の市況に左右され収益は20%のダウンです。この解説はかたる君独自のものですが、同じ事を言っています。グローバル化を目指す野村證券の話しが日経夕刊に載っています。

日本の銀行が国際化の道へ…
最近、米国ではAIGの株価が上がり、バンカメの株価も上昇し始めています。なんと倒産企業のシティーまでの株価が買われ始めています。その理由は此方です。金融業は基本的に預け入りと貸し出しの利鞘で収益を確保しています。だからグローバル化企業になれば、総資産が株価の判断基準のひとつになりますね。JPモルガンは世界トップ銀行です。そのJPモルガンは時価総額に対する総資産は12倍なのですね。三菱UFJは28倍ですよ。まだ効率化の余地がありますね。バンカメにも劣っています。みずほが三菱や三井住友と2倍以上の差があるものでしょうか? いくら駄目な経営者でも、この差は釈然としませんね。だからモルガンスタンレーが、みずほの株価目標を320円に引き上げたのでしょう。三菱UFJと同じなら488円、三井住友と同じ効率化なら492円になります。JPモルガンの経営者に、みずほを経営させれば株価は1103円になりますね。

s20090811b.gif

果たして市場は何処まで先を感じるのでしょう。市場には色んな見方があります。今日の売買代金のトップはGSユアサでした。この現象は全体相場の天井は近いと言う意味ですね。しかし7月の最終週に外人買いが増えているということは…更に上昇が続く事も考えられます。果たして皆さんは、どのシナリオを選択するのでしょう。

人気ブログランキング 「今日の市況」は人気ブログランキングに参加しています。

株式会社「ケンミレ株式情報」さんのチャートへ

投稿者 kataru : 2009年08月11日 17:39