未来かたるが語る

今日の市況

今日の市況(2009年08月03日)

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

私の相場観の見通しのズレは何か? ずっと考えていました。
何度も話していますが、通常の景気回復のパターンと、少し違和感を覚えているのですね。この理由の一つは…と推測しているのが、日本の米国依存度です。統計上の貿易額から、日本は既に中国経済から大きな影響を受け米国以上かな?…と思っていたのですが、実際は統計以上に、米国依存が高いのですね。商船三井の株価を見ると思うのです。ドライバルクでは世界トップの会社だから、当然、世界景気回復とあわせ、業績は急回復すると思っていました。しかも世界の人口は増え続け世界物流も年率5%ほどの成長産業だから、有望だと思っていたのですね。

ところが株価は2月から横這いなのです。原因は思った以上に自動車輸出が停滞し、回復しない事に原因があるらしいのです。昨年の第一四半期は75万7千台の輸出をしていましたが4-6月期の輸出は33万台です。実績は43.6%です。これでは話になりませんね。いくら中国が鉄鉱石の輸入を増やしてもコンテナ船の赤字をカバーできないわけです。しかし新日鐵は大分工場の高炉の火入れを実施して、9月から本格的に操業率を戻します。今晩、発表される米国の自動車販売台数は、補助金が不足するそうですから好調なのでしょう。故に自動車株が上がってきました。

これを受け、北米不振のトヨタは、本日4100円の新高値を更新しましたね。僅かですが5月の4080円を更新しました。しかしここで買っても短期的には無駄でしょう。むしろ他の事を考えるべきですね。自動車産業は裾野が広いからね。実は先日の米国GDP発表で、予想に反しGDPは改善されていました。皆(マスコミ)は雇用統計が悪く、失業率がどんどん上がるから、景気は悪くなると考えていますが…。実際は住宅価格も上がり始め、車も売れ始めています。この理由は需給バランスと補助金ですね。GDP統計を見ると、なんとなく理解できます。

s20090803a.gif

今日の相場は、今までと動きが違ってきましたね。21年ぶりの連騰記録と言われた割に、儲かっていない現実を感じていましたが今日は違います。モルガンスタンレーが「みずほ」のレーティングを引き上げ、320円目標と発表したことも影響したのでしょうか? 三井住友の9000億円と、みずほの6000億円を合わせて1兆5千億円の資金が動きます。偶然なのでしょうか? 米国のGDPの改善と国内景気を示す銀行株が上がるのは…。ここで仮説が正しいかどうか…。どちらに転ぶのかどうか…。難しい判断ですね。

今日、読んだ雑誌の中に、たくさんのヒントがありました。なるほど…。今週末の原稿に反映させますが…相場観は常に修正されていますね。ただどっちか、まだ分かりません。先日、安値を買われてはどうか?と提案したお客様は、その安値を買わずに慌てています。でも、ここで買って儲かるかな? ここから株価が2割も上がるのは大変でしょうね。1割程度の上昇では、お客様の儲けに繋がりません。やはり最低2割必要ですね。大丈夫だと言っても世間の風に飲まれ、安値を買えないお客様。みずほのCDSの損失が600億円? 呆れますね。あの時のCDSの相場は、仕手株の天井圏です。一体、どんな取引をしているのか分かりませんが、高い給料を払って経済研究所を自前で持っている必要があるのでしょうか?

4-6月期の決算を受けて、ホンダのように企業は的確に対応し、意外に底堅いですね。更に7-9月期は間違いなく改善され、今の勢いでは10-12月期も更に…。つまりL字型予想は払拭され、レ点型か、V字型に変更されつつありますね。年末には米国はプラス成長に改善されるのかな? 問題は第二QのGDPで、70%を占める個人消費が、再びマイナスになったことですね。やはり米国の株価推移が、この個人消費行動の鍵を握っているのでしょう。色んな統計をから、自分の仮説を立てて推測する。そうして実証します。自分の仮説が間違っていれば、当然、株で損をしますね。自分で考え、自分で決める。間違っているか、外れているかは自分が決めるのですね。情報の価値とは当たり外れより、その中身なのでしょう。面白いですね。

s20090803b.gif


人気ブログランキング 「今日の市況」は人気ブログランキングに参加しています。

株式会社「ケンミレ株式情報」さんのチャートへ

投稿者 kataru : 2009年08月03日 17:30