今日の市況(2009年06月23日)
米国の株式の下げを多くの解説によれば、世界銀行が2009年の実質成長率を3月の予測であるマイナス1.7%からマイナス2.9%へとトーンダウンした影響によるものだと解説されていました。でもやはり、私と同じ不安を覚えている人がいるようで、金融規制懸念が株安を誘発しているとの解説も中にはありました。下の様子が昨晩のNY市場の金融株の値動きです。私が気になるのは5%規制ですね。新規のデリバティブに対する総量規制を意味するのか? 日経新聞は報道していませんからわかりません。ただ5%規制が掛かるとの報道だけでしたから…。その範囲が問題なのですが…。報道がないから米国の株価動向をみるしか、判断材料がないわけです。

金融規制は日本でも強化されます。サラ金の総量規制が実施されます。ヤミ金を認める悪法だと思いますが、日本は個人の自由を奪い、何でも管理したがる国ですからね。三和銀行が潰されたのも、銀行側の主張を認めませんでした。景気の底打ち後、強引に役人が割り込んだカネボウは自主再建を出来ずに、投資ファンドはホーユーに売却するとか…。あの時、花王が手を挙げていたのに…。(一応、表面上は成功した事になっています。)同じ状態で、民間に委ねた双日は、どうにか民間の論理で動いていますね。ダイエーは丸紅からイオンへ行くし…。果たして役人が、しゃしゃり出るのが正しい選択なのかどうか…。今度はJALも融資に対しても80%保証だとか…。本当に、この国の役人はアメーバーですね。消費庁だけで我慢せず、再び新しい動きも出ています。日本の国が豊かになるなら何をしても良いのですが、現実は失政ばかりです。
さて今日は株安ですが、基本的に大丈夫でしょう。何故なら、世界経済は新興国中心に復活しているのです。世界鉄鋼協会によれば、世界の5月の粗鋼生産は前年同期比で21%減となっていますが、中国では3ヶ月ぶりに増加し0.6%増の4646万トンだそうです。インドでは9.3%増となっています。しかしブラジルやロシアではマイナスです。この中国の話しですが、四川省から分離され政府の直轄市になった重慶では、モノレールや地下鉄の建設が盛んで、12%成長を確保すると言います。日本と違い公共企業投資の波及効果が大きいのですね。モノレール1億元の投資に対し2.63億元の経済効果があるそうです。
日本でも地下鉄東西線が開通した時は、浦安などの地価が上がり経済効果が高く、沿線はすごく発展しましたね。同じことです。葛西は都市銀行が出店ラッシュになった激戦区です。しかし今は、日本で公共事業投資をいくら増やしても、経済効率は上がりません。乗数効果は1.5倍もあるかどうか…。90年代に昔の幻想に縛られ財政出動した役人の政策は、間違いだったのです。だから失われた時代が長く続いています。90年代の公共事業投資の為に、地方の自治体は借金で苦しんでいますね。あの時に次世代の光通信網などの情報インフラ整備や少子化対策などにお金を使っていたら日本は変わっていましたね。日本国だけでなくアジア地区を巻き込んだインフラ対策を実施すれば…。日本はかなり成長していました。まぁ、株屋が言うことではないですが…。
中国は適切な対策を実施しています。沿岸部では輸出の落ち込みをカバーできませんが…心配ないでしょう。パナソニックの6月前半の話が載っていました。此方は日刊工業新聞です。薄型テレビの出荷は、前年同期比で1.5倍だそうです。今日はお客様の注文で、偶然にもパナソニックを買いましたが、本当は製品メーカーより硝子など素材の方が儲かるかな? 携帯電話やリチウムイオン電池が好調のようで、古河電工では電解銅箔生産が急回復しており、08年度上期と同程度の生産まで回復しているそうです。銅の市況が上がっているのも頷けます。ただ三菱伸銅では70%だそうですが…。しかし2月は08年度上期の15%の生産量だったことを考えれば、劇的なV字型回復です。でも全体では概ね7割の回復なのですね。
金融規制の動きは気になりますが、実態景気は明らかに上昇傾向です。証券界の現状は4月は赤字ですが、5月、6月は黒字に転換していますね。まぁ、私の給料を見ればわかります。今の時期はどうしても、昨年後半の嫌な下げが、強烈に記憶に残っている為に、下がると弱気になりやすいです。目一杯、信用取引をしていれば、今日の水準では追証ラインでしょう。
しかし、そんなに心配ないでしょう。もともと買いの参加者は少なくシコリがありません。強気を貫いている人は、既にかなりの儲けがあります。多少の下げでも慌てて売りに回らずに買う人が多いことが、今日の出来高や売買代金から窺えます。ただ、どんどん下がれば駄目ですね。しかし9000円を割るような下げにならなければ、個人の買い意欲は衰えないでしょう。配当利回りで、株が買える水準です。土曜日の株式教室を見てください。定期預金するよりお得ですね。さぁ、安くなったら元気を出してくださいね。来週には落ち着くと思います。市場の株式相場のバロメーターはやはり三井住友銀行の推移でしょう。


投稿者 kataru : 2009年06月23日 16:38