未来かたるが語る

今日の市況

今日の市況(2009年05月28日)

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

「今日の市況」だから、相場解説をするのが主眼なのですが…今日は別の話しをします。実は格付けの話しなのですが、ムーディーズは米国債の格付けを、当面、Aaaで堅持すると発表していました。この格付けは、経済の世界では大きな意味があります。昨日の日経新聞に、丸紅の無担保社債の起債条件が書いてありました。5年で150億円を1.72%で集めると言います。同じく昨日の記載でソフトバンクの条件が書かれています。こちらは2年間で600億円を5.1%で集めると言います。格付けは丸紅がAマイナス、ソフトバンクはBBBと言う格付けです。通常は期間が長ければ金利は高くなります。だからソフトバンクが丸紅と同じ格付けなら、1.72%を下回る条件になるはずですね。ところがシングルAとトリプルBの違いは、この金利差になって現れますね。

経済が混沌としていれば、リスクに対する許容度は低くなりスプレッドは開き、経済が安定していれば危険度は減り、この格差は縮まります。ソフトバンクは携帯電話会社なので通常なら、格付けはもっと高くて良いのでしょうが、借金が大きく危険と思われているわけです。実は経済の状態は、皆さんが考えているより、悪いと言う事例をもう一つご紹介します。米国の話しですが…この状態を見るために、通常は10年もの国債とBBB債の利回りの差をグラフで示したものです。何故、BBB債かといえば、機関投資家が投資できる最低条件である格付けの債券なのです。以下のように、スプレッドは縮小しているとは言え、まだ高い水準ですね。6.12%から4.75%まで縮小していますが、今回のリーマン・ショック前の3.3%ぐらいまで、依然、下がっていませんね。だから様子を見ながらの株価上昇場面は仕方ないのです。まだ株価が急騰する段階ではないのでしょう。

s20090528a.gif

その国債金利が、昨日は大きく上がり金融機関にとって大変だろうとの予測でNYの株価は下げたと言います。正常化へのステップの一つだと思いますね。私はスタグフレーション懸念が生じる場面もあるかもしれないと考えています。こんな話しはあまり面白くありませんかね? しかし非常に重要なのです。何故なら経済活動の根底は、この金利操作に大きく影響されるからですね。お金の流れるスピードを見ることが重要なのです。東芝が3174億円の資金を、公募により集めると言います。同じく劣後債で1800億円の資金調達するのですが、なんと、5年間もので7.5%も払うのです。ソフトバンクより遥かに危険だと言うことですね。しかし足元のフラッシュメモリ価格は上昇しており、ようやく採算ラインになっていると言われています。どうなるのでしょう。

s20090528b.gif

増資と言えば…三井住友銀行が6月にも8000億円を集めると言われています。すごい規模ですね。野村證券や三菱UFJ銀行の成功で、「増資は買い」とのジンクスが生まれるかどうか…。このような公募を支える裏方が投資信託です。野村グローバル半導体株ファンドが876億円、DIAMアセットマネジメントの先進国金融株投信が782億円、集まったと言います。正しい経済運営がなされれば100年の1度のチャンスですから、儲かるのでしょうが…どうなりますか。

さて、話しは再び変わりますが、日本が目指す国は北欧型。官僚の多くはそのように思っているのでしょう。意外に感じる方がいらっしゃるでしょうが、フランスも官僚国家で規制が厳しい国です。今度、悪質なスピード違反者などは、車が没収されるそうです。サルコジがG20で激しく米国を非難するのは、フランスの経済はこの度の金融不況でも、英国に比べると、数段、傷が浅く済んでいます。そのことが5月23日の日経の「大機小機」に書かれていました。一昨日、隣の外務員さんから「読んだら…」と言われ記事を読みました。自由で、公正で、透明な市場を育成し、アングロサクソン型の規制の少ない経済が発展するか? ルイ14世時代から続く、大きな政府、高い税金、公共投資への高い依存、商品、市場、労働などの幅広い分野で、多くの規制を特徴とするフランス型の経済が優れているのか? 意見が分かれるところです。

しかし昨今の小泉批判などをみると、日本でも揺り戻しの政策が始まっているのは事実ですね。郵政の西川さんも黒字決算として実績を示したけれど、再任は難しいようです。オリックスの株価は暴落したように、日本でも投資銀行を否定する動きもあります。しかし投資銀行でも、時代背景をちゃんと捉えている日本独自の形態である商社の株価は、市場で一番確りしていますね。私は小さな政府で、自由な社会を望む立場ですが、最近は肩身が狭い考え方の人間に分類されます。はやくBBB債のスプレッドが解消され、正常な成長路線に戻るなら、批判の風も和らぐと思うのです。

人気ブログランキング 「今日の市況」は人気ブログランキングに参加しています。

株式会社「ケンミレ株式情報」さんのチャートへ

投稿者 kataru : 2009年05月28日 17:01