未来かたるが語る

今日の市況

今日の市況(2011年06月09日)

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

かたる:驚いたな…。僕はしばらく持っているつもりで、日立を買ったので相場を見ずに今日はお昼寝をしていたら…なんと東京電力が148円まであるじゃないか…。東証の斉藤さんの考え方は普通なんだね。市場経済では…。本来、東電に政策責任を押し付けるべきものではなく免責にすべきだが…あるいは米国のように上限を1兆円程度に設け、民間企業の枠内で有限責任にするのが正しい処理だろうと思う。その為に免責の法律まであるのに、政策の責任転嫁し、スケープゴートに東電を捧げた政策選択をした。だから菅政権は飛んだのだろうと思っている。

東電は体制派企業で、僕の好きな会社ではない。しかし今回の震災で一番の被害者だよね。僕の常識は間違っているのかどうか…。本来は免責だが当事者責任を問われて有限で1兆から2兆が限度だろうと思う。そうしないと…物事がスムーズに進まない。ところが官僚が描いた責任逃れのスキームに菅政権が乗ったのだろう。だって厳しい検査体制を経ているわけで監督責任を問われない方がおかしい。原子力安全委員会、原子力委員会、原子力安全保安委員などの3つもの組織を抱える体制はおかしく、これを切っ掛けに、他の分野、自動車だとか…住宅などのぶら下がり団体にメスを入れるのが正しい選択だと思うが…サッシの耐火基準などもひどいものだ。

でも決まったものはしょうがない。
東証の斉藤社長が何を発言しようが既に決まったスキームなのだろう。問題は債権放棄の話でその過程で東電の株主責任が浮上したのだろう。この枝野発言が、菅政権が倒れる原因の一因だろうが、体制派は生贄を捧げたのに、さらに踏み込む社会主義の体制を嫌ったのが菅政権の崩壊なのだろう。浜岡の処理もおかしい。本来、民間財産を止めるなら補償すべきだ。明らかに整合性を欠いているスキームが続いたから、政権は崩壊したのだろう。

その東電がズルズル下がるのはおかしい。先日210円で買ってその日に投げたが…今日はお昼寝から目覚め株価を見たら180円台で推移していた。買おうと思ったきっかけは出来高なのだが…。仮に現状のスキームでも割引債の価値はあるのだろ。原発の補償額がハッキリしないから何年かかるか分からない。でも仮に10年とか20年にしたら…額面の500円を基準とすれば計算でき。7%の利回りなら10年で2倍、100円台は安いのじゃないのかな? 既にスキームが変わったのでカタル銘柄から外したが…。相場観では…この出来高は買い場だろう。倒産しない限り下がれば、買っておけば儲かる筈だね。本日の4億株の出来高は過去最高で、先日、びくついていた300円割れの3億株を大きく超えたね。少なくとも、あの時と同じ展開を予想している。でも打診程度の買い株数だからね。主力は日立に突っ込んでいるから…。

さて、その日立が本日は今期予想の発表を行った。

s20110609b.gif

まぁ、この数字は主力基地が震災に遭遇し、活動が3か月間近く停止したことを考えれば意欲的かな?特に売上高が伸びているから、期を通じて挽回は充分で、おそらく最終は売上高営業利益率も前期並み以上に上がるだろうと推測しています。この夏の節電がどの程度影響を及ぼすか不透明な要因もあるが、震災後の社員のモチベーションの高さを考慮すれば、かなり期待できるでしょう。日立は無駄が多く、いくらでも利益が上がる体質を持った会社で…情報化が進む今日、一元化投資を進めているようで、この効果は大きいのでしょう。

ここで相場論を展開すると…これは非常に重要。
重工も変革が進んでいるが、利益と株価の関係で整合性が取れない。重工を4ケタに持って行くことは難しい。東レも素質はあるが、既に600円台で一株利益をさらに押し上げないと現状で上値を買うことは難しい。一株利益の水準から、大型株で4ケタに相応しいのは日立だけ。これなら外人投資家が主力として、一本立ち相場を形成できる。過去、野村証券はキャラバンを組んで、外人投資家に大量に薦め大相場を演出した経験があり、今回は会社側が過去最高水準の利益を誇り、大きく変わろうとしているし、何より震災復興で社員のモチベーションが高い。大量に買い処分も出来る。しかも数字が合う銘柄は他にないし、グローバル戦略も揃っている。日立は重電が主体で、社会資本整備銘柄の代表的な会社で、電車から車、電力と主要産業のオンパレード状態なんだね。よって過去最高株価の2040円を抜く可能性さえある。そうコマツのように…。

実は東レを外人投資家は昨年、日銀の政策を見て取り上げた。そのチャートが此方…
株価と言うのは不思議なもので、壁がそれぞれあり、今回は昨年末からの東レの値動きを参考にして日立を見て行きたいと考えている。そうして秋ごろには、増額数字が見えてくるから、再び株価の上げ足を加速させ、年末、4ケタ相場を念頭に相場のシナリオを描いている。その条件は売上高営業利益率の改善で、5%の水準をクリアでき上が見込めること。最終は7%を掲げておりGEなどの水準を考えれば、社長が変われば十分に可能な数字。日立が変われば日本が変わる。

s20110609a.gif
人気ブログランキング 「今日の市況」は人気ブログランキングに参加しています。

株式会社「ケンミレ株式情報」さんのチャートへ

投稿者 kataru : 2011年06月09日 16:14