今日の市況(2011年08月03日)
かたる:驚いたね。折角、米国のデフォルト・リスクが目先はなくなったのに、格付けリスクや景気後退を再び懸念し米国株は8日間連続安の状況で昨日は大幅安したと言う。通常、連続安の最後に大幅安になるケースは買い場になるが…どうだろうか?

トロ:WSJによれば、米国の企業幹部の自社株売りが40年ぶりに加速していると言う記事は嫌な感じがするね。米国の凋落は始まったばかりじゃないの? 明日も大幅安する可能性がないとは言えないよ。もともとオバマがドル安を標榜し輸出重視を打ち出したことが基軸通貨国としての自覚を失っているね。やはり昔、カタルが述べていたSDRの方向に向かうんじゃないのか?
時代や:SDRって何?
かたる:IMFが創設した国際準備資産の事だよ。まぁ、分かりやすく言えば、ユーロやドルに代わる基軸通貨の役割を担う国際通貨のような存在だろうね。もともとブッシュがアフガニスタンからイラク戦争を仕掛けたことが、今回の債務問題の発端だね。あの戦争で米国の地位は上がったのかな? イラクの復興過程やアフガニスタンの現状を思うとチェニジアからのジャスミン革命も果たして正しい行動なのかな?
国連ではシリアのアサド政権への制裁に動いているが…正しいのかな? 内政干渉が行き過ぎるのはどうなのか…最近は考えさせられるね。イランに北朝鮮か…。イラクの復興過程を見ると日本とは全然違うね。僕は知らないが敗戦国の日本は米国に抵抗したのかな?日本の戦後復興を見れば、いくら軍事的な拠点と言っても米国は友好的だったよね。このような事例がある訳だから、イラクやアフガニスタンも、なにも必要に抵抗をしなくても良いように感じるが分からないものだね。ただうまい具合に搾取されたようにも感じるけれどね。
トロ:どういう事?
かたる:だって…プラザ合意以降の日本を見れば、米国にたいし、相応の償いをしたと思うよ。高値で米国の資産を買って安値で投げたり、米国債を買って米国の経済を助けているよ。果たして日本が外貨を調達できなくなったら、米国は助けてくれるのかな?
時代や:そんな話より、株の話は…?
かたる:今日は色んな株を買ったけれど、三菱UFJもその一つだね。多くの人は誤解しているんじゃないかな? 世界中の銀行の中で、一番、健全なのは日本の銀行だね。1989年以降のバブル崩壊により、不良債権処理を20年もかけて取り組んでおり、今は既に金融機関の役割を放棄しているような位置にあるよ。貸出先がなくて日本国債を買っている。欧米の金融機関は痛んでおり、アジアなどの新興国へ融資できないが、日本は銀行がその気になれば、いくらでも融資できるね。しかも高成長だから利率も高いよ。新興国は経済成長が高いから通貨も強くなる。凋落する成熟国である先進国は成長率が鈍いから通貨は安くなる。その気になれば…日本の銀行は収益を嵩上げできるチャンスなんだよ。
トロ:しかし自己資本比率問題があるじゃないか?
かたる:世界はインフレで苦しんでいるが、日本はデフレだよ。ようやく日銀は政策転換をしたけれど、相対的な比較感で経済は動くから円安になっている。いろんな面で米国以上に、日本には色んな選択肢があるね。日銀がインフレにカギを切れば、総資産の大きな銀行の自己資本比率問題はあっという間に片付くね。200兆円もあるんだよ。1%なら2兆円だよ。だから自己資本問題など簡単なんだね。特に先日述べた期間利益を増やすことが自己資本の改善スピードを上げるから三菱UFJのような展開になるだろう。馬鹿にしては駄目だね。
ようやくルネサスことメディッチは、村田製作にパワーアンプ部門を売却しマイコンに特化すると表明したけれど…少しスピード感が足りないね。赤尾さんは震災からの復興で大変だろうが、一気に進めないと収益構造が激変しないよ。
普通なら、ここから買い場なんだよ。会社側は下期から黒字転換を表明しており、経営方向も正しい方向性で動いているからね。しかし…僕は何度も今まで、この手の黒字転換に騙されている経過があるからね。ベンチャリからインデックスと散々やられている。市場が弱いから今の市場は、実際の黒字額を見ないと、なかなか買う人が居ないね。まぁ、それだけ市場は素人化したと言うか…
むかしは先駆して買ったんだよね。黒字が分かり、詳しく分析すれば、だいたいの企業収益は読めるからね。丁度、太郎君ことAOCのようなものかな? でも残念ながら昨日の発表でゴルフボールが途中から加速して大きく伸びるようなグーンと言う唸り声が聴けなくなったね。だからスター株としても素質に欠けるかもしれない。逆に大阪チタンは仕掛けが早すぎで、ここで順番待ちを余儀なくされているね。
大体、業績が良くなるのは決まっているんだよね。昨日、話題にしたピジョンは、今日はこの環境下で強かったね。…この現象はおそらく在庫調整が完了したんだろうね。もともと売り上げが伸びていたわけで、利益がつかないのは内部改善で変化するからね。時代の流れを読んでいけば分かる訳だね。米国では自動車の燃費規制が始まるし…インドのEPAも大きな変化だね。貿易額は小さいが日本の経営者が変化すれば、日本は世界で最もバラ色の市場となるだろう。
トロ:相変わらず、ノー天気だね。お前は…。たしか昨日は40万円が1千万になる話をしていたね。非常識だよ。
かたる:僕は一度3億円を40億以上に増やした経験がある。株式市場と言うのはポイントを押さえれば、確実に儲かるんだよ。ただ僕の場合はその資金がないだけだね。だから力がないからスピードでその力を補おうと努力しているが、残念ながら失敗の連続でタイミングを逃しているんだね。先ほど見たら、僕の売り買いはトントンだったね。
トロ:失敗の言い訳は誰も聞きたくないよ。成功談は面白いけれどね。本当に米国は大丈夫なのかな? やはり怖いね。お金は大切だから憶測で向かうべきじゃない。ここはいくら枠が余っていても慎重に対処するべきだろう。

投稿者 kataru : 2011年08月03日 15:15