今日の市況(2011年07月04日)
かたる:いやはや…恐れ入りました。完全な時間の読み違いのようです。金曜日のNY市場の上げ方は予想外です。ISMの数字などは、これほど連騰した後の株価を押し上げる材料ではないはずなのに…強いですね。結局、経済指標などは関係なく、基本的に需給動向がかなり変化しているのでしょう。基本の考え方は豊富なキャッシュが株式に置き換わっている事実。前半のNY市場の高値を支えたのは、企業の自社株買いと言う説の記事を何度か目にしています。実際の数字は調べてないのでわかりませんが…。「QE2後も何も変わらない」と言う投機資金の徘徊説もあるのでしょう。折角、IEAが備蓄石油の放出を決めましたが、原油価格動向は大きな影響を受けていませんね。

トロ:そう言えば、カタルは、以前から原油価格の動向を盛んに気にしていたね。あれは太郎君(AOC)をやっている頃だったよね。
かたる:もともと精製の仕事は原油価格動向に比例して手数料が決まるからね。でも世界経済が堅調なら資源価格は下がらない筈だよ。特に新興国はインフラ整備が必要で、基本的に水道でも、電気でも、道路でも…原油は必要になるからね。中国の需要は横這いにしても、ようやくインドが急角度の需要が発生する経済サイクルに入ってきたからね。インドの一人あたりのGDPは1500ドルを超えるから、丁度、中国の2004年頃の感覚だね。これから自動車販売が急角度で伸びてくる頃だよ。
ファナックの稲葉さんが、大法螺を打ち上げる理由は、工作機械の受注動向などの背景もあるのでしょう。今の工作機械業界はフル操業で…新たな設備投資をするかどうか…特に新興国向けに舵を切った企業は、ものすごく忙しいらしいね。ブラジルも落ちないし…世界中の新興国はインフレ懸念があり利上げしている。しかし日本は貸し出しを増やす窓口指導をしているが、中国では貸し出しを抑制する、貸しはがしの窓口指導だと…報道されていたね。面白い現象だね。
時代や:おいおい、大丈夫か? ゲリラ戦を支持し…本筋の三菱UFJを空売りしていたけれど…今日は驚くことに、休まずに連騰が続いているよ。
かたる:本当だね。僕はてっきり380円台で、良くても390円台しか行かないだろうと思っていたが、初日と言うかドレッシングを考えていた30日には、200万株単位の注文が入っていたからね。あの時、空売りしたが…あれ?おかしいな。…と違和感があった。翌日もそうだし…。NY市場は2年ぶりの記録だそうで…1週間での上昇幅が648ドルも5日間で上げているのだから、びっくりしたね。仕方がないから買い戻したよ。余程ドテンしようかと思ったが…新規買いは自信がないなぁ~。でも買ってみたいような…気もするよ。ハハハ…良いぞ、こりゃ、面白くなってきたね。
時代や:おいおい、損をして喜んでいるなんて…やはりお前は馬鹿だな。
かたる:このチャートを見ると…馬鹿にしていると痛い目に合うよ。なんだか3空(実際は違うが…)を形成して、いきなり下値のボックスを抜く気配だからね。これは…これは始まり、始まり、バブル相場の紙芝居の始まりかな?

トロ:またカタルらしい、大ぼら吹きが始まったね。また日経平均株価4万円奪回などと言う訳じゃないよね。
かたる:いや僕は真剣に思っているよ。大震災は日本人に、心の切っ掛けを与えてくれたんじゃないの? 僕が考えている情報を利用するインフラ整備は、日本を効率化社会に向かわせるものだよ。是非、キャッシュレス社会の構築を…実現してほしい。最近の日立の記事から、ようやく日本の企業もROAから、ROEに方向性を切り始めている。あの日立が海外からの部材調達比率を高めると言うのだから時代は明らかに変化しているよ。日立と言う会社は、何でも自前だったんだよ。
日産自動車がマーチの生産を、政権が変わったタイに移したのが、一昨年前、まだトヨタは頑張っているが…基本的に国境の概念を捨て、アジア地域をまとめた戦略が必要になるよ。インドネシアは2億4千万人ぐらいいるし…、ベトナムはもうすぐ9000万人。マーチの生産基地があるタイは、今度の総選挙で政権交代したが、人口は6500万人ほどだね。稲葉さんが売り上げを倍増させると言った意味が分かるような…気がするね。
問題は実体経済だけでなく、金融資本の分野だが…邦銀もようやく力を入れ始めている。三菱UFJは、UFJが中国に熱心に支店網を築いていた組織を引き継いでいるね。デフレの日本資金が、インフレの新興国で運用され、GDPの高い国の通過は高くなるので、為替と利ザヤなど、両方で儲かるね。ようやく金融も脱皮するよ。
時代や:これまでに、何度も金融相場だと言われ騙されているからね。また騙されるんじゃないの? 増資余地も考えられるし…、嫌だよね。高値で買った後に、大量公募で投げさせられるのは…もうコリゴリだよ。
かたる:ふん、時代が見えない奴は、そう考えていればいいよ。僕は整合性のある、時代の流れに合う投資をするよ。考えてみれば分かる。日本で運用すれば3%しかもらえないのに…中国なら6%~7%かな? ベトナムなんか2ケタじゃないの? つまり運用方針を変えることで業務利益が、何割も増えるんだね。
チャートの動きを見れば…大相場と言っても不思議ではない初期波動だね。僕は先日まで何度か360円の三菱は、如何にも安過ぎると説いていたが…実際こんなに早く転換が訪れるとは思わなかったね。
トロ:でも、本当に本物かな?
かたる:まぁ、あと1か月もして500円台に乗る頃に、皆は騒ぎ出すんじゃないの? いいかい、基本的に日銀が資産を買い入れ、貸し出しの窓口指導を開始して…、泣く子も黙る強硬派の金融庁は、規制から振興へ舵を切ると言う。あと1年もすれば…行員は貸し出しノルマを達成するために、大変な営業努力が必要になるだろう。僕の所に使用目的を問わない土地担保融資を受け入れる金融機関が現れるのは、いつの日だろうか?
時代や:何か…やばそうだね。カタルが金融銘柄に熱くなるころは、いつも良いことがない。やけどをしないように…気を付けよう。
かたる:やけどか…大いに結構、金融株で焼け死ぬなら本望だよ。ハハハ…でも引けにかけゲリラの可能性が薄れてもいるが…ラウンドワンの出来高見ると簡単に熱が冷めるようには思えないね。今日も5780万株の出来高だね。これで3日連続だよ。100円でストップ高した後2日間安いか…僕は今日は一度、売ったんだけれど、出来高が出来ているし、株価が引けにかけて、昨日の安値を割れてきたので再び買いを入れてみたね。人気は後場から東電だけれど…この東電も僕の基準値は466円だったね。あれは中国企業が大量買いしたと言われている株価だね。今の相場は、安易に空売りは出来ないね。
一旦は王道に変化したけれど…やはりゲリラも捨てがたい。


投稿者 kataru : 2011年07月04日 15:39