未来かたるが語る

今日の市況

今日の市況(2011年06月13日)

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

かたる:今日は少し安心したね。先週末はSQの清算値は9553円と高くなり、そうして米国株が急落したので今日の東京市場は安いかな?…と思っていたが、意外に強かったね。僕は追証を心配し儲かる玉を少し外したが…過剰反応だったようだ。日本の解説者の話を聞くと的を得てない解説が多く、どうしてもイワシ民族の血が騒ぐが…市場を見ていると意外に強い。おそらく長いデフレが転換しているのだろうと思うが…その転換速度が鈍くゆっくりした傾向のような気がしている。

トロ:でも米国の指標は弱いよ。景気に二番底を警戒する声は多くQE3の話題が流れている。不思議なことだがいつも弱くなりと金融規制の話が出てくるね。それに欧州も再びキナ臭いね。スペインのサンタンデールの起債は不調で半分しか買い手を見つけられないと言う報道もされているよ。

かたる:スペインか…不思議だよね。株価が弱くなると、どうしても弱い材料が出てくるね。雇用統計が米国株を一段と押し下げた印象だね。たしかに雇用数字はそうなんだが…今日の情報の中で労働者の賃金は実質的に上昇しているとの話があり、調べてみたよ。たしかに…下のグラフを見ると、賃金も残業も増え続けているね。バーナンキ議長が下期に回復すると言う理由も裏付けているような資料だね。

s20110613a.gif
s20110613b.gif

時代や:どういう事なの? この数字は一貫して右肩上がりだね。

かたる:僕もびっくりしているが米国は成長しているんだろうね。基本的に労働者の賃金は上昇しているよ。それに残業も増えているね。つまり企業は新規雇用を避けて残業により対応しているのだろう。緩やかな回復なので新規雇用を継続的に増やすほど回復してないが確実に労働条件は改善している姿だろうね。

トロ:つまりかたるは米国経済は心配ないと言う裏付けを掲げているわけだね。でも何故米国株は6週間も連続で下げるのかな?

かたる:行き過ぎなんだろうね。もともとQE2は市場に資金を供給しているが実体経済にまで大きく波及してない。黒鳥の羽ばたきに怯えるマネーっと言う印象なんじゃないの。政策への信認は、間もなく始まる下げなくなる株価を見て方向転換されるんじゃないかな?つまり時間が全てを解決する。日本のルネサスのマイコン供給などが影響を与えているともいえるよ。それならば9月には正常化するのでもうすぐ判明するよ。

こう考えると今の株価の動きの説明が付くね。僕は何度か空売りを仕掛けたけれど、下げないから買戻し買いに転向したよ。儲からないが損はしていない。そんな相場だね。先日、僕は東レを590円で投げたけれどお、今は597円で結局は売らなければ儲けの水準だね。更に本日は日立を追証対策で少し売ったけれど、下がらずにじり高だね。これらの現象は市場で言われている二番底説は間違っていることを示しているのだろう。

時代や:やはり強気のカタル説である日立がメインの相場になるの?

かたる:分からないよ。でも…ね。太陽電池関連の三晃金属、サニックス、高島から仕手系のタクマやJUKIなどの株価は意外にしっかりしているよ。今日だって日立はおそらく外人が買っているのだろう。普通はあれだけ米国株は下がるなら、株価が下がると思うのが普通だけれど、緩やかだけれど右肩上がりを堅持しているよ。やはり今週辺りから主役のスター性を発揮してもおかしくないね。

トロ:何故、そう考えるの?

かたる:太陽電池などは面白いが収益が付いて来ないから一貫して株価は上げるのは無理がある。そうかと言って好業績の東レなどを、更に大きく株価を上げるのも現時点では難しいね。業績と株価の整合性を考え、震災復興の絡みを考えていけば、やはり日立しかないよ。日本人は株を買わないが外人投資家は買うからね。今は一昨年の公募の230円ですでに2倍になっているね。

時代や:でも今日は売ったんだよね。

かたる:うん。僅かな生贄を捧げました。昨晩の米国株の動向が見えないからね。でも6週間だから一旦はそろそろ止まるね。QE2の実体経済への効果はこれからだからね。
一度、反発してもう一度下がるかもしれないが…ここから大きく下がるとも考え辛いね。つまり新しい展開がもうすぐはじまると思っているよ。日本株は長いデフレからの脱却の際にある。日銀が応援している効果が大きいのだろうが…新しい戦略もこの震災で見え始めているよ。

s20110613c.gif

トロ:あの訳の分からない未来社会か?

かたる:日本の公共事業は戦後40年近く経過して水道管を始め、耐久年数が問題になるんだね。橋なんかもそうなんだよ。一昨年だったかな? 横河橋梁が注目された背景はそんな場面だね。そこで震災だね。絶好のチャンスに思えないかな? 長年の懸案だった内需拡大が震災を切っ掛けに加速するように感じているよ。おそらく日立は来年のスター株だね。1万株も持っておれば、普通のサラリーマンの年収ぐらいになるだろう。まぁ1千万円は無理だけけれど400万から500万くらいは増えるんじゃないかな?

時代や:そんな長い時間の話なんか…関係ないよ。仕手系の株の方が面白いんじゃないの?

かたる:僕は2003年のイメージだね。あの時は劇的に銀行株などが上昇したが、今回は緩やかな上昇なのだろう。ジワジワ全体が上がると思うよ。そうして資産デフレが解消されるので株価も修正されるね。おそらくPBR1倍以下の株はなくなると思うね。基本的に黒字で配当をしている株のPBR1倍以下の大型株は間違いないだろうね。特に社会インフラに絡む企業が良いし、新技術に関連する企業も良いね。

僕は銀行株も安いと思うよ。みずほの120円に三菱の360円はいくらなんでも…この数字はないね。必ず上がるよ。資産デフレが解消される訳だね。しっかりとした背景があるからね。きっと僕らが孫に過去を語るときに「おじいちゃんはね。昔、日立を買って勝負したんだ。」って自慢話ができるかな? 大儲けできる大相場が近づいている。早く早く、もう時間がないんだよ。まぁ、僕の都合だけれど…。

人気ブログランキング 「今日の市況」は人気ブログランキングに参加しています。

株式会社「ケンミレ株式情報」さんのチャートへ

投稿者 kataru : 2011年06月13日 15:16