今日の市況(2011年05月26日)
かたる:いつもなら雇用統計を見ないと駄目だとか…。来週の月曜日はNY市場が休みだから手掛けにくいとか言うのに…どういう訳か、本日は朝から好意的な捉え方をし、ほぼ全面高の展開だったね。一説によれば国内年金の買いと言うが…本当かな? むしろ僕は野村証券や大和証券が募集した投資信託の設定が、値上がりに繋がっているように感じていたね。
トロ:最近のカタルの弱気は、行き過ぎじゃないの? やはり震災の復興需要から、後半は日本経済が立ち上がると言う見方が正しんじゃないのかな? もともと自動車などの注文はあるが、生産が出来ずに大きく落ち込んだわけだし…。昨日のトヨタに今日のマツダなんかの動きは、その可能性を感じるのだけれど…。
かたる:難しいね。QE2の終了を受け、大手のヘッジファンドなどの持ち高調整が、月曜日の動きとの見方もできるね。ただ中国経済の電力不足などは解消されるのかな? どっちにしても、今の場面は難しく…ここで大きく上に株価が上に飛ぶ段階ではないだろうね。
時代や:でもNY市場も、ずっと調整をしており弱気筋も揃っているから、そろそろ反発してもおかしくないんじゃないの? だって…ずいぶん下がったよ。

かたる:そうかもしれないし…違うかもしれない。要するに分からないね。基本的には世界経済の状態を、見極めるまで様子を見ないとならない。大手のヘッジファンドがポジション調整に動いたと言うことは、目先の話じゃないと思うよ。コマツのあの下げ方や出来高は普通じゃないからね。それに今日は上がっていると言っても…方向性が乏しいよ。総花的に感じないか?
例えばマツダの上げの理由は、野村証券のレーティングの引き上げだと言う話だけれど…投信を利用したアフターじゃないの? 先日のフォードの受け皿の…ね。マツダの業績は為替が大きく影響し、通期では円安が続く可能性がある。僕は昨年取り組んでいた理由だね。日産のマーチの生産をタイに移し、資源は上がるので基本的に日本は貿易黒字縮小の方向性だから、収益が向上すると考えていた。でも代わりにここに来て、中国の動向が見えにくい。マツダはフォードと別れ独自の生産に移行し、ようやく大量生産体制が揃ったが…肝心の中国が足踏みする可能性がある。だからV字型になるかどうか…。まぁ、野村証券の営業力があれば、株価は持ち上げることが出来るよ。
今日、人気のキャノンは自社株買いだから分かるけれど、リコーはリストラを評価すると言う考え方は、理解し辛いよ。駄目だから人員を削減するわけで、最終手段の話だからね。黒字なのに人を切る経営者は、資質が問われると思うよ。むかしパイオニアが赤字脱却から人員削減を言った時は、世間から猛烈なバッシングを受けたね。終身雇用制度が崩れる入口の話だけれど…。やはりリコーは売り材料として捉えるべきだろう。要するに株価位置が下げていた時に、投資信託の設定が重なり、一時的に買い戻しの動きが出たと考えているね。僕が注目するのは川重と、重工の関係だね。川重はかなり下げているが反発しないで、重工は高値圏なのに買われているね。両社の違いをそれほど僕は、現時点では感じられないよ。重工が半世紀ぶりに組織改革を実行すると言うが…その成果が分かるのは来年になってからの話だね。
トロ:…と言うことは、かたるは自律反発で、日経平均株価はやはり下がると思っているの?
かたる:難しいね。今は世界景気の動向が不透明なんだね。米国では消費動向に減速懸念が出ており、QE2効果は一部の金持ちだけとのニュアンスもあるようだよ。加えて米国では金融規制の話が浮上している。AIGが上場し一段落し…あとはGSEの話だけになる。短期的に米国株が値戻ししても、やはり横ばい波動なんだろうね。問題は中国なんだけれど…物価統制の限界も指摘されており、弊害も出てきそうだね。この辺りの様子は時間をかけてみるしかないから、やはり今は動きづらいよ。要するに持続的な景気回復に移行しているかどうか…の見極めだね。
先日、日銀はETFの買い枠を増やすとか発表すれば良かったけれど、タイミングを逸した感もあるよ。震災を受けてさらなる金融緩和政策は大義名分が成り立つよ。それを見送ったし…、僕は大丈夫だとは思うがやはりガンガンの強気になれない。メディッチの株価の行方は非常に需要だと思うよ。本日の生産移転の話は株価にプラスだよ。日本の雇用は失われるが、基本的に日本を脱出することが効率化に結びつく。ただマツダが買われているように、ひょっとすれば円安方向に後半傾き、製造業の国際化が仇になる可能性もないとは言えないが、トヨタのカローラは未だに国内で頑張っているね。要するに僕も分からない。微妙なんだけれど…今からドンドン震災復興相場と言うイメージはやはり湧かないよ。
トロ:今日も空売りかい?
かたる:うん。でもやられちゃった。引けまでしっかりしており、珍しく高値引けは想定外の動きだったね。空売りは儲かると思っていたが実際にやってみても難しいものだね。ディーリングと言うのは流れなんだね。一日を通じて同一方向の流れがある。上がれば終日強いし…下がればこちらも終日流れを変えることはできない。
時代や:昨日のタツタは面白そうだね。
かたる:上がっているときは、みんなそう思うんだね。あの手の株はどこかのファンドが入れているときに上がるもの。フィデリティーのように、しつこいファンドなら良いが、単発だと大きな相場にならないね。株が上がると言うのは、一つは業績が大切で時代的な背景がないと駄目だよ。更に肝心なのは、やる勢力が存在するかどうかだよ。できれば複数のファンドの介入が望ましいね。今は市場が委縮しており非常に小さいからね。割安な銘柄はたくさんあるよ。時間をかけて下値を拾い、噴き上がるのをじっと待つしかないんじゃないのかな?

投稿者 kataru : 2011年05月26日 16:42