未来かたるが語る

今日の市況

今日の市況(2011年05月18日)

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

かたる:今日は相場論を述べてもあまり意味がない。ギリシャの話は前からの問題だし、米国の住宅着工が振るわないのも前からの延長線上。QE2の終了が決まったが、適切かどうか怪しくなっている。米国の自動車販売は改善傾向にあるようだが、果たして金融支援なく持続的な景気拡大に移行できるかどうか…。ここに来ての資源の下落を見れば、QE2の効果より投資資金への影響度が分かるような動きですね。

あまり語られていませんが、中国は物価統制を行っておりチャイナペトロは原油高の割に儲からないと言うし、この物価統制の影響で電力が不足していると言う。原材料費の高騰で発電コストに見合わない電力料金なので、需要はあるが作れば赤字が拡大し電力が不足している悪循環が生まれているようです。ようやく、インフレの怖さが中国経済の減速に繋がるような現象が出ています。価格統制と言うさじ加減で市場経済を、首脳部がコントロールできるかどうか…。

トロ:いつも面白い着眼点を持ってくるね。まだ誰もそんな事を話題にしてないよ。

かたる:世界経済の流れを考えれば、重要なことは資源価格と通貨供給量の話に尽きるだろう。この流れをしっかり押さえておかないと、全体相場を見誤るよ。一部で米国では薬品などのディフェンシブ・ストックを物色する流れも見かけられるが、この動きが正しいかどうか…。実に奇妙なんだよね。半導体価格は低迷状態だが、アルミ電解コンデンサーなどの需要は落ちてない。故にロボコン〈日本ケミコン〉やニチコンなどは堅調な株価推移だよ。

トロ:つまりかたるは…QE2の成功を疑い始めている訳か?

かたる:いや…まだそこまでは考えてないが、僕の描いていた回復過程と少し違うイメージを感じているよ。

時代や:そんな話より、日本株はどうなんだよ。昨日まで…カタルはかなり悲観的だったけれど…今日の相場は確りしている。理由は官房長官の債権放棄発言の訂正かな?

かたる:民間企業の話に政府が口を出し過ぎると…、東証理事長まで述べていたようだね。みんな一緒だね。浜岡のときも違和感を抱いたが、市場関係者が考えている事は一緒だよ。でも日立の動きは心強いね。昨日も少し述べたが…、復興御三家の日立は社会基盤整備銘柄で小林旭の「昔の名前で出ています。」グループだね。いま世界は…特に新興国は基礎的な生活環境が不整備だから、公共事業投資で培った日本の技術力は宝物だよ。でも残念ながら日本の経営者の多くは内向き志向だからね。

トロ:小林旭はもうわかったよ。でもその背景は…?

かたる:僕は東電が背景にあると思うよ。東電は日本を代表する骨格銘柄で、既得権力者のお仲間企業の総帥のような会社だよ。政治家や官僚を動かし自分たちの権力を維持しようとしてきた。ところが…この度の福島原発でパイプの薄い民主党政権のコントロールに失敗したのを、周りの既得権力者は見ており、時代の変遷を感じているのだろう。

時代や:分かり辛いな。一体、何を言いたいの?

かたる:あの日立が変化を見せている。重工もそうだね。重工は、なんと半世紀ぶりに組織改革を実施したんだね。半世紀ぶりだよ。一昨年の日産マーチのタイへの生産移転から日本はグローバルに舵を切っている所で、今回の原発事件で流れが決定的な加速要因になってきたような気がするね。つまり東電の凋落が、日本経済の効率化に結びつく可能性があるんだ。会社側は否定しているが、みずほの統合はその変化の一つでもあるのだろう。こんな見方は窺った見方かな?

トロ:独特の見方だね。だから時々騙されるんだよ、お前に…。ある意味では真実のようにも感じるが、調子に乗っていると手厳しくやられるからな。ところで良かったじゃないか?ソフトバンクは大幅高みたいだよ。

かたる:ようやく平均買値ぐらいじゃないの。今度、投資スタイルを少し変えようかどうしようかと…迷っているんだね。主体が外人投資家でその思考パターンにあった銘柄を選択すれば、簡単に儲かるんじゃないかとも思い始めているよ。無理して市場動向を読んで板状況を眺めていなくても…簡単に儲かるかな?とも考えている。実はソフトバンクに続き今日は別の株も買っているね。318円でお買い上げです。最後になったけれど…みずほの統合の話は良い話だね。きっと評価されるよ。

今日は忙しく、この辺で…。

人気ブログランキング 「今日の市況」は人気ブログランキングに参加しています。

株式会社「ケンミレ株式情報」さんのチャートへ

投稿者 kataru : 2011年05月18日 15:58