未来かたるが語る

今日の市況

今日の市況(2011年05月16日)

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

かたる:決算発表が峠を越え、これからの読みは弱気な材料を、どう考えるかになるのかな? もともと今期の数字を今から予測するのは無理がある。企業側も今期の読みが今から分かる訳がない。例えば自動車は1円の為替の上下で何十億も動く企業だってあるからね。まだ今期は始まったばかりだよ。世界は金融危機を克服し、震源地の米国はFRBの政策などにより株価の戻りが一番いい。しかし実体経済は緩やかな回復に留まっている感じだね。果たしてQE2をやめても、自律回復を維持出来るかどうかが問題になるよ。

トロ:かたるはFRB支持派で、このQE2で経済は回復すると読んでいたんだよね。

かたる:うん。でも切っ掛けに過ぎないが、ビンラディンが殺されたのを引き金に、資源価格が下がってきたね。この価格推移がやはり問題になるね。この程度で推移するなら、やがてBRICSがインフレを克服し需要が盛り上がり、資源も再び上昇するのがベストパターンだが…。予想に反し下がりすぎることも、上がりすぎることも好ましくない。微妙な状態が経済にはもっとも良いのだろう。基本的にFRBの政策が、実体経済に影響を与えるのは半年後ぐらいだね。故に年末まで資源価格が横ばいで推移すれば世界経済には良い条件なんだろうね。シティーの株価が併合され一つのヤマを越えたと判断するのが普通だろう。

トロ:どういう山を考えている訳?

かたる:金融危機の克服だよ。でも実際は見せ掛けで、まだ住宅事情の改善は見られない。つまりGSEの問題は未解決だよ。日本は1989年から2003年まで14年かかっている。でも「りそな」など問題は完全に片付いていないよ。見えないから一般の人は分かり辛いが…金融機関を縛り過ぎると経済が委縮するね。今回はCDSなど…やり過ぎた部分が大きく、本来なら手前でFRBグリーンスパンは気付くべきだったね。金融デリバティブの発展は、新興国の発展に貢献したが、今はその反省の為に金融機関を過度に縛っている感じがするね。

つまり米国の回復が、これだけ金融緩和をしているが鈍いのは、金融機関が痛んでいるためだね。考えてみると良い。リスクと言うのは儲かれば儲かるほど大胆に行動するようになる。その循環が好循環に推移すれば問題ないが、儲けが少ないとリスクの許容度は少なくなるね。今の世界経済の状態は、そういう状態だよ。新興国を除いてだけれど…

トロ:資源価格が下がると言うことは、世界経済にとっていいことじゃないの?

かたる:どうかな? 僕が資源価格に注意を払っているのは一つのバロメーターだからだね。ひょっとすれば、中国はQE2の影響により、金融を過度に引き締め過ぎているかもしれないね。かなり今年に入ってから、金融政策に頼りすぎているようにも感じるよ。だからQE2をやめた瞬間に、資源価格が大きく下がることは中国の景気後退を意味するかもしれないね。実はあまり指摘されてないようだが、中国は実に怖い存在だね。一人っ子政策の咎めを未だに受けていない。軍部の独走も考えられるかもしれない。要するに中国が頑張っているようなら、あまり心配ないよ。だから資源価格が一つの体温計にも見えるよ。

トロ:では資源価格が上がると言うことは?

かたる:僕はどちらかと言えば、資源価格は上がる論者だね。何故なら中国に続き、鉄鉱石などの輸出国のインドも輸入国に転じるよ。嘗ての中国と同じだね。この2大国の動向は非常に重要だ。バラ色の展開ならQE2終了にも拘らず、資源価格はジワジワ上がるはず。これがメイン・シナリオだね。

時代や:全体の解説はどうでも良いよ。銘柄は、なにが物色されるの?

かたる:だから全体が重要だと言っているよ。資源価格が上がるようなベストのシナリオなら、やはり社会基盤整備の日本を代表する小林旭の「昔の名前で出ています。」銘柄だろうね。日立に重工…が効率化に目覚めていると言う前提だがね。

時代や:よく、かたるは効率化経営に目覚めたとか、目覚めないとか言っているね。その点を少し解説してよ。

かたる:実は日立などは、前期は過去最高決算だったけれど…、もっと利益を出せる企業だよ。ところが社員厚生などを含め非効率な資金をだいぶ使っているよ。もっとバンバンと要らない会社を売却して、経営資源を集中させないとならないね。基本的には世界で2番と言いたいが3番にもなってなければ切るべきだよ。実はメディッチもそうだね。競争力もないのに汎用品のDRAMを作っている。その背景は社員を切れないからだ。工場を閉めればいいんだよ。そうすれば利益率が上がるね。一時的な苦痛により利益率が上がり、会社の格付けが上がり、やがて好循環が生まれ、残った社員は豊かになるよ。それを…世界シェア1位の自動車だけに特化しても良いのに、携帯端末などの負け組にも資金を投入しているね。ARM社の株価と比較してみればいい。

時代や:でもカタルは、メディッチを買っているじゃないの。

かたる:うん。日立と同じで…ようやく収益重視になるかな?…と言う期待だね。まだ日立にしても、重工にしても期待の段階だよ。実はものすごい企業なんだよ。だからコマツを超えることはできるが…経営者が、その気にならないんじゃ駄目だね。

時代や:ところで起死回生の挽回銘柄と期待していた007は悪い決算だったね。

かたる:そうかな? 実績値は過去最高なんじゃないの? 今期の予想は悪いが…これは先ほど言ったように、この段階で今期の予想を出せと言う方が無理だね。特に007はQBの話も絡み、激変する可能性もあるよ。だから現段階は今まで通りの見方が正しいと思うよ。僕はお金がなくリスク管理の立場で売らされたよ。売りたくなかったが仕方ない。基本的に株が下がれば、どんどん売らざる得ないよ。逆に株が上がればどんどん買えるような仕組みになっているね。相場観とは違うよ。

別に007に限らないが、今期の予想を基に大きく下がる株があれば、買い場だろうね。あくまでも実績値がベースになるよ。ソフトバンクを見れば分かるが…相場環境はよくないね。明らかに全体は下降波動に入っているように感じるね。日銀のETFなどの買いで上昇するかと考えたが…政策選定がまずく、外人投資家は警戒しているのだろう。

時代や:どういう事なの?

かたる:今までに、述べているよ。東電を含め、浜岡まで民間企業の領域に政府がチャチャを入れているよ。しかも損失を補てんしている訳じゃないよ。民間企業に損を被せているんだね。民間企業のぎゃまをしていると捉えることも出来るよ。これじゃ…社会主義国家だと言う見方もあるかもしれないよ。国家理念が、現政権はハッキリしてないね。小沢さんを排除するのは良いよ。しかし悪戯に嫌悪感を持って対応している感じを受ける。マニフェストは、意地でも守るのが政治家の使命だろう。だって約束をして政権を担ったんだよ。予算がどうのこうの…じゃないよ。だから理念がはっきりしないんだね。これじゃ、怖くて外人投資家は、お金を投じない可能性があるね。

僕がサラ金規制で最高裁を否定したのは、刑を遡ったからだね。新しい法律が決まってからなら仕方ないが…認められていた期間まで、遡って支払いを求めたから、世の中がおかしくなる。例えは悪いが…大昔に、たちしょんべんをして、10年前にお前はあの電信柱でたちションをした。今度、法令が変わって死刑になるんだと言われたら、どんな気持ちになるかな? 死んでも譲れない一線がある。それが理念だよ。個人的には自分の生き方だね。昨日のラストサムライのような侍魂だよ。しょっちゅう、約束を破る奴を信用できる?基本的な概念だよ。

折角、神様がくれたチャンスを大切に育てないとならないよ。

s20110516a.gif
人気ブログランキング 「今日の市況」は人気ブログランキングに参加しています。

株式会社「ケンミレ株式情報」さんのチャートへ

投稿者 kataru : 2011年05月16日 15:34