未来かたるが語る

今日の市況

今日の市況(2011年04月04日)

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

かたる:今日は小動きの展開だったね。注目されていた雇用統計などの米国の雇用状況は3月は216000人増で回復傾向が確認される展開になってきたよ。でも基本的に…QE2の政策効果が出てくるのはこれからの筈なんだけれど…。

s20110404a.gif

時代や:えっ? おかしいよ。だって…政策が実行されたのは、ずっと前だよ。昨年の10月だったよね。

かたる:中央銀行の金融政策が実体経済に影響を与えるのは、早くて半年から1年後に実体経済に影響を与えると言われているよ。非常にタイムラグがあるから金融政策は難しいと言われているんだよ。

トロ:確かに教科書では、そういう解説は多いが…。既にカタルが年初から指摘していたように、原油高からインフレによる国民の不満がチェニジアのジャスミン革命に結びついたのは、QE2効果が出ていない時分からと…言うことになるよ。それじゃ、おかしいんじゃないのかな?

かたる:たぶんそれは…それ以前の政策の蓄積が切っ掛けになったんじゃないの? あるいはQE2の心理的な効果が出たのかもしれないね。僕のこれからのシナリオは…今年は米国の景気回復にあるんだね。だから3月の自動車販売は小型の低燃費車中心に16.8%と大きく伸びていたんだね。僕の予測では、これから毎月発表される経済指標はだんだん好調な展開になっていくと思うよ。そうしてQE2の終了が予定される6月には、かなりのバラ色展開になると思うよ。だから、これからの相場のテーマは、「米国の経済回復」と「日本の震災からの復興」の二つのテーマを取り合わせたものだろうと考えているね。

トロ:今の観測では、年内にも米国は引き締めに舵を切ると言われているが…それほど物価が上昇するのかな?

かたる:うん。その点は、まだ分からないが…僕の仮想相場論では、5月まで景気回復と復興で…それから再びインフレ展開の相場に戻ると思っている。でも予定通り、なかなか現実は運ばないからね。

時代や:今日は週末に一服していたロボコンが再び勢いづき、アメリカ野郎も新高値まであと一歩だったね。

かたる:全部ではないが、一部、利食いを先行させているよ。理由は担保率の関係だね。やはり僕は買いたいと思うと、どうしても買わないと気が済まない性格のようだね。今の僕には、一番魅力的に見えるんだが…みんなはそう思わないらしいね。今日は終日株価が安く、後場から逆日々の影響か…多少高かったけれど…、引けにかけて再び売られているところを見ると、まだ長期的な買いセクターの動きが乏しいのだろう。買っていのは短期筋が多いのだろう。

トロ:また大年増の東電の話か…。アナリストは格付けを取りやめたんだよ。基本的に福島の問題が片付くまで、正常な判断が下せないからだよ。

時代や:株式新聞社では、東海村での臨界事故の被害額を元に、福島を試算すると450倍の被害額で6兆7千億円と言う数字が指摘されていたよ。もしその数字が正しいのなら…東電は確実に債務超過だよ。故にJALのような国有化は避けられないよ。いくら博打好きなおいらでも、やはり二の足を踏むね。

かたる:天災が当事者責任なら、それこそ大変だよ。これは原理原則の問題だよね。まぁ、日本はブルドックの判決も市場原理に反し、選挙権の一票も重さも憲法の平等な義務違反だから…ケース・バイ・ケースで分からない国だからね。

ましてや今回は、政府の対応や国民の不満が鬱積しているから、東電が生贄にされるかもしれない。でも僕は市場原理主義者だからね。日本は今回の震災を切っ掛けに脱皮しなくてはならないよ。ドイツのように原発反対なら、電気料金が2倍になる覚悟をしなくてはならないよ。一月に2万円なら、3万円~4万円となる覚悟が国民にあるのかな?

効率化の世界競争に勝つために、僕は今回の原発の教訓を生かし、さらに安全性を高め、福島の7号、8号や青森の原発も積極的に推進すべきだと思うね。その代り、地元の人には電気料金を無料にするとか…恩恵を与えればいい。それを利用者が負担すればいいね。まぁ、話はそれたが、天災による不可抗力の事故で、混乱期にあたるから正常な判断は、なかなか下せないよ。そのような異常な環境での判断を、僕らは勝手に批判していいのかな?

時代や:マスコミの線量計や下請けの人たちの待遇環境への批判を言っているわけ?

かたる:すべてだよ。現場は一所懸命にやっていると思うよ。それを外野が批判するのは容易いが…、僕は暖かく見守るのが筋だと思うね。僕の地元は長岡で、東電の刈羽原発の隣に位置しているよ。東京人は地元に原発を置かないで、危険は地方へ、恩恵は東京では勝手すぎる。危険のある田舎に恩恵を与え、その負担を利用者が負担すべきだと思うよ。

世の中に、うまい話はない。株の世界もそうだよ。僕は東電を買っているが…今日も買ったよ。それは日本が正常な判断をすると信じているからだよ。市場は国有化論が走り、時代に逆行しているよ。全て免責されるものではないが、かなりの部分は、東電に責任はないよ。故に市場は必ず的確な株価に落ち着くと思っている。自分では最大限のリスクを覚悟して投資しているつもり。このリスクがリターンに結びつくかどうか分からないが…世の中に、うまい話はない。儲けを追えば危険は増える。その選択だよ…株式投資はね。

トロ:かたるの主張は分からないでもないが、アナリストが評価をやめるように、わしも東電はパスだよ。何も博打をやる必要はない。

かたる:だから人それぞれ…だよ。自分の信じるシナリオを採用すればいいわけだよ。でも僕は今回の震災が、日本の様々な問題の縮図に思えてくるんだね。困難を前に逃げちゃダメだと思うんだ。卑怯だよ。アナリストが評価しないとは…。

今回の問題は日本に義務と権利の選択を迫っているよ。権利を主張するなら義務も負うべきだね。責任のある行動があって、初めて自分たちの権利を主張できるんだよ。「誰だってフクシマのヒーローなどになりたくない。でも自分たちは事態を鎮静化させる責務がある。」と現場に臨む人たちを支えたいと思っている。僕は日本の可能性を信じ行動しているよ。

個別銘柄の動向を述べても仕方がない。例えばタングステンのシートを被せるとか…高吸収ポリーマーの生産している会社だとか…先日は栗田工業だったかな?馬鹿らしい限りだよ。一時的な利益の動向が株価に反映されることはないよ。そんなのは一時の話。でも東電の場合は天災による責任論の見方が分かれているわけだね。悪戯にスケープゴートを求めるべきじゃない。東電の利益は最も価値のある利益だよ。

トロ:確かにカタルが言うように、まぁ、人それぞれ…だからね。博打をしたけりゃ、すればいい。

人気ブログランキング 「今日の市況」は人気ブログランキングに参加しています。

株式会社「ケンミレ株式情報」さんのチャートへ

投稿者 kataru : 2011年04月04日 16:30