今日の市況(2011年03月23日)
かたる:今日は遅くなったので…簡単にします。
基本的に外人買いと思われる買いは続いているようです。相変わらず大きな出来高が伴っていますが、復興関連銘柄が賑わっています。不動テトラや日特建設など…の内容のない値動きだけが信条の銘柄が主体のようです。本来は大手建設会社でしょうが、人間の宿命で目先妙味に走ります。バフェットのようには、なかなか行かないようです。まぁ、バフェットは時間の概念を超えているように感じますが…。株式市場で成功している人は、皆それぞれのスタイルを持っているようです。
先日の東電の動きなんか…あの時点で反発するのは分かっていました。
故にあの日〈17日〉にチャートを掲げ「酒田五法の3空」を紹介していましたね。しかし自分ではやっていませんね。ついでに言えば、今日人気になっている不動テトラですが不動建設とテトラポットの合併会社ですが、わざわざ週末の株式教室で、不動建設を取り上げたのも漠然と人気になるかな?と考えていたわけです。しかし何れも夢がなく、目先銘柄でカタルの好みとは違います。成功するかどうかは分かりませんが、カタル君はやはり夢が大きな会社好きですね。007のように…。本物にならない可能性もあります。でも、とてつもなく大きく育つ可能性もある株を手掛けているつもりですね。
今日のように不動テトラ、日特建設、東洋建設に若築と浚渫が続きますが、所詮は震災復興と言って大人気になるかどうか…。ただ株の世界ですから、分かりません。昔は業績に関係ない日本石油が大相場になったこともありますし、宮地鉄工などと言う仕手株が一世を風靡したこともあります。でも株式投資の本流から外れますから、あえてカタル君は取り上げません。さて今の相場は、日本のGDPは目先の落ち込みは確実でしょう。世の中は自粛ムードで…競馬まで自粛だそうです。東京電力の計画停電は非常に大きな問題です。でもおそらく…勘ですが、柏崎の原発が早晩フル回転し、休止していた火力発電などを活用し、何とか1か月程度で正常化に向かうと言うのが今の読みの範ちゅうです。

復興と言っても予算があって、馬鹿儲けはできないでしょうし…。東北の建設業者が多少の特需を受ける程度でしょう。それよりは、日本と言う国がグローバル化を加速できるかどうか?ここに焦点があるのでしょう。私は参考銘柄とし日立を復興の注目銘柄に据えています。理由は震災からの復興だけではありません。茨木のひたちなか市なども、かなり地震の被害を受けていますが、概ね1か月と踏んでいます。それよりは日立と言う、日本の譜代大名のような存在の会社が、ベールを脱いでグローバル化の道を歩めるかどうか?非常に興味があります。HD部門の売却は日立らしくないのです。だから可能性があります。
当然、日立が決断をするくらいだから、後続に重工が続きますね。50年ぶりなんだそうです。組織改革が…50年ですよ。故にスーパー成長サイクル論の可能性が芽生えているのですね。ここが日本株の焦点です。この路線で銘柄を考え世界経済を見ます。リビアの情勢は、何故、反対していた米国が動いたのか? フランスは前から分かりますね。でもイラクで失敗している米国が容認しましたね。この背景をどう考えるか? ロシアも面白いですね。プーチンとメドヴェージェフとの確執が、最近は目立ってきていますね。大同メタルの買収したロシアの軸受け工場は順調だそうですね。ここに来て中国の株価も3000ポイント手前で頑張っていますね。これだけ預金準備率を引き上げているのに…。様々な現象を考え、相場の流れを組み立てます。
おそらく総花的になっている現象から見て、復興銘柄として低位建設株を物色する動きが長続きするとは考えにくいですね。あまり深追いしない方が良いと思います。今日は下げましたが、もともと震災ショックは一時的な現象の筈です。一例を示しましょう。僕は半導体のイタリア野郎〈ルネッサンスの復興銘柄〉を買っています。その理由はリビアの空爆ですね。おそらくイエメンからバーレーンまで波及しているので…、そろそろ沈静化の動きも考えているのでしょう。ここで石油価格が120ドルに付けた後に、落ち着いたら…世界経済の加速の予兆が、いつ起きても不思議ではありませんね。
一度、市場はインフレリスクを織り込み「怒りの日」と警戒しましたね。今度は景気再加速のシナリオを読み込むのはどうでしょう。理由はインフレにも拘らずインドの市場経済化が控えています。だからバルチック海運株指数や半導体価格指数にも注目の順番が来ています。ルネッサンス〈復興〉は震災もそうだし、日本もそうだし…。ルネッサンス相場と言うシナリオもあり得ますね。リストラをしたイタリア野郎が、日産自動車のリバイバルプランのようにメイン銘柄に選ばれる可能性もあります。まぁ、市場に上場している株は、どの株も可能性を秘めていますが…。どのシナリオが一番ふさわしいか?それを先読みして投資するのが株式投資かな?どうでしょうか…。

投稿者 kataru : 2011年03月23日 19:08