« 2010年09月 | メイン | 2010年11月 »
2010年10月31日
小説
今、読んでいる本はなかなか面白いのです。
むかし小川是と言う人が、証券局長に就任した時に、株関係の小説を何篇か読んで仕事に臨んだという話しを聞いたことがあります。彼はその後、国税庁長官を経て大蔵事務次官に就任した後、日本たばこ産業、横浜銀行と天下りを繰り返しました。野村證券が沈む切っ掛けの証券不祥事の時の担当者です。その時、小説を読んで業界の事を語る人間に反発を覚えたものです。
でも最近は一理あるかもしれない。…と感じています。
一昨日、日中首脳会談が突然キャンセルされ、大きな反響を呼びました。最近ではレアメタルの話しが良く話題にのぼります。事情を知らないと奇異に感じますが、これまで読んだ小説に描かれている中国像など考えると、なるほど…と奇妙に納得できます。
中国関連で読んだ小説の代表は「ワイルドスワン」です。文化大革命の自叙伝です。このユン・チアンさんが書いた毛沢東をテーマとした「マオ」も読みましたね。最近では真山仁の「ベイジン」と言う中国の原子力発電所開発をテーマにした小説を読みました。このベイジンは中国の共産党幹部の考え方がよく出ています。
このような小説を書くために、かなり作者は取材をするのでしょう。山崎豊子さんのようには取材に時間を割くことはないでしょうが、それでも実際に起こったことを題材に脚色して行くのでしょう。「運命の人」は、西山さんと言う実在する記者がおり、記事にしたために更迭され、その後の人生は歪んで行きます。先日、リクルートの江副さんがテレビで地検の話しをしていましたね。やはり取り調べの全面可視化は必要でしょう。密室では公平ではありません。今でこそ、国策逮捕とか…何処まで真実か分からないと言う風潮が生まれてきました。厚生労働省の村木厚子さんの誤認逮捕が切っ掛けになっています。でも僕は前から疑っていました。ライブドア事件も、かなり作為的な部分があるのだろうと考えています。最近ではメディアの方向性が定まっており、情報は故意に作られていると考えています。
ここ1年ほど、WSJ(ウォール・ストリート・ジャーナル)を読むようになって日経新聞の薄っぺらな部分が見えてきます。一方、残念ながら嫌いだった朝日新聞の情報力が光るようにもみえます。ネットの情報も中国が発信している視点は、日本と異なり、また違う考え方を与えてくれます。つまり同じニュースでも、取材する立場が違うと、観方が大きく異なる場合があります。株を考える上で必要なバランス感覚ですね。
僕は株屋で株屋の視点で市場を見てきましたが、やはり歪んでいましたね。今度、株屋を辞めると違う観方が生まれるかどうか…楽しみな実験です。冒頭の面白い小説と言うのは宮城谷昌光さんの「太公望」です。現在は「上・中・下」の中です。
投稿者 kataru : 14:56
2010年10月24日
如何に政策転換を感じることが出来るか?
実はかたる君、ここ数ヶ月様々なテクニカルデータを用い株価を客観的にみるようにしています。
世界の株価は8月の末、9月にはいると上昇し始めます。この理由は米国の中間選挙へ向けた市場整備の一環でFRBの金融緩和姿勢が影響しているものと思われます。皆さんには直ぐに効果が表れないので実感できないでしょうが、中央銀行の存在は非常に大きいのでしょう。匙加減でいくらでも景況感を変えることが出来ます。何度も述べますが、その意味でこのたびの21年ぶりの日銀の政策転換は劇的なことなのです。しかしこの効果は1年も経てば理解できるような目に見えない麻酔のようなものなのでしょう。

10月に入ると日本株もようやく反応し始めています。早い銘柄は8月末が底で上昇に転じていますが、多くの銘柄は日銀の変化から反応しています。この政策転換を境に出来高が増え始めているのです。先駆しているのはやはり日経平均株価からですね。225銘柄は先物と関連されていますから反応が早いようです。日経新聞に書いてあるように小型株の反応は悪いですね。完全に人気が離散しています。個人投資家の多くは4月の高値期日を迎え売り切りのようですが、この姿勢は間違っていますね。確実にクロスをして更に買い増しするのが理に適っているのでしょう。
代表的な事例として一つ銘柄紹介をします。日本精工ですね。世界経済の二番底懸念から失速すると思われていましたが、中国の自動車販売の好調さなどを理由に再び上昇波動に入っています。アジア地域の発展の恩恵を受ける銘柄のひとつです。かたる投資は小型株中心なので残念ながら効果が発揮されていません。相場の流れには様々な時期があり現在は先ずは大型資本から安心・安全が優先されます。2003年は金融株でした。しかし様々な理由で挫折しました。言っても仕方ありませんが政策の失敗です。故に国内政策に影響を受けづらい銘柄が物色されています。かたるらしくありませんが…相場環境なので仕方ないのでしょう。面白くありませんね。

投稿者 kataru : 09:35
2010年10月17日
企業の現金
本日の日経ヴェリタスにはこのところ指摘しているお金が動かない企業の現金保有問題が書かれています。そこでかたる君は新聞も疑っているので、自分で日銀の統計サイトに飛んで同様のデータを仕入れグラフにしました。(ただし1997年12月より統計のやり方が変わり、新方式の数字に変化しています。)その様子が下のグラフです。最新の数字は2010年6月の210兆5368億円でした。日銀の期待インフレ率が低いので企業は必要のないお金を集め国債を買っている様子が日経ヴェリタスには載っています。紹介記事は日本郵船やかたる君が批判している国際石油開発帝石などです。なんと…株主を困らせて公募増資をして国債投資をしています。これは明らかに犯罪ですね。株主を騙す背任行為です。

わが国のGDPは550兆円ほどですから、いくら全企業の合計と言っても多すぎるでしょう。統計によれば1989年に資産バブルが終了したとすれば…その時は192兆円の現金保有なので、その数字が基準になります。プラザ合意時点の1985年12月の保有額は126兆円ですから、本来の資産価格から推測すればこの水準が正しい経済状態が運営されているなら、妥当の企業保有額でしょう。何故なら、多くの資産価格は(株や土地)現在はこの水準です。つまり210兆円から126兆円を引いた金額が失政による恐怖の数字ですね。日銀が実行しているデフレ政策の弊害です。
そこで上場企業の現金保有率上位の銘柄を列挙しました。日経ヴェリタスの資料のネットキャッシュと言う概念の方がマスメディアらしい効果的な数字です。ここには任天堂をはじめ武田、キャノンが並んでいますね。これらの企業は自社株買いをすべき企業群です。本当に馬鹿らしいですね。兎も角、正常な活動状態になるように政策運営をして欲しいものです。期待インフレ率を上げれば、企業は馬鹿でないからお金を使い景気は良くなりますね。簡単な話ですよ。

この話しとは別に…最後に今日の日経ヴェリタスは珍しく良い記事が載っていますね。「流動性相場に取り残された小型株」吉田さんの書いたレポートですが今の相場の状態を表しています。内需株ではなく世界経済の二番底回避からの上昇相場である外需大型株が主流テーマと言う記事です。当面はこれですが…既にファナックを見てもかなり上昇しています。日銀の本気度が正しいなら21年ぶりの正しい政策ですね。さてどうなるかな?
かたる君、明日はお休みです。火曜日も今日の市況を休むかもしれません。火曜日は未定。兎も角、頑張ろうね。
投稿者 kataru : 08:32
2010年10月11日
スカイツリー見学
今日は久しぶりの好天に恵まれ、朝から東京は快晴です。
綺麗な青空が広がり気持ちのいい空気で…こんな時は家でくすぶっているより外に出てみようを考えていました。かみさんは銀座に行きたかったようです。三越が改装され一度も行ってないから見てみようと言いましたが、買うものもないし…お金もないから面白くないから…僕は気乗りをしませんでした。もともと買い物は好きではありません。
お弁当を作って新宿御苑に行こうか?
今度はかみさんの返事が、今一です。
じゃ、直ぐそこの浜離宮まで自転車で行く?
だって行ったことがあるじゃない。
そこで東京スカイツリー見物に決まりました。自転車に乗って…。最初は川沿いを行く予定でしたが、なかなか下に降りる所が見つからず、しかも自転車は乗り入れ禁止になっています。僕は行こうとしますが、かみさんは嫌がっています。社会のルールにうるさいのです。両国まで来ると…川沿いに降りれそうな場所を発見しましたが、そこにも乗り入れ禁止の看板があります。目ざとく、かみさんは見つけて僕に注意します。
仕方がなく、内堤防沿いの小さな道を進みました。アサヒビールの黄金色のうんこの形をしたモニュメントの近くの公園らしき場所に銅像が建っています。勝海舟の銅像です。なんでも生家が近くにあったとか…。以前、買ったことがある向島の団子屋を探しますが、なかなか発見できません。いつしかスカイツリーの真横まで来ました。公園があり牛島神社まで来ましたが、映画かテレビの撮影中で、なかに入れませんでした。仕方がない…。諦めて更に北上します。そろそろ団子屋が…。
ようやく発見しました。草餅を買って、ついでに普通の醤油だんごを、店先で一本食べてきました。醤油だんごはうまくありません。きっと…あのドラ焼きもウサギ屋さんには負けるでしょう。でも草餅は一級品です。勿論、餡子入りを買ってきました。ここまで、なんと1時間以上経過しています。そろそろ疲れたので牛島神社の公園でベンチに座っておにぎりを食べました。かみさんは梅干のおにぎり1個とコーヒーしか入れてきません。お弁当は…おにぎり一個? 稼ぎが少なくなると…文句も言えず。会社を辞めるかどうか…。
まぁ周りには、行き場を失ったおじいちゃんが大勢います。近くには釣堀もありました。しかし不思議な事に、おばあちゃんはあまり見かけません。おじいちゃんは公園が好きだけれど…おばあちゃんは嫌いなのかな? あまり向島近辺は治安が良くない様で…そういえば、さっきの缶ジュース工場の近くでは、空き缶を買っている人がいました。何やら小銭を用意してあり、近くには浮浪者がウヨウヨいます。きっと、集めた空き缶を売りに来たのでしょう。トラックに一杯、積んでありました。浮浪者も現金収入を得るために大変だな。株価が下がり続ける株屋にとって、明日は我が身だな。
ベンチでのおにぎりも終り、早速、先程の草餅を食べます。
周りには鳩が多く…きっと誰かが餌をやるのでしょう。しかしあげるのは勝手ですが、周りの住民はきっと迷惑するでしょう。さて、また東京スカイツリーを目指し…押上へ。あたり一面、ウジャウジャと人間が散歩をして、上を見ています。自転車の走行は無理で、仕方なく降りて自転車を押しながら歩きました。ぐるり一周。お巡りさんもたくさん居ます…兎に角、展望の利く、橋の上は人気のスポットで盛んに写真をとります。
ようやく、おのぼりさん気分も冷めて向島を離れました。
帰りはホームセンターでお買い物を兼ねて、帰ってきたら3時間の自転車の旅でした。きっと写真をつけながら書けば、良かったでしょうが…流石にそこまでは元気がありません。むかしは、ページビューが伸びていた頃は、一所懸命にやっていましたが、なんだか最近は力が入りませんね。一つは言論統制があります。現役の証券マンだから、やはり遠慮がありますね。いくら銘柄を薦めているわけじゃないと述べていても、買う人は買うし…長い株価低迷で、迷惑をかけているでしょうし…やはり気が引けます。そろそろ一区切りつける時期かな?
流石に疲れたのかな?
朝はビスタの読者向けに資料を作り、それから散歩…。帰ってきたらお昼寝をして、今、起きた処です。まもなく5時になりますね。最近は日が沈むのが早く、既に夕焼けですが…雲があるようで夕日にはなっていませんね。穏やかな一日でした。何故か、最近は自然が恋しいのです。テレビを見る番組もベニシアさんの京都、大原の物語です。
投稿者 kataru : 17:16
2010年10月10日
迷い
ようやく長かった日銀のデフレ政策が変わり、株式市場にも春が訪れる可能性が出てきました。車の両輪のように、あとは金融規制緩和が金融庁から打ち出されるかどうか…。
この度合いにより、日本経済の回復状況が大きく変わります。無論、日銀の政策転換も不退転の決意かどうかも怪しいのですが…先ずは方向転換がなされたことは嬉しい限りです。

長い期間、日本は年功序列や終身雇用制度を守る為に内外価格差を設けてきました。洋服の価格推移を見れば明らかで…既に内外格差は縮小しました。この20年間で雇用の流動化も進み、正社員の首切りの社会的な環境も整いました。一度は持ち合い解消も進んだのですが、2005年から2006年の揺り戻しで整理の時間が延びましたね。ライブドア事件は不幸な結果に終わりました。その後のブルドックソース問題は、世界からのガラパゴス化で資本問題を先延ばししました。故に論理的に割安でも、世界からお金が入らない現象が続いています。
ただ同時に民主党政権の誕生で、国内雇用から呪縛を解き放れたわが国の企業は、アジア地域中心に投資を加速させています。立ち上がりがずれた為に、サブプライムから金融デリバティブの崩壊であるリーマン・ショックを通過した、この時間軸のズレにより、欧米ではなく、アジア地域に資金を集めたので、これからの日本経済は明るいものがあります。世界の中で一番デカップリング現象の恩恵を受けやすい環境が整っているのでしょう。まもなく中国に続きインドの時代が幕開けします。幸い、インドは中国とは資本の形態が違い日本企業にとっては進出がしやすい環境が整っています。あまり評価されていませんが、御手洗前経団連会長の成果でしょうね。何度か日本株式会社を引き連れてインド、中国、ベトナムなどのアジア地域を回っていました。
遅れているのは政治ですね。なかなか統合も出来ませんし地域主権も委譲されません。官僚組織は流石にしぶといですね。失われつつあると言っても小沢氏の社会問題化を創作したり鳩山政権を潰したり、まだ勢力を握っています。菅ロボット内閣を誕生させる力はなかなですね。しかし彼らにも内部分裂があるのでしょう。いつまでも失われた時代を演出する力もありません。相場はここから面白くなりますね。強弱観が対立する「強気相場」が始まりました。世間からの評価はなかなか変わりません。だから買いにくい難しい相場展開が続く序盤戦でしょうが日銀のインフレターゲット論は心強い限りです。円高でも大丈夫です。輸入物価が下がりますから、さらなる金融拡大政策に追い込まれます。
自分達、自ら目標値を設定したのでFRBが拡大策を取っている以上、対抗しなくてはなりませんから、株安の原因の資産デフレ対策にも着手し、株安の一番原因だった元凶が取り除かれます。敵の大将が降参したのだから後は「烏合の衆」と考えるのが普通でしょう。問題は自己資本比率規制との考え方をどう扱うか?でも時間の問題なのですが…。果たして間に合うかな?まだ転換の意義を理解していない人も多く、立ち上がりを強くする為には後押しの政策が必要ですね。金融規制が実際に緩和されるかどうか分かりませんが振興銀行や武富士は象徴的なダメ押しと読んでいるわけです。
今からこんな事を述べると…馬鹿のように聞こえますがトヨタと日産の株価の逆転もありえますね。トヨタは不幸ですね。この時期に章男さんという御曹司を充てたために日本国を裏切る経営を取り辛いのです。その点、外人部隊のゴーン氏は日本の土着性に縛られません。だから簡単に中国にEV技術も供与し競争の先頭を歩んでいます。もし日本人の社長なら日本の技術を売り渡す行為は、背任行為に映りますね。僕が長い間、政策批判を続けながら株を売れなかった感情に似ています。悪政を批判しながら転換に賭けて株を買ったのです。政策転換がなく…とうとう追い込まれました。まさか、ここまでやるとは…。
今でも不思議に思いますね。何故、官僚政権はここまでデフレ政策を堅持したのか?と言う疑問です。分からないでもありません。おそらく消費税ではないか?と考え、どうせなら消費税を15%~20%に上げさせてインフレ政策への転換を目論んでいたのでしょう。だから菅さんが消費税引き上げに言及した時に、あえて賛成しました。もう一つは消費税を引き上げれば発行する国債が減り、有り余るお金は株式に流れると言う読みもありました。株屋が考えるスピードは世間様の時代時間とたいぶかけ離れています。
1992年の夏、和光証券の副社長だった和光不動産の小川さんはかたる君に言いました。「今回は銀行が傷付いているから、時間が掛かるから田舎に帰りなさい」と諭されたあの領域かもしれませんね。通常は「石の上にも3年」と言いますから、ここから3年が目処かもしれません。マツダはそんな時間認識なのかな? 年初に日産のマーチ生産移転などを読んでおり、円安の可能性も視野に入れていましたが実際は大きく外れ違いました。しかしこの構造はむしろ加速しています。続々と企業は海外投資をしますが国内投資はしませんね。だから為替も「極み」の部分なのでしょう。
転換点なのですが…スピードが分かりません。だから迷っているのです。
投稿者 kataru : 13:27
2010年10月03日
清貧思想
僕はいつも世の中を暗くしている基準が清貧思想だと述べています。
今日はこの清貧思想について考えてみました。景気の浮き沈みと同じように、人々の心を縛る思想も時代の流れで変化します。教科書でしか知りませんが、過去の日本にも世間から批判を浴びた政策が実行された例があるようです。そうですね。時代劇に登場する江戸時代の「生類憐れみの令」と言う犬を殺傷したものは厳罰に処すという法律が代表的な例でしょうか。背景にはどうも犬好きの綱吉と重臣の確執があったとか…権力闘争が産んだ歪んだ法律だったとの見方があります。
官僚政治が連続で失敗するミスを犯し始めたのは、1985年のプラザ合意が切っ掛けだと思われます。丁度、その頃の日本は、世界で一番だという年功序列や終身雇用が確立され、このシステムが賞賛され始めていました。「村」社会から「会社」社会への転換が完成した瞬間でしょう。今日は歴史の勉強ではないので…要するに皆が与えられた事に、精一杯努力すれば、豊かになりえた時代です。ところがこのシステムが崩れ始め、秩序が壊れ始めます。この切っ掛けが、円高から生じたバブル時代を演出したのは澄田―三重野の元日銀総裁達です。
まぁ、彼らも能力がなかっただけで、過去の総裁とそう変わりませんが、それほど時代への対応は難しかったのでしょう。その清算処理が失われた時代ですね。りそなは、未だにその処理が難航しています。発生から20年ですね。明らかな官僚政治の失敗です。まぁ、彼らだけを責めても仕方ありません。マスメディアが増長し、日本独特の「村」意識が働きます。
この「村」意識を少し説明する必要があるでしょうか?
江戸時代から庶民を縛る制度が発達しており、異端者を邪魔者扱いして村単位で監視システムを作りました。今でも名残はありますが…ご近所さんの噂話です。「あそこの奥様は…」と2人や3人が集まりコソコソやりますね。昔は村単位で責任が追及される仕組みがあったようです。その為に皆が監視をして行動に制限が加えられます。つまり日本には他人と違った行動を取ると異端者に写るのです。
統率された社会環境を、日本人は好むのでしょう。むかし数学の授業の時に、解を得るために別の方法で正解を得たのですが、先生から注意されたことを覚えています。きっと文部科学省が指導するやり方と違ったのでしょう。日本人はテレビをよく見ますね。マスメディアの影響で、一般社会人も教育されています。故に地検が逮捕すれば、逮捕された人は悪人と判断します。しかし…鈴木宗男の有罪判決も私は疑わしいと感じています。
この政治家の癒着と賄賂の認定は、その場に立てば判断が難しいですね。有権者にとって良い政治家は悪人の基準かもしれません。考えてみれば分かります。地域住民が「先生、あの道路を治して欲しい」と陳情します。「よしゃ、分かった」数ヵ月後、住民の要望どおりに道路が修復され、住民がお礼に行きます。「先生、ありがとうございました。」そのお礼を貰ったら、賄賂かな?
国民、皆が小さくなりましたね。大岡裁きの裁量権があるから、国や地域の役所に監督権があるのでしょう。悪いことをしても、全体的によければ、その悪は良い事になります。一々、停止線の前で車が止まっていたら、混乱が生じますね。あの停止線の位置では、横通りする車の確認が出来ない場所がたくさんあります。どこに基準を設けるか…難しい問題ですが、今は、やけに規制が厳しく感じます。普通は現場に裁量権が認められるものですが、現場に裁量権がなく本部が決めますね。全てマニュアルに沿った対応です。僕ら金融界だけでなく、全部の産業が同じような現象のようです。金融界では2003年前後から厳しくなったようです。小泉・竹中改革の辺りですね。
冒頭に「生類憐れみの令」の話しをしました。
おそらく役人様の嫌がらせが進んでいるのでしょう。それが2006年です。鳩山首相が「情報が上がってこなかった…」とこぼしていましたね。きっと役人様は、こう応えるでしょう。「聞かれなかったから…」と。難しい社会構造です。一方、産業界でも…ソフトバンク、ライブドア、楽天と…既得勢力に挑みますが、みんな敗退しています。フジテレビの日枝さんをはじめ、なかなか改革が難しいのが現状ですね。ソフトバンクはNTTや総務省との交渉に業績が左右されます。
つまり今の時代が大きく変化する為には、時間が必要なのでしょう。金融庁の大塚さんと亀井さんの発言を聞いてそう感じました。両者ともそれぞれ正論なのでしょうが…何処で時代観を入れるかどうか? 基本がグローバルかどうか? これから問われるのでしょう。やはり僕には空売りが出来そうもないし、高成長が続くアジア圏にお金を投じることも出来ません。これからの証券マンはきっと…国際環境を考え、グローバルな世界に視野を広げないと駄目な時代なのでしょう。
話しが飛びましたが、清貧思想は上層部の確執が生んでいる時代観なのでしょう。長く続く低迷が人々の心を蝕んでいます。自殺者や鬱病患者の増加はジレンマとの戦いの表れでしょう。心の問題ですね。今の清貧思想が続くと心が壊れます。人間はいつまでも仮面を付け続け生きられませんからね。歪んだ社会構造はもう直ぐ変化するでしょう。何しろ、一介の株屋が矛盾を感じているわけですから…変化はもう直ぐです。清貧の反対に包容力と言う言葉が対峙しているのでしょう。みなさんも多少の部下の失敗を、ガミガミと細かく言わないで、暖かく見守って下さいね。マニュアルがおかしいと感じたら、杓子定規に判断しないで、人間として生きていることを前提に物事を考えて行動してくださいね。地道な行動がやがて社会を変えていくことでしょう。
投稿者 kataru : 08:21