未来かたるが語る

今日の市況

今日の市況(2012年04月27日)

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

かたる:期待されていた日銀の追加緩和策は予想通りの内容で国債の買入れ額は5兆円の増額で65兆から70兆円に、また買い入れ期間を残存2年から3年に延長したと言います。日銀はFRBのやり方を真似しているわけです。ECBとは違いますね。この5兆円の増額は、理屈上は銀行の運用選択が高まり民間融資に回せるために景気を刺激することになりますが、政府が財政難から赤字国債を増発するような環境や金融規制により融資対象が厳しく制限される規制がある環境下、更には大手銀行には9%の自己資本比率規制のタガが嵌められ動きが制約されているわけで、力強い上昇とは行きませんね。欧米では厳しい金融規制は、日本の金融庁のような陰湿なものはないでしょうが、基本的に財政悪とBIS規制は世界で共通の課題です。つまり両者とも直ぐに片付く問題ではなく時間がかかります。先進国は基本的に経済スピードが鈍っているために、財政悪の問題は深刻な停滞に繋がります。90年代の日本では無駄な公共事業投資を連発し、どんどん財政難の罠に嵌りました。社会基盤整備(インフラ)は新興国の政策なのですね。それにも拘らず必要もない道路を作り時代に合わない選択をした為に折角のお金が無駄になりました。仕事を作るのではなく未来の日本づくりの視点が欠けていましたね。

最近、官僚はこの失敗に気付き視点を変え始めていますが、エコカー減税などの消費刺激効果も何度も使えるものではありません。需要の先食い政策で薄型テレビのような強烈な谷も来ますからね。一度、買い替えればしばらくは買う必要がなくなります。視点を変えないといけません。その点、大きく評価する政策では、まだ決定はされていませんが太陽光発電の買い取り額が42円になったことですね。

考えてください。日本にはエネルギー資源はなく電力料金は原発の為にドンドン上がる傾向があります。これでは産業は育ちません。電炉などは廃業問題でしょう。アルミも同じ運命ですね。大量に電力を使う業種は競争に勝てる道理がありません。時間はかかりますが…この政策が決定されれば一気に日本では太陽電池が普及しますね。何れ熱交換率もどんどん改善されるでしょう。今は19%程度なのでしょうか? 理論上は30%が限界と言われますが分かりませんね。つまり技術革新により42円が実質的に50円、60円に高まる可能性がありますね。だからソフトバンクの株価も騰がるでしょう。サニックスなどの博打企業も追い風になるでしょう。アルバック、フローテックなどの関連企業には願ってもない環境になりますね。京セラもそうです。兎に角、新しい技術が育つことになります。ただシェールガスの行方との競争になりますね。この点が落とし穴かな?ざっくり考えると、こんなイメージですね。でも株価面は面白いと思いますね。

つまり私が言いたいのは時代を進める政策が必要だと言うことです。2003年から2006年にかけて小泉・竹中改革の成功を後世に伝えることが出来ませんでした。折角、難しい転換を果たせたのに…ライブドアを叩き、グッドウィルをつぶした日本村論理が優先され空白期間の選択を日本は自ら選択したのです。新日鉄の三村さんはライブドアのフジテレビ買収の源泉になったヘッジファンドに怯え、株式持ち合いを選択しました。能力のない経営者が保全の為に地位確保に動いたのです。どうして私より優れた経営者がいるなら、経営を任せたいと言えないのでしょうか?村論理型社会から会社型社会の弊害ですね。働く滅私奉公のイメージがあるのでしょう。企業の為に誠心誠意頑張った間違った論理ですね。オリンパスの菊川社長のような人が大勢いるのでしょう。まるで江戸時代の家老職のイメージです。「お家大事」か…鎖国時代の現代版ですね。

私はこの太陽光発電買取の政策決定を高く評価します。必ず、市場は反応すると考えています。何故か? 時期を逸した日銀は市場と対話していませんね。プリンセス論理です。同じことをするにも市場の期待感があるときにしないと効果は限定的なのでしょう。今日は野村を損切りしました。予想が外れましたね。僕はワンタッチを狙いましたが、そのワンタッチもチャンスはあったけれど選択を間違えました。つまり市場のエネルギーは低くなっているのでしょう。でも調整は終盤でまもなく物色姿勢が戻るとも感じています。つまり横ばいのイメージで考えているのです。しかし25年ぶり10週連続の陽線記録の時機到来を告げているのに…政策の選択がずれているのでしょう。次のチャンスを待つことになりますね。

金融相場の本格的な上昇が期待できないとすれば、選択肢は下がるか、部分選択の仕手戦か材料株ですね。本当はグリーなどの展開に期待をしたいが…国際化の進展スピードが分かりません。よって政策期待がある太陽電池をワンタッチで手掛けるかな?…ソフトバンクは今日は高いので、下げている博打株のサニックスを選択し買ってみます。どうなるかな?果たして皆さんの投資選択は他にあるのでしょうか?主眼は太陽電池なのでソフトバンクでもフェローテックでも何でも構いませんね。僕は博打を選択しただけの話ですね。本筋は東レなどをじっくり手がけるのが一番だと思っています。でも多くの個人は沢井製薬が10年かけて2倍になっても年率7%じゃ満足しませんね。でも年金ファンドではすごい成果の一つなのです。おそらくワタミも同様な成長を示すんじゃ…ないかな? 僕が年金運用担当者なら、効率を追うより安全を優先しますからね。当然、東レが下がるのを待って少しずつ買うのでしょう。

まぁ、株式市場は様々な選択肢が存在します。皆さんはどれを選択するのでしょう。白川さんは何とか及第点かな?とても褒められたタイミングではありません。しかし緩和策を実施したのでマズマズでしょう。今の位置なら博打株でもリスクは取れるが、株価位置が上がると、とても買う気になれないサニックスは来週はどう反応するかな? 楽しみな実験ですね。

s20120427a.gif
人気ブログランキング 「今日の市況」は人気ブログランキングに参加しています。

株式会社「ケンミレ株式情報」さんのチャートへ

投稿者 kataru : 2012年04月27日 14:15