« 2011年02月 | メイン | 2011年04月 »
2011年03月27日
ピンチはチャンス(歴史観)
昨日、NHKで大聖堂のドラマが終了しました。
舞台は1120年のイングランドでヘンリー1世の世継ぎが暗殺される場面から、キングズブリッジ〈架空〉で聖堂が建てられる物語です。宗教と権力が結び付き、いつの時代も変わらぬ抗争が描かれています。イタリアを旅したとき、一流と呼ばれるホテルに泊まりましたが、立地は良いのですが内装などは古い建物を改築したために今一つでした。日本では、丸の内の東京中央郵便局?の建物を保存する模索が伝えられていましたが、絶対に残すヨーロッパと、壊す概念の日本は文化の違いを感じます。たしかに日本でも京都や奈良では歴史的な建造物は残っていますが、観光遺産と言うか商売の為に保護しているようなイメージです。金閣寺や清水など…高い観覧料を取られます。坊さんは税金も払わず大儲けでしょうね。でもそのおかげで維持されていることの意義もあるし…難しい判断です。
株をやっていると「時代の流れ」を考え、歴史観が要求されます。それは企業が変化するからですね。企業の成長にも隆盛があり、その前には必ず低迷期が存在します。企業が没落していくと何度か再生を試みます。しかし折角の再生が一時しのぎの場合もあります。一例を挙げれば…おそらく鉄鋼業界、あれほど未曾有のリストラクチャリングを経験したのに、あの時に海外展開を図らずに、チャンスをものにできずに大きく出遅れました。
逆に世界的な成長企業に育つケースもあります。最近ではコマツでしょうか?2002年3月コマツは大幅な赤字に陥ります。その時〈2001年10月〉の坂根社長の言葉は此方です。少し古いですが、他もの僕が手掛けた企業で任天堂もそうですね。トランプやかるたしか作ってなかった零細な堅い会社が冒険をするのですね。「ゲーム&ウォッチ」1980円だったかな? 今から考えれば、チャチな時計とゲームをくっ付けたおもちゃです。これがファミコンに化けるのですからね。歴史とは面白いものです。チャンスを生かせる企業と生かせない企業の差は面白ものですね。
このように隆盛の前に多くの場合、必ず急激な落ち込みがあり、その苦難を乗り越える為に、もがくわけです。その苦難が糧となり希望を持って臨めば、必ず成功し初めて本当の再生が果たせます。よく先輩が昔「カタル君、夜の明けない朝はない。夜明け前が一番暗いんだよ。」…と落ち込む僕を諭してくれました。その言葉は今でも励みになっているように感じます。今回の震災の被害者の方も希望を抱き行動することでしょう。
IRNETを始めたころの思い出に、十名ほどの人に日揮の推奨理由を送ったメールを思い出します。1999年春の話ですね。実は日揮はプラント建設の見込み違いで多大な損失を計上し倒産の危機を迎えていました。その頃、運よく石油価格が上昇し始めカタルは取り組んだのを思い出します。しかし取り組みが1年、早かったのですね。その為に折角、有望な株に出会ったのに、そのチャンスを生かせませんでした。多くの読者の人も経験されたことでしょう。売った瞬間に株価がどんどん上がる経験はありませんか?

それはよく知らないから…、無知だから当然の帰結ですね。
現在は市場のエネルギーが非常に低く、市場への参加者が少ないので、折角、大きく育つ環境下にも拘わらず、株価が育たないことが良くあります。本来なら確実に1000円になる筈の株が600円程度の評価しか与えられない。それは市場が正常に機能していないためですね。
ブルドック事件を盛んに引き合いに出すのは、最高裁の今井判事が下した判決です。市場から株を買ったにも拘わらず、グリーンメラーと認定され買占めだと言って、株主としての権利を認めてくれませんでした。明らかな差別です。日銀券は日本ではどこでも通用しますが、ある人が日銀券を使おうとすると、あんたの金は要らんと言って、品物を売ってくれません。法治国家の筈なのに…差別が生じる。最近でこそ、選挙での一票の価値が問われ最高裁はようやく修正に動いていますが、島根の人間と東京の人間では人間の価値が違うのです。それも5倍程度ですから…。まだ価値を認めてくれていますが、株券の場合は株主によって増資を受け取れる人間と、お金でしか受け取れない人間と分けられたのですね。
このような外部環境が、日本の場合、大きく影響し市場が疲弊していきました。まぁ、ブルドックだけでなく根本は金融政策の不備です。デフレ政策を維持しているからですね。おそらく消費税が引き上げられれば、政策官僚は政策を転換するのでしょう。いまイギリスでは壮大な実験をしています。でも株価は確りしていますね。つまり緊縮財政を乗り切っているのでしょう。一方、米国はヘリコプター作戦を実行しています。空からお金をばら撒いています。二つの相反する実験は、なかなか面白いですね。
先ほどの歴史の話です。
今回の震災は歴史的な価値があるのでしょう。しかも米国の金融危機の後で世界経済が立ち上がる時に発生しています。同じく、昨年10月に日銀は歴史的な政策を実行しました。日銀が直接、資産価値を高める為に行動を起こしたのですね。米国はこれほどお金をばら撒いていますが、まだ節度ある行動です。しかし日銀はわずかな金額とはいえ、破格な行動に出ました。白川さんの心中はジレンマでしょうね。白川さんは日銀だけに頼られても…と叫びたい心境でしょう。
世界の枠組みを変える未曾有の金融危機、日本では未曾有のデフレ。そうして未曾有の震災です。かなり深い亀裂ですね。歴史観から観て…です。僕らは、この数百年に一度と言うタイミングでしか起きない震災の時間に生きています。しかもこのような世界的な情報革命であるジャスミン革命の時期に遭遇しているのです。大きく歴史が動き動乱しているから、価値観が大きく変化します。新しい価値を早く身に着け行動することが出来れば、飛躍できるチャンスでもありますね。タイムマシン論は、ある意味でチャンスが転がっているのです。
故にルネサンス、再生なのでしょう。戦後の復興を乗り越える震災からの再生か…。
投稿者 kataru : 09:18
2011年03月21日
ルネッサンス
まだ自分でトレーディングをするようになり、データの蓄積が十分でないので検証はできませんが、実はある条件のもとで、昨年の11月頃から様々なスクリーニングをしています。その一つのグラフは今回の値下がりの前に警告信号を出していました。下のグラフをご覧ください。

グラフは単に陽線とか陰線だけの条件を入れているものではありませんが、5日間連続の陽線銘柄や陰線銘柄を主体にし、ある条件下で出来高が増えている銘柄数の数字をみると奇妙なことに…震災の前から既に株価は下がり始めており、急激に悪化しているタイミングで、今回の震災がその下落基調の相場を、更に振幅を大きくさせ、加速させた事が分かります。しかし震災直後は既に株価面では明確に表れていませんが、回復に入っている兆候も見られますね。
株価は人間心理の現れです。
株式教室を読んでいただければ分かりますが、条件が整っても選択した銘柄が必ず上がるとは限りません。時間的な経過で更に好条件が形成されるかどうかが重要で、途中で新たな参加者が増えるかどうかですね。現在は残念ながら市場参加者は少なく、外人投資家が主体になっており、更に相場好きの一部の参加者に留まっていますね。日本は残念ながら、米国のような市場経済とは違い中途半端な展開です。中国と欧米の中間のようなイメージですね。長年、日本は計画経済の下で成長してきましたが、その成長が日米関係の転換点を迎え、新しいステップに入れずに挫折しています。プラザ合意からの26年は基本的に混迷していますね。ずっと新しい体制を模索している状態です。
戦後からの時代は奇跡の復興と言われました。明治維新もそうですね。鎖国制度で遅れた技術進歩を富国強兵により加速させ、日清戦争、日露戦争の勝利で時代性の方向感を失い大戦へ、戦後は復興と言う錦の旗印を掲げ追い越せ追いつけで、国民の目標感が一体となり成長し追い付いたら再び挫折です。加工貿易と言う成長モデルからの転換に失敗し26年です。今回の震災が切っ掛けになり、再び輝かしい希望ある社会に向かえばいいのですが…残念ながら、まだ見えませんね。
スーパー成長サイクル論を展開するカタル君は未来都市建設を提言しています。
循環型の未来技術を使った最先端の社会です。しかもお金もかかりません。復興国債10兆円で原状復帰する計画経済は過去のものです。三宅島の復興費用がどれくらいかかったか、わかりますか? 島民の人口は噴火前に3900人だったそうです。その後2005年には2439名に減っています。明確な数字は分かりませんが、インターネットで探すと2001年の東京都予算の原案に12年度の補正予算と合わせて508億円との記載があります。13年度の財務省の資料では災害復興費の総額が5727億円の予算額に対し3590億円が支出済みになっていましたね。その後も予算支出は続いており累積ではかなりのムダ金になっています。思い出しますが、当時、僕の友達が関連予算を組んでいました。その時、あまりにも馬鹿らしい金額だな。余程、被災者に一人200万なく、1世帯当たり2000万ずつ渡し、島ごと買ってカジノ島にすればいい…と提案したのを覚えています。そうすれば税収も上がり、島ですからギャンブルも自由です。島民は雇用を守られ三宅島は世界的な観光島になり経済も豊かになります。
東北の被災者の人には申し訳ないが現況復帰ではなく、僕は新しい予算の使い方を模索するべきだと思っています。仮に漁港として存続を図るなら、税金を軽減すれば企業は積極的に水産加工業の会社を次々に興すでしょうね。世界中から集めた魚の加工工場地になります。あの海域は養殖にも向いているようですし…様々な復興が考えられます。5年間の期間限定の処置で低利の融資制度を企業が利用するようにし、その地域から上がる利益の税金を免除すれば新しい産業も興るでしょう。
天災により折角のチャンスが到来しています。株式市場ではタイムマシン論を展開していますが、日銀は積極姿勢に変化しており相場は大きく育つ可能性を秘めています。仮設住宅の需要は高まりますが、故に一時的、日成ビルドなど株価推移も分からないではありませんが、夢がなさ過ぎますね。だから大きな相場にはなりません。果たして何が浮上してくるか明確に見えないから、やはり銘柄選択に迷いがありますね。結局、明日からの相場は、様々なシナリオを組み込んだ戦略で臨むことになりそうです。党派を超えた展開にならないかな?
復興か…良い響きだな。
ルネサンス〈ルネッサンス〉 Renaissance という語は「再生」(re- 再び + naissance 誕生)を意味するフランス語で、19世紀のフランスの歴史家ミシュレが『フランス史』第7巻(1855年)に‘Renaissance’という標題を付け初めて学問的に使用した。と解説されていました。
投稿者 kataru : 10:46
2011年03月20日
興そう、ジャスミン革命を…!
昨日は様々な現象が重なり合って相場が形成されるという事象を書きました。
その為に証券マンはあらゆる角度から世の中を観察しています。現在、世界ではリビアへのフランスの空爆が話題になり、米国はストレステストから銀行の増配や自社株買いが容認され、中国では預金準備率が20%まで上昇し、風評により食塩の買い占めが問題化されています。日本では何と言っても消防庁の隊員の会見ですね。危険を承知で任務を遂行した人達には敬意の念を抱きます。痛いほど分かるのは家族への想い、家族はきっと「あなた危険な仕事を辞めてほしい」と願っていたでしょうが、その思いを振り切り決死の覚悟で職務に臨んだのでしょう。その家族と隊員の感情を考えると泣けてくる思いを感じます。
それに引き換え、一般の日本人は必要もない食品や生活必需品の買い占めに走り、米国の50マイル避難指示が憶測を呼び、一般の人を巻き込んで悪戯に事態を悪化させたように感じます。勿論、日本のメディアも報道ではなく害を垂れ流していたよう感じる次第です。非常時にはメディアの統制は不可欠かな?と考えていますね。民放のキャスターは、ほぼ一様に事態を誇張した表現を用い、国民感情を煽っているように感じます。株屋は情報に対し敏感です。カタルは新聞やテレビ、インターネットで情報を収集していますが、必ずいろんな方面から物事を考えるようにしています。株と同じで自分の考えが買いなら、売りの見方もある筈で、両方から客観的に判断しようと努力しています。しかし人間ですからね。所詮、馬鹿をやる動物です。でも失敗を糧に成長しようと考えています。
原発開発も今回の事故を教訓に対応をすべきでしょう。
場合によれば沿岸部の海底に、海中原発を建設しても良いですね。完全密室で大きな地震の場合も自然が冷却してくれますね。今は食品から放射能が検出されホウ素が問題にされていますが、半減期は8日間ですから余分に考えても2週間から3週間も期間を置けば大丈夫でしょう。しかしセシウムは問題になります。こちらは30年ですから基本的に危険です。ただセシウムは水で洗えば50~80%は除去できると言う話です。雨が自然に浄化するのでしょう。ただ土壌に残ると言う説もあるようですが…ごく微量なので大丈夫でしょう。おそらく炉心融解が疑われているのも、この点なのでしょうが…。まぁその後の報道からこの融解も一時的なものでごく微量なのでしょう。
株屋ですから…
東電の株価判断すれば、一時的な上昇はありますが大きく育つ株ではありません。おそらく今後の被害を考え売られすぎた反動でしょう。他には考えられる株価の回復は、法律により原子力の事故の補償義務は大きく軽減されているとの観測があります。東電には責任義務はないと言われているようです。本当かどうかわかりません。一部のメディアが外資系のレポートとして紹介していました。でも仮に責任義務がなくても社会的な制裁は免れないでしょうし、日本は後出しジャンケンの国ですから、何が起こるか分かりませんから博打は推奨できませんね。
日本の復興を願っているものとしては、菅総理が自民党の谷口さんへ入閣を打診したそうですが「政権延命を図っているとの理由で断った」と言います。どうも感心しない現象です。僕は抗議の意見メールを自民党に送りました。主義主張は分かりますが非常時だからこそ、党派を超えて一時的にでも、一致団結して大連合内閣を作るべきでしょう。期間を限ればいいのです。3か月とか、6か月とか…取りあえず事態の収拾を図るべきでしょう。その方が僕は自民党も変わったなと言う印象を国民に与えると考えます。政治家だけが、国民生活から別の次元で生活をしているような気がしています。もともと長年の経験が生きるのでしょう。どこに要請をすれば物資が集まるとか…。救済が進むとか…。試行錯誤で物事を進めるより、折角、阪神大震災の教訓があるから、その経験者を集めれば混乱する時間は短縮できるでしょう。
以下は…自民党へ送付した意見メールです。皆さんも、是非、同調されるならメールを送付してください。日本的なジャスミン革命を興しましょう。
『入閣要請があったと報道されています。自民党は責任政党として、今回のような非常時には、協力姿勢を示し、入閣と言う態度で臨むことが国民に対する責務だと考えます。主義主張は違っても、その主張を一時的に棚上げして、党派を超えて臨むのが政治家の使命です。阪神大震災の経験者を集め早急に対応すべきでしょう。
ただし、いつまでも協力するのではなく閣内では自己主張をし、3か月、6か月と期間を区切った対応で臨めば、多くの国民から責任政党らしい行動と評価されるでしょう。今の状態では子供の喧嘩と同じです。国民との温度差はますます開くばかりでしょう。自民党の支持者として残念に思います。』
皆さんの判断に期待します。自民党への意見メールはこちらです。
投稿者 kataru : 10:24
2011年03月13日
あわてないこと…。
東京では度々断続的な余震が依然続いています。主に震度3以下の小さなものですが不安を煽るには充分ですね。昨日スーパーに買い物に行ったら、人が多くレジは行列でした。売れているものはインスタント食品やお菓子など非常食類でしたね。陳列棚の半分は空でした。僕が買い物に行ったのは11時ですから、おそらく夕方には全部なくなるのでしょう。僕も余程、買おうかと思いましたが、家に一袋あるので自重しました。人間の浅ましさと言うか動物的な本能は避けることはできません。マックィーンとポールニューマンのタワーリングインフェルノやポセイドンアドベンチャーは危機対応の人間心理を表した名作なのでしょう。

当初、感じた直感より意外に大きな被害状況かな?
震度6が多く一部で7の報道でした。よって東北地方なので人口が密集してないから大丈夫かな?…と考えていましたが、津波の被害が甚大ですね。地形を見ると連絡が取れないとされる南三陸町は津波被害にあうのは仕方がない地形のようです。町長レベルでは防災対策などおざなりでしょうから…仕方ありませんね。個人的には周りは山だから、普段から自意識を徹底していれば何とか切り抜けたでしょうが、考えてみれば僕自身も新しいところに移って、そのようなリスクを考えたことがなく、みんなが被害にあったの仕方がなかったのでしょう。
加えて心配していた原発事故が起こりましたね。
東京電力では計画停電を実施するとか…福島原発は全体の2割を占める為に、柏崎の刈羽原発の事故時より深刻なのだそうです。何しろ同じ50ヘルツの東北電力や北海道電力も被害を受けていますから…。日本の工場は効率化を優先し、ジャストインシステム(かんばん方式)、SCMなので…全工場が止まっているといいます。
さて相場の影響を考えると、月曜日は金曜日の僅か10分間に起こった現象を引き継ぎ、市場は開始されますね。しかし地震直後の引け後も大阪の先物市場は継続されており、1万円の大台を挟んだ展開だったようです。問題はその後ですね。一旦は保険や東電が売られますが、これは一時的な現象でしょう。東京電力は増資を既に実施しております。大きな負担には違いあいませんが、放射能レベルは下がっていると言いますから、おかしくなるような事態ではないでしょう。
このような事態にあうと、悪戯に人々の心を煽る奴らが必ず出てきます。そうして株価が実際に下がると不安が生まれますね。当然の帰結ですが…先ずは2週間、様子を見て対処するのが良いでしょうね。僕は、なるほどこんな展開もあるのかと考えています。今回は幸い期末が接近しており、持ち合い解消がかなり進んでいる終盤に起こりました。1月よりインフレリスクを指摘していたように、多くのプロは持ち高を減らし、買いの準備に移り始めていたところでしょう。その為に悪戯にサウジの暴動を煽り、根拠のない報道をして相場を下げようとしていましたね。サウジのシーア派住民は全国民の10-15%と言われています。だからサウジの問題は微小なのです。問題はバーレーンですね。こちらは70%がシーア派です。イラン化の懸念がありますが、米軍基地があり抵抗するでしょう。リビアはダシですよ。ハッキリ言って、もともと欧米派ではありませんから…フランスの空爆の話も出ていましたね。
問題は米国ですね。ここでインフレリスクを煽りすぎ株価を下げたら、折角の復興ムードが消える可能性がありますね。既にインフレリスクを煽って、相場をある程度下げようとしていますが、このリスクを市場が織り込み始めた現在、どうやるのかの読みですね。日本も米国も大衆の参加は少ないのです。何故、私がスーパー成長サイクル論の話をしているか? 金融システムが痛んでおり、「儲けの道具」を作らねばなりません。この道具は参加者が増えないと成り立たないのです。
今回の地震被害は甚大ですが、ある意味で絶好の機会なのですね。
古い社会基盤設備は更新需要期に入っていましたから、この機会に未来都市の建設を実行するモデル都市づくりをやればいいのですね。政府や官僚にこの意思があるかどうか…人々に希望を与え未来の社会インフラ整備を謳いPFIの音頭を取る実行者が居るかどうかが見所になりますね。
1日たって考えても…大きな下げにはならずに、早晩、新しい動きが出るのだろうと考えています。それくらいに日立や重工の経営転換は大きな意識改革なのですね。日本全体が大きな流れで変化を始めているのです。22年の歳月を費やした意識改革は、明治維新レベルでの日本構造改革なのでしょう。この感覚が理解できれば相場で失敗することはないでしょうね。
昔、よくパニックが起こると上司が言っていました。混乱が静まるまで動くな…と冷静な対応を求めたものです。「目先の輩に踊ることなかれ。」
投稿者 kataru : 09:29
2011年03月06日
不思議な感覚(真実)
あれほど嫌っていた空売りが、証券マンを辞めて苦にならないのは何故だろうか?
証券マンの頃は、どうして嫌だったのだろう?
もともとカタル君は、早くから日本の将来性に失望していました。
1989年に上京しますが、その頃は、「俺が食えなければ証券会社が倒産する。」と大見栄をきって上京したのです。それほど仕事に対し自信を持っていたのですね。でも上京して下がり続ける株を見て、失敗を重ねる自分の知識のなさに気づき勉強を始めます。その一環で証券アナリストの資格も取りました。しかしいくら勉強しても駄目でしたね。そうして下がり続ける株を見て、更に考えるわけです。
結論は、いくつかの日本独自のシステムが、市場経済と合わない現実を思い知らされるわけです。日本はあらゆる意味で米国とは違い、市場原理が働かない特異な体質の国です。それで多くの読者の人が、ご覧になったようにホームページ上での社会批判に繋がったわけです。日本はフェアではありません。公正・公平な社会ではないのです。ジャスミン革命は、要約すればインターネットによる情報革命ですね。海上保安庁の尖閣諸島の漁船ビデオ公開問題もウィキリークスの秘密情報暴露も、底辺に流れている真実の示唆は一緒です。
でも、どうかな?
二つの考え方があります。
真実が正しく、知らなければならないか?
真実を知らない方が、幸せではないか?
この年になって思うのです。仲間が楽しそうに釣りの話をしたりして人生を過ごしているわけです。その姿を見て何かしら違和感を覚えたのですが…。自分は戦い続けて、何か変わるのだろうか? 常にトップを追い求めることが幸せかどうか? 社会を自分の力で変えることが出来るのかどうか? 力の及ばないことに腹を立てていてもしょうがありません。
不思議ですね。メディアの放送の仕方に対し、最近では「これは少し違うな、でも彼らも大変だなぁ~。」と考えています。物事に正面から取り組む芸術の世界も大変でしょうね。多くの才能のある作家や画家などの芸術家が自殺をします。三島由紀夫の割腹自殺事件は、彼の市ヶ谷駐屯地での演説が放映され、僕が中学生だったので非常に印象に残っています。それから彼の作品をいろいろ読みましたね。「楯の会」の存在をしったり…みんな真剣なのですね。自分自身に妥協しないで、一所懸命に生きているのです。
最近、妻が介護の世界に行くようになって、彼女の日常を聴く機会があります。彼女はディケアの担当で痴呆症の介護をしています。現役時代は野村証券の役員、東大の教授とストレスを抱えた社会的には立派だった人達が来るのだそうです。証券界では成功して多くの人が現役を離れます。僕の場合は失敗したのですが…現場で働き続けるのは過酷ですね。
僕は何故、会社を辞めたのだろう?
まだ結論は出ていませんが、自分自身の心との葛藤に耐えられなかったのですね。駄目だと思っている市場で、買いだけで儲けることはできません。日本の仕組みが自由に行動をさせてくれません。そのジレンマの中で、自分自身の主義主張を通すことに疲れたのでしょう。辞めて3か月経って、ようやく新しい生活にも馴染んできたかな? 相場を客観的にみれるようになったかな?
でも真実って…なんでしょうかね。
投稿者 kataru : 10:01