未来かたるが開催!みんなによく分かる

株式教室

« 利益の質 | 最新の記事 | 底入れパターン1 »

チャート研究(初動波動)(2007年12月22日)

今日から少しチャートの見方を勉強してみましょう。皆さんは好きですからね。僕より余程上手く見分けられる人も大勢居られると思いますが、かたる流のチャートの勉強をしてみようと思います。実は私もずいぶん長い期間、罫線の勉強にはまりました。しかし最近はトレンドを見ることはありますが、どちらかと言えば業績重視で6:4程度か、7:3程度の比率でチャートを考えています。しかしテクニカル分析はある意味で有効ですね。

r20071222a.gif

今日は上の日経平均株価の月足を用いて長いスパンの流れを見てみようと思います。基本的に一番大切なのは全体のデッサンです。基本的な方向性が分かるかどうか?非常に重要ですね。

1989年12月に大天井を打ち1992年8月までAのトレンド(急角度)で株価が下がり、その時点から2000年までがボックス相場でした。このAの下降トレンドの初期波動は強いですね。4ヶ月連続の陰線で38921円から29584円の23.98%も下げています。反発はたった1ヶ月で、その後、再び4ヶ月の下落です。この調整は長くきついだろうと予測されますね。事実、あれから10年以上株価は低迷します。2003年ですからね。底入れが…

1のボックス相場で注目されるのは2000年4月の大陰線です。この陰線がボックスを破る原点になっています。僅か2ヶ月で20327円から16332円まで19.65%の下げを演じています。このように初動波動はチャートを考える上で非常に重要です。最初の下げが大きいほど、下降波動は強く大きくなります。この4月の基点から2003年の4月まで3年間、基本的に下げていますね。トレンドBです。

続いて2003年の4月の7603円で底打ちをして、最初の波動は実に4ヶ月連続で上げ続けるのです。上昇波動Cのラインは強く長いですね。この波動は7804円から10343円まで、実に32.53%の上昇波動を初期に示すのです。2004年から2005年にかけ、揉み合いはありましたが今年の2月まで基本的に上昇しました。

現在はトレンドが変化する可能性があります。2003年から上昇してきたトレレンドCは2007年に2月に高値18300円を付け、6月に高値トライをしましたが、惜しくも18297円まで僅か3円足りませんでした。その後、7月、8月と連続で下落し2ヶ月間の揉み合いを経て、再び11月、今のところ12月と陰線を引いています。

ただ私は現在、状況が悪化しているにも拘らず、最悪、ボックス相場かな?と考えている理由の一つは7月の18139円から16569円と2ヶ月連続で、僅かに8.65%の下落率に留まったことも理由の一つですね。今のところ、昨年6月の14045円を下回っていません。まぁ仮に、一時的、かつ若干なら、この水準を下回っても問題はないと思います。

故に現在はボックス相場の確率が一番高く、二番目は上昇波動に再び入る可能性も残されているかな?…と思っています。ただ24ヶ月移動平均線を下回っていますから、上昇トレンドは苦しいかな? そんな株価イメージですね。残念ながら日本株は2のボックスが以前の1のボックス比べ幅が小さいですね。躍動感に欠けているように見えますが、私はこの意味を次の上昇トレンドに向かうための試練かな?とも考えている次第です。

果たして来年に繋がる波動はどうなるのか?12月の相場は陰線なのでしょうか?12月の始まりは15747円でした。さて大納会の株価はいくらで終るのでしょうか?上昇波動堅持なら、陰線でないほうが良いですね。できれば16000円台なら…

来年からビスタニュースでクイズ形式の株式教室を開催したいと思っています。このような例題を掲げ、その後、問題を幾つか用意をして、会員の皆さんと考えながら学ぶスタイルを考えています。例えば、初動波動なので…下のチャートのその後はどうなるか?

r20071222b.gif

問題の回答を求め、正解かどうか…判定し、解答をします。
だんだん実践的な形を取り上げて、一緒に考えて見たいと思っています。