« 2012年07月 | メイン | 2012年09月 »
2012年08月26日
潮流を…
富士登山は満天の星空と遙か遠くに広がる夜景は素敵な神秘的な美しさを感じますが…山登りの魅力はあまり感じませんでしたね。むしろ下山途中の砂埃や数珠つなぎの登山など…不快を感じる方が多く、どちらかと言えば日本一と言う山を登るというか…観光化された一つのイベントなのでしょう。ただ手軽ですね。大衆化されるという事は便利になり、いつでも行けるし、安く手配も出来ます。週末は兎も角、平日なら僕の場合は14300円でしたね。東京から往復のバス代と、山小屋代金にガイド料、帰りの温泉とセットになっています。トイレは全てがチップ制で5合目は50円ですが、他は200円、山頂だけが300円で不思議なことに剣が峰は200円なのです。まぁ、需給バランスなのでしょう。久須志神社は一般的な登山者の頂上になっていますからね。山の魅力は自然ですが、山小屋の設備やトイレの環境は、この時代になってもあまり大きな改善が見られません。先日、泊まった上高地の横尾山荘は良い方なのでしょう。他はむしろ避難小屋のイメージです。食事もそうだし…もっと誰かが尽力すれば改善の余地が大きいのでしょう。自然相手なので水の確保の問題もありますが…この時代ですからね。タダ夏だけの期間限定なので収益性が問題になるのでしょう。2日間のお休みを頂きました。
相場は相変わらず、行ったり来たりの往来相場ですね。FRBの金融緩和期待だけで相場が維持されているようですが…ドイツ以外に広がるマイナス金利の様相が日経新聞に掲載されていました。この現象の基本は、金余りに期待感ゼロの日本化現象と言えるでしょう。ベルリンの壁崩壊から市場原理主義の広がりが、金融デリバティブの発展と絡み過剰な成長力が新興国中心に生まれたその歪みの調整を強いられているのでしょう。富士登山で感じた数珠つなぎの登山ですが…上り坂は急なのですが、あの渋滞で前に進めずの立ち止まることが多く休んでいる歩行なのですね。だから疲れません。もしスピードを3倍に早めたらやはり疲れたでしょう。ベルリンの壁崩壊は情報の伝達が支えた革命ですね。この波に乗ったのが鄧小平の市場開放政策で「富める者から豊かになれ」と言う南巡講話が、金融デリバティブの発展と絡み、BRICsと言う言葉を生んだ新興国の躍進に結びつきました。アラブの春は、同じインターネット革命なのでしょうが…シリア情勢を見ると、中国のような事例ではなく、むしろ混乱に変化しています。最近の尖閣諸島問題から竹島問題の表面化は危うい事例に見えますね。政策の失敗を転嫁する方向に向かっているようにも思います。第二次世界大戦は大恐慌のツケを上手く払えず、破壊から需要を生んだのですね。
結局、技術革新の進歩による新たな需要へと方向性を図らないと破壊から需要を生むしかなくなるのでしょう。欲望と行動を刺激するために人間は常に変化を生んできました。長い鎖国時代の江戸時代の停滞は、尊王攘夷から開国論に変化する論争を経て、明治維新に向かいましたが、技術的な先例があった為に真似をすれば良かったのです。しかし今回の日本化現象は日本が先端を走っていますね。金融拡大による成長はそのツケが大きいのですね。日本の事例を見れば分かります。りそなの失敗の起点は1985年~1989年です。この間に使ったエネルギーの清算を今も永遠と続けています。未だに返済が終わっていませんね。GSE問題の処理が早まると言っても、金融危機勃発からまだ6年しか経過していません。ブラジルは政策失敗の代わりに輸入車規制などを用い保護主義に転嫁しようとしました。最近は中国を見習い、固定資本形成(インフラ整備)を増やす方向で政策の舵を切っています。非常に微妙な位置ですね。尖閣諸島から南沙問題、竹島の処理は難しいですよ。アップルとサムソンの法廷論争でアップル側が勝訴、日米関係と米韓関係は北朝鮮も絡み米国の立ち位置は中国がありますから、当然、日本を支持しますが、韓国は難しい位置ですね。
やはり内需振興が一番の成長力の原点なのでしょうね。既に開花している技術進歩を成長力に結びつけるための政策が必要です。太陽光42円は代表的な事例で…これはお金が利用者負担になっており税金がかかっていませんね。良い政策です。円高を利用し周辺国のインフラ整備をすればいいのです。鉄道や電力、水道、道路に港湾など様々な形が考えられますね。南沙問題があるのでベトナムに積極投資をすれば面白いですね。MRJの購入や原発開発など色んな糸が繋がっているようです。ミャンマーとのインフラ整備の東西回廊などへの援助は、日本の国家地位を高め経済的な優位性を確保するプロジェクトの一つでしょう。今の成長力の光はみんな単発の点に過ぎません。この点を結び線にして、やがて潮流となる面にすれば政策は成功ですね。そうすれば今の日本化現象はエネルギーを蓄えるための準備期間となり新たなステージに日本は向うことになります。
市場原理を利用する政策に官僚は気付き始めているように感じます。LEDの利用など様々な焦点があります。小さな補助金政策やエネルギー改革が今は小さな点の輝きですが、エネルギー革命と言う線になり、やがて大きな成長力に結びつく潮流が生まれれば、日本株の38915円の高値を奪回できますね。地方分権にして予算権を地方に移せば様々なアイディアが実現され、先行する都市の物まねが全国に広がり新しい成長が生まれるでしょう。「規制の虜」を打ち破る日本村改革は難しく、その原点は予算権を中央官僚が握っているから起こるのでしょう。だから地方分権が新しい成長に繋がるのではないかと思っています。東証がルールを逸脱して、大証を買収し自らが上場するような行為がある以上、この国にフェアな精神は浸透しませんね。それとも一旦、大証を上場廃止にして、日本取引所として再上場申請をするのでしょうか?それならば問題はないのですよ。同じことですが、大が小を飲み込み、上場維持させることがルール違反なのです。同じことなのですが、手順はしっかりと踏むべきです。上場企業の質に拘わる根柢の問題だからですね。オリンパスなどでミソを付けている東証は自ら襟を正さねばなりません。
大人の行動を見て子供は育つのです。ルールは厳格にしなくてはならないのです。
投稿者 kataru : 11:36
2012年08月19日
長期チャートを見て…

なんどか…このような感情を抱く場面がこれまでもあったけれど…。
今回はあらゆる点で外部環境が整ってきているようですね。基本はもう株価は下がらない。需給バランスが大きく改善されているようです。もともとお金は金利の高いところに集まるようになっています。ただしリスクがなければ…の話ですが、基本的にお金は保守的なのですね。日経平均株価の長期チャートも非常にきれいな形をしています。ただ2008年10月の6994円は、2003年4月の7603円を割れなかった方が、もっと形は良かったのです。一度、新安値を切ったことで、この4年程度の下値の揉みあいは、更なる安値への準備にも見えますものね。
考えられる下げのシナリオは消費税の引き上げで、更に政策当局のどんぶり勘定が膨らみ日本国債の信認が大きく崩れるシナリオしかありませんね。でも国債が崩れるほど円が劣化すれば、円安になり輸出企業が回帰する可能性があるので、やはり株高しかないでしょう。この場合は、一度、下値を確かめてから上がるのでしょうね。ただ既に益利回りの観点から考えて、株は下げようがありませんね。国債利回りが1%を切ったことは驚きでしたが、それ以上に、少し国債が売られると大騒ぎする現在の市場も驚きです。大手銀行の海外向け融資体制は依然として、グローバル化時代に対応しているとは思えませんね。私が役員なら、海外でバンバン社債を発行し融資に回せばいいのです。大手銀行、1行の融資で国の資金繰りが大きく変化する国はたくさんあります。それくらい日本のGDPの規模は大きいのです。
日本政策投資銀行は、日本のインフラ整備技術を新興国向けに輸出すればいいのですね。簡単ですね。これからミャンマーやベトナムやたくさんの国が社会資本整備をしなくてはなりません。日本は嘗てインフラ整備のやり方が非常にうまく先進国となりました。ブラジルは中国を真似て3兆円の投資を決めましたが、中国は日本を真似ましたね。基本は土地神話です。資産インフレを利用して固定資本形成を増やし、社会基盤を築いてきました。金融創造の力を利用した成長です。基本的に信頼が支える金融拡大は人類の成長にプラスなのです。日本の再生エネルギー政策は、ある意味で未来型の社会基盤整備ですね。ヤマダ電機が群馬県の板倉町で実験する省エネタウンは面白い実験で、出来る事なら協賛企業を増やし、もっと大きく進化させないとなりません。本当は福島の原発汚染地区が面白い実験場になると思っていましたが…。いくつかの未来型の社会基盤づくりが軌道に乗れば、一気に情報を駆使した未来型社会、即ちスマート社会が誕生しますね。だから地方分権なのでしょう。
世界で一番高い買い取り価格の太陽光1キロワット辺り42円は、ある意味で面白い実験ですよ。だって税金の直接投入ではなく消費者が負担するやり方ですね。この考え方はいろんな点で利用できそうです。儲かるから次々に参入企業が現れ参加し、投資が起こっています。残念ながら株式市場は大きく動いていませんが…。やはり地方分権を進化させ予算の権限を地方に移すべきですね。その方が色んな形が表れて、一気に未来都市づくりが進む可能性があります。日本人は物まねが上手く、地方議員は視察と称する旅行が好きです。新しい時代を考えるとワクワクしますね。もう一段の中央銀行による金融緩和があれば一気に走り出すかもしれません。既に米国は走り出しているようにも見えますが…どうなのでしょう。
槍ヶ岳で落雷による死亡者が出たとか…。可哀そうに…山登りも命がけですね。きっと難しい判断なのでしょう。天候は直ぐに急変しますからね。やはり遠くから来れば、多少無理をしても登りたい気持ちがありますからね。株と同じで損切りは出来ないものです。僕が登った時も強風でした。雲がものすごいスピードで駆け抜けていき、青空も覗くのですが…直ぐに太陽は隠れたり…残念ながら周りの山は見えず、遠くに、たぶん野口五郎岳じゃないかな?…が、わずかに見える程度でした。益利回りとかPBRの観点から考え、論理的に不可解な現象は長くは続かないと考えていますが、山と同じで先の話は分からないものです。
投稿者 kataru : 09:33
2012年08月12日
下準備は完了
財政の崖が懸念され、欧州危機も相変わらずなのに金融緩和期待だけで戻り高値に挑戦するNY市場は強いですね。基本的に懸念される日本化現象は陽気な米国人には無用な心配なのかもしれません。通常はどう考えても現時点では企業業績は不透明で高値を更新する理由が見当たりません。しかし背景にはこれまでのQE2により充分に緩和効果が発揮されていると考えるべきなのでしょう。だんだん、カタルが予測するFRBの9月緩和説採用の根拠が薄れています。大統領選をフォローするためのバーナンキは側面支援をすると言うのがカタルの9月説の根拠なのです。この考え方を有効に活用するためには一時的な株価の下げが必要だと考えています。まぁ、9月12日ですからまだ日がありますから…カタルの予測は正しいかもしれませんが…。

日銀は単独では更なる緩和策を選択しないと思います。本当はもっとハッキリとリートやETFの買い増しをすべきだと思っています。日本化現象の根底にあるのは資産価格の劣化です。基本的に日本企業がいくら稼いでも内部保有する資産価格が劣化すれば期間利益でそれを補わなくてはなりません。りそなのケースを見ても分かるように、そんな事は不可能と言うか…非常に長い時間がかかるのです。故に23年も失われた時代を過ごしているのですね。既に地価は収益還元法価格、つまり投下資本の利益率が調達金利を上回る状態ですね。住友不動産が投資に最も前向きだと言われていますが、地所も三井不動も開発をある程度増やしており、ここでさらに広げる必要がありますね。
年金の資産劣化の基本は株式の下落ですね。ところが株式相場を見れば…多くの銘柄が純資産価格を割り、配当利回りの2%を超える銘柄は1840社もあります。加えて純資産のPBR1倍割れは2260社ですよ。全上場企業は3234社なのです。配当利回りを3%にしても1002社もあるのですよ。如何に株価が割安か分かると思いますが…先日の旭硝子のように自社株買いをしない日本人の経営者は市場原理を理解していませんね。だから社外取締役強化の法令化を嫌うのです。企業統治が出来ていないからオリンパスや大王製紙のような間違いが起こるのですね。日本村社会のいやらしい部分です。

「規制の虜」は何も東電だけの問題ではなく日本中の蔓延る恥部ですね。役人と企業が結託して社会常識のフェアな考えを歪める日本村構造です。だからフジテレビの事件が起こり、ライブドアが排除されたのでしょう。楽天の三木谷さんは経団連から抜けた根本的な原因は、市場原理をどう考えるか?…この考え方ですね。彼は極端な事例ですが…。英語を社内公用語にする理由は、市場原理主義にありますね。公正な社会構造が競争を生み人類をさらなる進歩へと導くのです。だから米国の市場原理主義が批判はありますが、世界ルールになっているのでしょう。このルールを守る為に米国は戦争をするのですね。卑劣な方法で、力を得ようとするテロと戦う理由は公正なルールを守る為なのです。
日本はどうでしょう。オリンパスは上場が許され、何故ライブドアは廃止されるのですか?東証は何故、大証をTOBして裏口上場するのでしょう。大証を完全にTOBをして上場廃止にしてから、新たに上場申請をするなら分かります。大が小をのみ込み上場会社とするなんて、どう考えてもルール違反ですね。原発は人災とされる根拠は原子力委員会や経済産業省との癒着構造ですね。規制の虜とは、役人が自己利益の為に規制を緩和する癒着構造を示します。原発の電源喪失は考えられており、厳格にルールが適用されなかった人為的なミスが指摘されていますね。この点は当事者ではないから電源喪失の可能性を、どの程度話し合ったのか?分かりませんが…事故報告で、規制の虜と指摘したからには、根拠があったのでしょう。
問題は東電だけではないことです。全ての産業が中央官庁と結託してルールが歪められ裁量決済が行われていることですね。だから公正なルールがなくお手盛りになります。明治維新以来、欧米に追いつくために、一所懸命に官民一体になり努力をしてきました。そうして日本は先進国の仲間入りを果たしたのです。大蔵省の資金の適正配分が存在したおかげです。鉄道や道路や電力などの基礎的な社会基盤づくりが役だったのですが…いつの間にか、この適正配分が歪められて、業界との癒着構造に変わっていたのですね。残念ながら郷里の英雄の田中角栄の利権構造は、その点は大きなマイナス面でした。小沢一郎が度々メディアから批判されるのは、その様な背景があるからでしょう。しかしもっとも悪質なのは東電と官僚との癒着構造、規制の虜です。だから中央集中の権力構造ではなく、地方分散が叫ばれる訳ですね。震災の復興が進まない理由、もろもろの日本化現象のガンは、中央集中の権力体制にあります。事務次官会議が廃止になった理由の根底はここにあるのです。
早く道州制を導入して地方分散を図り豊かな暮らしを実現せねばなりません。九州はアジアに近く色んな活用があります。北海道だってシベリアに近く色んな可能性がありますね。もし北海道が領土問題など棚上げして北東アジア地域をソ連や中国、韓国などと共同で一体開発して、世界一の漁業の集落を作れば良いのですね。地方政治なら可能性があります。権限とは予算ですね。要するに中央官僚が配分する予算の権限を、地方政府に移せば良いのです。日本にはまだまだ様々な問題があります。一番は教育改革でしょう。しかしこれは時間がかかりますね。道徳概念を確り叩き込む必要があるでしょう。様々な問題はありますが…社会構成をみれば変化していますから、そう悲観はしていません。震災は千載一遇のチャンスです。なんとか変えたいものですね。
日本市場の豊かな復権を望むカタル君にとって本音で株はすばらしいとお奨めできる時期は既に到来しているのです。少なくとも外部環境は整っています。あとはやり切る意思だけの問題ですね。
投稿者 kataru : 12:11
2012年08月05日
長沙市の10兆円
今日は明るい材料を書きましょうか…今の状況は欧州がガタガタで、この欧州の不景気が世界に波及し始めた。…という問題ですね。しかし経済は欧州だけではありません。米国と中国の動向が非常に重要なのです。これにBIRCsなどが加わる訳ですが、最近はインドネシアを中心にアジアのミャンマーなど新興の国が参加するアジアは、兎に角、アツいのです。これが世界経済の構図です。ある意味で日本の生活用品はアジアの人々に受け入れられておりユニチャームやピジョンなどの会社は大きく業績を伸ばしています。比較してください。パナソニックやソニー、シャープと…。
最近のカタル君は自分の植え付けられたこれまでの基礎概念を払拭することに意識的に努めています。視点を変えれば世界が変わる。新聞配達を経験し社会構成の一端を垣間見た思いです。多くの弱者と言う認識が正しいかどうか分かりませんが、まじめで実直な為に肉体的な労働でしか、生活の糧を得る術を知らなかった社会の底辺を支える生活は新鮮でした。価値観が大きく変わりますね。一晩で遊ぶ20万も、1か月掛かりようやく手にする20万も同じ金銭的な価値ですが、どちらに歩があるのでしょう。お金って、何かな?
まぁ、そんな問題よりも今日は、最近、目にしたレポートで気に入ったものを紹介しておきます。みずほ証券の沈建光氏が「温家宝首相は最近、投資促進と雇用拡大にゴーサインを出しており、長沙の投資計画は中国の地方政府の財政刺激策の新たな波の始まりだ」と述べていると言います。背景は7月26日付の国営中国新聞社の報じた8290億元(1300億ドル)規模のインフラ投資計画を湖南省の長沙市が打ち出したと報道された記事のようです。中国は二度の金利引き下げを実施し、再び社会基盤整備に動き出すのは良く理解できますね。この地域を治めるのは中国共産党湖南省委員会常務委員会委員、長沙市委員会書記 陳潤児氏と言う人物で副総理を務める李克強と仲がいいとされます。李氏は小沢人脈の一人で、米国が検察を使って小沢氏の政治生命を断つ、企てをした背景とも噂されている人物ですね。だから10兆円規模もの公共事業投資計画も眉唾とは思えません。更に最近は躍進する自動車産業の誘致を巡って着々と布石を打っており、日本の住友ゴムも進出を決めましたね。故に誇張が多い証券レポートのなかでも沈氏のこのレポートが話題になる背景があるのです。
人口700万人都市に10兆円のインフラ整備です。加速する開発投資を話題にする背景がここにもありました。動画サイト、ユーチューブの「中国人はわずか6日間でホテルを建設する」するという動画です。此方です。
面白いですね。中国人を馬鹿にしちゃダメですね。日本は欧米信仰の風土があり中国人と言えば、毛嫌いする人が多いのです。しかし歴史を見れば我が国は中国の文化の恩恵を受けてきたことは明らかで視点を変えてみる必要性があります。小沢氏が親米から中国重視とも取れる行動をとる背景を、米国が安全保障の観点から非難するのは当然の帰結でしょう。表面上の出来事には必ず背景があります。
高速道路のツアーバス事故が起こる背景を考えねばなりません。事故を起こした当事者の責任は当たり前の話しですが、この事故が起こるような社会背景を創った政策官僚まで非難が及ぶことがありませんが、古き良き時代の日本からグローバル化への加速が創りだした社会構造が背景にあるのですね。空洞化の結果、働く環境が劣化し社会にユトリがなくなっている現象です。1995年の阪神大震災は記憶から薄れつつありますが、サリン事件の狂信的なオウム真理教を生む土壌が、日本に存在することを忘れてはなりません。病魔は1995年より広がっているのです。
証券レポートも単に書いたレポートを信じるのではなく、そのレポートの根拠を考えねばなりません。私は新聞に10兆円規模の公共事業投資を中国の地方都市が実行できるのか?不思議だったのです。だからこのレポートを読んでみたいとネット上を探しましたが見当たりませんでした。しかし背景を少し調べると中国共産党湖南省委員会常務委員会委員、長沙市委員会書記 陳潤児氏は、中央政治を動かせるほどの実力者のようです。故にレポートの温家宝の支持は裏付けが取れるのでしょう。よって中国経済は再び成長路線への実験を始めたのでしょう。国家レベルではなく地方都市の10兆円規模と言うスケールの大きさに脱帽します。
株価が上がる背景は目先の業績の推移ではありません。社会的な現象、時代の流れが株価の流れを決めるのですね。だから最近必要以上にカタルは視点を変えて…という言葉を多用しています。視点を変えれば見える世界も変わってきます。歪みが目立つ社会構造を何とか正さねばなりません。教育改革に言及する橋下市長のスキャンダルから、情報流失まで「維新の会」は狙われていますね。日本村社会の洗礼を受けつつあります。僕ら国民は聖人君子ではありません。多少の嘘はつくし、多少の違法行為もするでしょう。大らかな気持ちを持って頑張る若者を応援したいものです。
投稿者 kataru : 11:26