終焉を迎える空洞化現象(2012年06月24日)
物事には常に二面性があり、自分がどう考えるかにより、行動も変化し結果も変わるのでしょう。緊縮策でスタートした欧州問題もここに来ての民意は成長路線に変化し政治家は妥協の産物を生んだようです。1300億ユーロ程度では大きな効果はなく、やらないよりましか…と言う程度の金額なのでしょう。不良債権の償却は時間がかかります。特に金額の大きな住宅は影響が広範囲に及び、なかなか解決しないのでしょう。あれだけ正しいと思われる政策を実行した米国も、依然、金融緩和を続け金利が下がり続けています。それでも勝ち組は動かずにじっと我慢をしています。
結論としては大恐慌から戦争に突入したように大量の破壊をして需要を作り出す需給バランスの改善なども解決策でしょうが、現代においてはあまり現実的とは言えません。まぁ、部分的にシリアのように破壊を続けている国もありますが…アラブの春はある意味で自然発生の産物だったかもしれません。
もう一つ考えられるのが、今の技術で作られた製品の陳腐化ですね。人々の感情が大きく動くように時代を進めればいいわけです。携帯端末はある意味で夢の技術の蓄積、SFの世界の話が現実になりました。高速道路を無人で走る事例が日経に掲載されましたが、カーナビやITSなどが発達し技術的には既に可能でしょう。GPS機能を有したスマフォをもっと活用すべきでしょう。現在はあまり技術的に高いとは言えないゲームも色んな広がりを増やします。だからカタルは誕生以来ずっと注目しています。
今でも解釈に苦しむのがライブドアやグッドウィルへの制裁ですね。彼らは何を誤ったのでしょう。やんちゃな若者が馬鹿をやるのは仕方がなく、リスクを冒すから進歩がある訳で、安心・安全を求めればコストがかかり躍進は出来ません。それでも安心・安全の世界などはないのですね。それならば基本的な概念として、もう少し寛容な枠組みにすべきでしょう。自分達の仲間が不祥事を起こすと寛大なのです。昔ならオリンパスは確実に上場廃止です。消費税法案が通れば、時限の公務員の経費削減も緩むのでしょう。国家予算の獲得をどうやるかの次元の低い争いをして…村社会の論理を優先させる日本の政治。財務官僚のロボットばかりです。この財務官僚は米国の支配下にあるように感じています。小沢氏を挙げた地検は汚点を残しましたが、背後で動いた米国はメディアを誘導しているようにも感じています。必要以上に叩くメディア攻勢。何か違和感を覚えます。
話がそれてきましたが、ライブドアやグッドウィルは敗退し、今回のコンプガチャ問題もどんな展開になるのか? 子供の被害を棚に上げ、産業の成長を道徳論で押しとどめました。しかし…はみ出しが者が社会の救うのではないでしょうか? あの社会に入ったことはありませんが、きっと社内には成長の希望があり、生きる糧があるのでしょう。もっと、更に…面白いものを追求する活力があるのでしょう。好むと好まざるにかかわらずバーチャルの快楽産業は求められ続けるのでしょう。そのうち、直接、脳を刺激する時代が来るでしょう。何が人類の成長に繋がるか分からないものです。時代が大きく変化し産業革命の時代に入っているのです。だから大きく価値観が変わるのでしょう。20年以上も続く失われた時代は、次のステップアップに必要な条件だったのでしょうね。社会に参加する世代が変わるのです。既にカタルは時代遅れの産物です。3丁目の夕日に憧れ、はかない夢を追い続け、時代の到来を待っている人種ですからね。まさか証券市場が枯れるとは…。
基本的な概念が米国と日本では大きく違うのですね。国民教育がされていない為に、馬鹿なメディアばかりが存在するために、なかなか市場原理が理解されませんね。市場は鏡に過ぎません。躍動感を失った鏡は機能を果たしませんね。ここまで自我を通す日本村の論理が正しいのかどうか…。曖昧な妥協は止め徹底的な論理を展開させればいいのでしょう。市場経済は激しく動きますが、今の所、日本はまだ残された時間が存在するようです。しかし高齢化する人口構成と現状の社会保障を考えれば、今の規模を維持できないことは明らかです。空洞化を伴うグローバル競争は間もなく終焉を迎えます。ロボットがロボットを作り人件費がかからないファナックはある意味で僕らの希望の星なのかもしれません。育てロボット産業、既に車の時代ではないでしょう。
