実験(2010年12月26日)
今日は久しぶりにゆっくりした一日だったでしょうか?
そうそう、東陽町にはマックの店があり、先ほど200円のビックマックを試食しました。ビールを飲みながらだったので、お昼寝も…。
午前中にウッドテラスの二度塗りが終わり、これで労働作業は完了です。(今度、写真を付けないとなりませんね。)会社の移転関係も含め「引っ越し」作業は、明日、エアコンの工事の人が来るので、これが最後の仕事かな?…と言っても僕がやるわけではありませんが…まぁ、部屋の中を片付けるぐらいです。ようやく、ゆっくりと相場を眺めることができます。どうしても目先の利益を考えると、人気株へのチャレンジになりますが、市場環境が良ければ人気株を買っておけば簡単に儲けられますが、市場人気が一巡するとテクニックが必要になるようです。そこで現在やっている作業が、人気株のリバウンドを狙う練習ですね。残念ながら分析を始めたばかりで、データの蓄積がなくまだ発表できるほどにはなりません。
昨日は移動平均線の話をして、時間軸を変え眺める話をしましたが、時間軸の考え方は、皆さんのゆっくり向けの投資で効果を発揮するでしょう。目先のディーリングになると、人気株を追うのは当然で、人気株は、いつまでも人気が続くわけではありません。なるべく大きな人気になるような銘柄を選ぶ必要に迫られますが、そんな銘柄が生まれる確率はごくわずかです。普通は、わずか数%を取れるかどうかの戦いでしょう。要するにディーリングの目先勝負など、夢はないし面白味もありません。成長株が生まれる確率は非常に低く、皆さんが満足に儲けらしい儲けが出るのは余程、環境が整わないと駄目でしょう。
残念ながら、全般の政治情勢も混とんとしており、政策による浮上は望めません。
デフレ・ファイターの日銀はポーズだけの有様で、迫力はありませんね。故に本来、力強い上昇をすべき金融セクターが出遅れで買われる程度なのです。要するに日本は共産国家なのでしょうね。中国は共産党の一党支配ですが、市場原理に目覚めた野獣の印象です。日本と中国は完全に逆転しています。最近、引っ越しをしたおかげで、色んなことを学びました。なにも金融界だけではないのですね。工事業者の人が訪問すると、必ずアンケート調査なるものを受けさせられます。きっと行政指導でしょう。このように至る所で無駄な時間や労力が生産性を犠牲にして行われています。
やはり役人の数が多いのでしょう。TPPの問題も、結局は農林水産省の一部の部署が反対しているだけの話じゃないか…と窺った見方をしています。所詮、株と同じで、意見対立は当たり前の話です。少数意見を排除して押し通すしかないのです。先のことは誰にも分かりません。ある日、大会社からオファーがあれば、株価は急転直下、評価が180度、変わります。
例えば日鉄鉱業の子会社のアタカマ・コーザン鉱山特約会社が粗鋼生産数量を90万トンから140万トンに引き上げる発表すると…株価は上がりますね。50万トンなら大変な金額になりそうですね。たしか1トン当たり80万円ぐらいでしょうか? しかし、この粗鋼生産数量というのはどういう意味なのでしょう? 銅、そのものではないのでしょうね。きっと…。1トン当たりどれくらいの銅の生産になるのでしょう。20%程度なのかな…もっと低いのか?さっぱりわかりませんね。結局、会社側に聞いてみるしかありません。さらに60%の出資比率で、産出国チリがどの程度の税金をかけるのでしょう? こんな感じで…、一つの現象から株価の評価を下すには大変な労力が必要だということが分かると思います。
先日もダイフクが3割の価格引き下げを狙って、中国で増産投資をする報道が載っていたので、詳しく読んだら、なんと2013年の話です。これでは株価への影響力は少なく検討する価値もありません。株価が動く背景を分析すると大変な時間がかかりますね。故にカタル君はあまり新しい銘柄を打ち出せません。1年に1銘柄見つかれば、大したことでしょう。あとは全般の相場展開に頼るしかありません。でも今はじめている作業が完成すれば、大金持ちになりますね。ディーリングでもK君は数百億円という話ですからね。果たして素人のK君に遠く及ばないのか…プロだったカタル君の挑戦は、来年から本格的なスタートを切ることになります。現在、分析している作業がものになるといいのですが…。実は9月から始めた作業は、既にものにならずにお蔵入りになりそうなのです。大変な実験をスタートさせたものです。しかも自前のお金だから…果たして資金元が続くのかな?
55歳になったカタル君の壮大な実験はスタートしました。