思わぬ相場の真実が発見できる

コラム

« 悲しい現実 | 最新の記事 | 鎌倉 »

奥を読む(2007年11月25日)

ジェイソン・ボーンのテレビ映画を見て、今日は第3作目の映画を観て来ました。人間不思議なもので、馴染みがなければ観ないのでしょうが…。この1ヶ月間に前2作をテレビで見る機会があり、今日は映画館に行き三作目を観てきました。展開が速く面白かったです。株も同じですね。やはり大衆心理と言うのは似ているのでしょう。馴染みがなければ観ないものです。株式相場も儲かれば自然に研究心が増し、勉強をしてもっと儲けようと努力しますが、損をすれば段々興味が薄れ、その内、新聞も見なくなり株価にも注意を払わなくなります。ところがプロはそれが仕事だから、駄目だと思っても強制的に毎日、見ざるえません。毎日、株のことを考え、街を歩いていても、パチンコ屋に行っても、上場企業のメーカーは必ず気になります。話題の商品は必ず試してみます。証券マンの性でしょう。

スポーツ新聞を読むと、魁皇は骨折をしていたと言います。太ももだけでなく、あばら骨が折れているのだそうです。相撲取りらしい。彼の美学なのでしょうか? 今場所は現役を賭けた場所で、勝ち越しが出来なければ引退を心に決めていたと言います。昨日、勝ち越しを決めましたね。朝青龍が来年から復帰し、協会ではお詫びのために、巡業で、「ちびっ子相撲」に参加させるそうです。普通、横綱は参加しないのだそうですが…。福岡の入りを見ると、毎日、閑散としていました。昨日は満員御礼だったらしいのですが…、相撲の人気が下火になっているとか…僕は好きですが…。なんでもそうですが、下準備が出来てないと面白くないものです。内容が分かるに従って、奥の深さを感じ面白みが増します。

株式相場のそうなのですね。自分が持っている銘柄だけを気にして、相場全体の流れを見ないとか…相場の空気が読めない人は面白さが分からないでしょう。サブプライム問題から住宅価格、金利動向、消費、中国の金融政策と諸費者物価、様々な理由から株価の将来を推測するのですが、その流れが見え始めると、次に物色される銘柄が見えてきます。その銘柄が続くのかどうか? 折角、大切な場面に来たのに、外部環境に恵まれない会社もありますね。明日、新高値更新がかかる場面なのに、NY市場が大幅安になったり…、様々な展開があるのです。物語には起承転結の流れがあるのです。

11月の最終週に株を買って儲かる確率はどのくらいなのでしょう?
統計データを取ってみれば、かなりの確率だというのがわかります。更に騰落レシオ、信用評価損率と様々なデータが底値を支持しています。…が、しかし回りの環境は非常に悪いのですね。何故、過去のデータがあるのでしょう。全ては過去の現実からの推測で、行動するわけですね。明日から楽しみは年末相場に突入します。