« 2006年09月 | メイン | 2006年11月 »

2006年10月29日

旅立ち

むかし、母港と言う詩を書いたけれど…

『ふぅー、疲れたら帰ることの出来る港があると、きっと辛い時も立ち直れる。
…だって、いつも優しく見守ってくれる所があるから…

c20061029a.jpg疲れたら、そっと包んでくれる光が傍にある。そうすれば、きっと頑張れる。
…だって、いつも暖かく包んでくれる安らぎがあるから…

そっと、上を見上げて星空を感じれば、優しい光を感じる。
そっと、川辺を見てみれば、水に浮かぶ月が僕を包んでくれる。
誰だって、心の中に母港があれば、勇気を持って明日に向かえるよ。』

今日は少し違います。「巣立ち」と言う詩です。

『小さな羽根を広げ、一所懸命に羽ばたいている。
風はぴゅー、ぴゅー、大丈夫かな?
なにも、こんな風のときに…大空に向かって行かなくても…

風さん、風さん、お願いです。もう少し応援してあげて…
ぴゅー、ぴゅー、悲しいな。
なにも、こんな日を選ばなくても…それでも青空に向かいバタバタと…

何故か、嬉しいはずの日なのに、胸が裂けそうです。
ぴゅー、ぴゅー、心の中まで吹き荒れる
楽しい筈の羽ばたきが、どうしてこんなに悲しいの…』

人間、誰にでも訪れる壁、それを乗り越え新しい世界へ、甘んじることなく、常に挑戦する心が道を拓くと信じてきました。でも頑張れば、頑張るほど、悲しい時間も訪れます。出会いと別れ、新しい扉が開くたびに、心はいつも悲鳴をあげます。もっと楽な生き方が出来るのに…何も、自ら好んでイバラの道を歩まなくても…時々、考えるのです。佇む時間の中で…

悲しくなったら、空を見上げてごらん?
ほら、見えるじゃないか、お月様が…
やさしい光で包んでくれる。

泣きたくなったら、空を見上げてごらん?
ほら、励ましてくれる、お日様が…
キラキラと光で包んでくれる。

投稿者 kataru : 08:38

2006年10月22日

全てが楽しみ

人間は面白い生き物だとつくづく思うことがあります。果たして他の動物にはそんな感情があるのでしょうか?

多くの人は何らかの悩みを抱え行動をしています。人間社会はある人が突出した成功を収めないのかもしれません。お金持ちにはお金持ちの悩みがあり、貧乏人には貧乏人の悩みがあります。人間にはそれぞれの度量があり、その悩みの消化能力によって神様が課題を充ててくれるのかもしれませんね。株屋の私は自分の予想するとおりに株式相場が動かないと悩み、悶々とした日々を送るのです。逆に当たっている時も、常に次の展開は…とプレッシャーを感じています。

最近の私の悩みはなんでしょう?

沢山ありますね。幾つかの課題を抱えながら、日々走っている感じです。でもそれぞれの問題に対し、つねに真剣に一所懸命に取り組んでいるつもりです。だからこの生活を楽しんでいるのかもしれませんね。昨日は久しぶりにパチンコに行きました。京楽の「美空ひばり」。「川の流れ」を最後まで歌わずに舞台を去るあの心境は…なんと1500回台で、ようやく当たりを引く始末、それも単発で既に時間は夜の10時です。あぁ~、時間があれば、もっとやっていたのに…隣に座っているおばさんと若いお兄ちゃんから、哀れみの笑いをもらいトボトボ家路に帰る寂しさか。負けず嫌いの私は再び挑戦を誓っているのですが…どうなるか…

結婚に悩む人、なかなか理想の女性や男性はそう見つかるものではありません。なにかしら、欠点を抱えているのです。でもこの人となら一生、一緒に暮らせて行ける。楽しい生活を与えてくれそうと思うなら、多少の欠点に目をつむり結婚すべきでしょう。別に結婚が人生の通り道ではありませんが、家庭と言うのはいいものです。家族は心の支えになることがありますからね。勿論、負担にもなることもあるのです。家族の行動に悩む人も多いですからね。人生、山あり谷あり、

私は経験がないのですが、自分の取る行動が全部成功するという人はいるのでしょうか?世間一般で言う、世の成功者、例えばビルゲイツなど、本当に幸せなのでしょうか?

私は父が亡くなるときに、一所懸命に生きようと心に決め行動しています。人生のはかなさを感じ、短い人生なので、自分らしく精一杯、行動し、やりたい事をして、死んで行ければ良いかな?と考えています。だから少し自分勝手な自己本位的な考え方ですね。社会貢献など、どの程度考えているのか? しかし毎年収入の1%ぐらいは自己満足を得るために寄付をし、このホームページもボランティアの一環として日々つづっています。おまえのせいで損をした。と怒られるかも知れませんが、僕にとって、この作業はボランティアなのです。

証券マンとして正直な気持ちを日々つづっているわけで、僕の相場観が当たるか?外れるかは?読者が判断すれば良いのです。日本人はなかなか投資の感覚が苦手ですね。直ぐに自分の責任を他人に転換します。政府が悪い。役人が悪い。こんな世の中に誰がした。しかし私はこう考えます。確かに官僚社会主義連中の考え方は嫌いですが、与えられた条件の中で、精一杯、努力すれば良いと…結果は自分の取った行動の成果なのです。その成果に満足できないなら、自分自身の努力が不足しているのでしょう。決して、他人のせいなんかじゃありません。

実は私は今、大変な岐路に立っているのですが、日々の生活を楽しんでいます。パチンコもそうですね。仕事もそうです。決して上手くいっているわけじゃありません。どうやって税金を払うの? 他人が聞いたら、まさか、あれだけの収入があり、どうして税金で苦労するの?って、おもうでしょうね。お金だけの問題ではありませんね。他にも多くの悩みがあります。周りの人の悩みが、みんな僕自身の悩みに思えるし…どうしたら、皆が幸せに過せるのか? 世間一般では関係ないと思うでしょうが、何故か、僕にはみんな自分自身の悩みに感じるのです。みんなが幸せになれると良いな。周りの人がみんな笑えると良いな。

僕だけが1500回も回していたのですが、右隣3台が一斉に当たりをひいて、その人たちが笑っていました。何しろ同時に当たりを引くのですからね。そんな笑いの渦は、回りも豊かな気持ちにしてくれます。笑える時間が長く続くような生き方が出来れば、とっても素敵でしょうね。小さな幸せでも良いのです。その時間を味わうのが大切なのでしょうね。きっと…

投稿者 kataru : 09:41

2006年10月15日

相場観とは…

今日は自己反省を含め相場を振り返ってみたいと思います。今年の初めにライブドア事件が起こり、多くの含み損失を抱え、一時は「どうしよう?」と思いましたが、その後の回復で見事にその損を埋め安心していました。しかし、やはり政策転換の影響は大きく駄目だったのです。この政策転換の認識が不足していたので、この度の大きな損失に繋がったのですね。4月辺りの「今日の市況」を読めば分かりますが、投信信託相場と読んでいたのですが、実際は全体が上がり続けると思い、投資行動をとっていたのが敗因ですね。その後の相場を見ればトヨタなど、まさに投資信託相場が続いているわけです。逆に新興株はライブドアの影響を受け大きくさがりました。株屋として恥ずかしい限りの相場の読み違えです。

景気波動には様々な流れがあり、どの波になるか? 流れに乗ると乗らないでは、全然、成果が違います。この流れの見極めが一番大切なのです。この話は「雁行論理」と言う株式教室で解説しています。

九州親和などの不良債権銀行処理を見ていると、日本的な動きが続いています。ダイエー、双日をはじめとする過剰債務企業のその後もぱっとしません。やはり官が介入した動きが敗因に大きく影響を与えたようです。双日と丸紅は紙一重だったのですから…。世の中、面白いものです。今日の読売新聞かな? 「地価は上がっているというが…?」と言う記事をよんで下さいね。地方では下がり都心では上がっている。しかし総額では依然デフレ状態は続いており、下がっているという内容です。日銀の福井さんに対し、僕は同情派でしたが、最近の彼の言動を見ると、やはり役人だね。現実を知らない。りそなは、依然、多額の公的資金を抱えています。どう処理するのかな?

c20061015a.gifエリートの官僚社会主義派は、依然、政権の実権を握り、自分達だけは豊かな生活を行っています。まるで北朝鮮の幹部と同じ構造です。国民はマスコミが現体制派の為に、情報が偏っており現実を知りません。昨日報道されている外務省の人件費問題を見れば、如何に多くのごまかしを多用しているか分かります。右のグラフだけ拝借しました。よく見てください。本給より手当てなどの付属賃金が、ものすごく多いのです。何故、給料を上げないのかな? ごまかしをすべきではありませんね。必要なら正当な形に戻すべきです。減らせとは言いません。いい人材が集まらなくなるからです。ごまかしを止めて正統な方法で見直せば良いのです。

その前日だったか? これも読売の主張ですが、匿名社会の弊害を訴えていましたね。僕も「未来かたる」と言うペンネームで書いており、本当は本名でもいいのではないか?と思いますが、日本の社会の仕組みが許さない構造になっているのかな?と思っています。誰もが自由に自分の意見を言える社会を作るべきですね。へんな干渉を止めるべきなのでしょう。官は自分達の特権を使い、社会を自由に操っています。しかし失われた時代はまだ続いていますね。自ら構造改革を実践しなくてはならないのに、彼ら自信も分かっているのに、誰も動かない。

小泉・竹中などの勢力が風穴を開けたことは事実です。郵政民営化により不明瞭な財政投融資が変わります。しかし未だに特別会計予算が手付かずです。一般会計の何倍もあるのですから…。外務省の役人の給料体系と同じく、ごまかしを官僚社会主義派は実践しているのです。岐阜県庁の問題など、氷山の一角、一般化した官製談合と同じ規模で定着しているのです。はやく構造改革を実践しないと日本はどんどん衰退する。

株式市場を通して日本を見ると、よく分かりますね。双日は野村證券の主幹でMSCBを発行し株主を軽視しました。野村の戦略です。昔の野村ならこんな事はしなかった。第三者割当増資で優先株分の3000億円を引き受け販売したでしょう。そうすれば、双日は800円~1000円程度の実力だったのでしょうね。しかしあろう事か、現実は市場で売却している。王子製紙のTOBも受けたなら、三菱商事を相手に訴訟すべきだったのです。それをわが身可愛さの前に、三菱を敵にするのが恐くて誤魔化した。野村は氏家体制の辺りから、転落の一途の企業に成り下がりました。昔はすごかったのに…。実力のある役員を追い出し、屑ばかりが残った印象です。北尾さんなどが外に出るわけですね。あの程度の人物はゴロゴロいたのです。みんな外資に行った。

野村と日経新聞と東京テレビ、官僚社会主義は結託し市場原理を歪めています。双日の記事を連載し、ソフトバンク批判を繰り返す。何も知らない国民は誘導されているのです。いや、洗脳かな? 全て僕の印象です。事実かどうか分かりません。この想像をシナリオに描いて裏を取って取材し、記事にするのがルポライターかな? 大変な作業です。相場も一緒なのですね。相場も自分が描く相場観があり、常に実際の相場と、変化する情報により修正を繰り返すのです。

おそらく、双日は来年の3月以降に人気化する場面があるでしょう。だから儲かると思っています。でも、まぁ500円程度かな? だからクロスを振れば良いのです。株で損はしません。この水準で高値で買った株数の2倍、3倍を買えば良いのです。しかし現実的に、多くの人はそのような投資行動を取らないから…株が下がったと批判されるわけですね。年末が近づき、来年になれば双日の処理が終る。僕が野村の担当なら、M&Aに持ち込みます。野村は表に立てませんから、第三者の外資を使って…仮に双日が乗っ取られても土橋が悪いのです。彼が選択したのですから…しかし社員もそのほうが良いでしょう。これも仮説です。裏があるわけではありません。

相場観とはこのような色んな見方を考え、組み立てられるのです。そうして日々修正し、実際の投資行動に繋げます。昨日の株式教室を参考にし、今日のレポートとあわせ、なんとなく、分かってもらえましたか? 相場は大きく悲観するほど悪くもなりませんし、楽観するほどよくもなりません。またがんばりましょうね。

投稿者 kataru : 10:01

2006年10月01日

競争

c20060931a.gif何故、共産主義(社会主義)はなくなり市場主義が世界標準になったのでしょう。理由は明白です。非効率な組織の為に競争に負けたのですね。しかし共産主義、社会主義体制の理念は素晴らしいものがあり、多くの識者が未だに支持している現実も同時にあります。人間と言う動物は怠け者に出来ているのでしょう。人間誰しもそうですが、それぞれの個人には夢があり理想があり、その実現のために努力をしますが、多くの人は途中で挫折をします。理想では食えないのです。そこで市場主義的な餌をぶら下げますが、その餌さえ、その内に見なくなり、その餌をとる動作も面倒になるのが人間です。堕落の動物が人間なのでしょう。

公務員を代表する役人の世界に不正がはびこるのは当たり前です。岐阜県庁など氷山の一角で、あの程度のことで驚いていたらたいへんです。既に官製談合の摘発が長く続き、政・官・民の癒着振りが明らかにされています。驚いたのは福島県の例ですが、未だに続いているのです。

いつだったか、赤信号を酔っ払って自転車で渡り警察官に注意され、心の中で重大犯罪の検挙率が落ちていることを、毒づいた例を掲げました。早速、そのコラムに対する注意をいただき、そうだな。と考えを新たにした次第です。確かに誰も通らない交差点に信号機を設置するのは無駄ですし、警察官の怠慢ぶりも明らかなのですが、その話と僕が赤信号を渡った話は別ですからね。小さな犯罪が、やがて大きな犯罪を引き起こす。NYの地下鉄での犯罪が減ったのは、落書きなどを消し綺麗にしたために犯罪が減ったという例もありますから、小さな道徳意識も守らねば…と考えた次第です。

世の中、効率化が進むとルールが厳格化されるのかもしれません。江戸時代の田沼政権から松平政権に移った当初は喜ばれましたが。しかしその後「白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき」と言う風刺が登場するくらいですからね。きっと時代は交互に訪れるようになっているのでしょう。仮にEPAが促進されれば、移民の受け入れにもなるわけで、ルールの厳格化は時代の流れともいえます。

日経新聞に社会保険庁と民間が市場テストの比較が載っていますが、3~5割の違いがあったそうですが納得できます。僕ら証券界は金融ビックバンの旗印の下に改革を進め4割の人間が証券界から去りました。つまり日本の組織は4割の過剰人員を抱えているとも言えるのでしょう。コンピュータ化が進み人員の配置転換が必要で、その人たちが今の人材派遣などのビジネスを支えているのでしょうが、この業界も激変にあるようですね。派遣と請負の違いが労働者の雇用条件を著しく阻害していると指摘される例があるようです。

当面、日本は効率化の嵐が吹き荒れ、新しいスタイルを模索するのでしょう。いよいよ本丸の役人改革がこれから始まります。台東区だったか…住民票の発行などの業務を民営化し、個人情報保護法の問題を指摘されていましたね。流石、一流官僚です。法律で縛りを作る。先手を打った法律だったのでしょうね。しかし誰が考えても非効率な役人世界。この世界の人員カットこそ日本が生き残る道。道州制も良いでしょう。早く組織を解体し組みなおさないと…増え続ける社会保障費は賄えないですからね。民営化できるものは全て実施すればいい。

GDPの政府最終消費支出は18%弱もあるのです。僕らは依存度意識をなくさねばなりません。何かあると…役所にお願いする。違いますね。自分ら地域の力で何とか改善する努力が必要なのでしょう。ゴミの分別管理など当たり前の義務なのでしょう。ましてやタバコのポイ捨てなど言語同断です。役人の負担を減らし改革意識を持つことが株高に繋がる事になりますね。さて。堅―い話ばかりじゃ…今日の楽しみはディープインパクトでしょうか? NHKで凱旋門賞を放映するようです。23時ごろだそうです。不思議な感情ですね。競馬などした事がないのに、何故かワクワクする。オリンピックやワールドカップと同じような気持ちです。はやく日本企業も世界標準化の波を乗り越え覇権を握れると良いですね。

投稿者 kataru : 07:55