ようやくやって来た…(2006年09月24日)
いやはや…昨日は株式教室がアップできなくてごめんね。午前中はテニスに行き、午後からオペラ、夜は食事会でお酒を飲みすぎて…アップできなかったのです。にわか「かたるファン」は去り、最近はページビューが少ないかな? …とも思っています。人気と言うのは、結構、正直なものですね。

前回は「トゥーランドット」を見て、今回は「アイーダ」という演目でした。前回はオペレッタ、今回はオペラかな? 僕の解釈は主役だけの登場で人数が少ないのがオペレッタ、オペラはその他、大勢の人が出てきて、まるでベートーベンの合唱のような迫力があるのがオペラかな?
昨日は目黒パーシモンホールと言う場所で行われたのです。あの手の演目で14000円は、かなり安いのでしょう。きっと区が援助しているのかな? それにしても…若者は見当たらず、お婆ちゃんばかり…夫婦もかなり居ましたが、年代は60代が主体なのでしょう。前日にN響があったのですが、こちらも若者が少ないですね。何故なのでしょう。東京は恵まれています。地価が高いせいか、文化的な設備も多く絵画や音楽、演劇、好きなものが見れますから…。ただ残念ながら、自然のやさしさは感じられません。
そのオペラを誘ってくれた先輩と知人の3組で、自由が丘で食事をして帰ってきたのですが、前日のN響の後、夜中まで映画を見て1時35分からのNHKの相撲の再放送を2時まで見ていたのが効いたのでしょう。故に夜まで体力を保てず、お酒の影響ありダウンし、今朝、株式教室をアップした次第です。秋晴れが続く日々ですが、今年は天候不順ですね。きっと温暖化の影響もあり気候に変化が生じているのでしょう。察するに東北・北海道の地価は、何れ上がるのかも…と株屋はいろんな事を考えます。
小さな現象から株価を判断する。
原油価格が下がる前にフランスの高速道路で速度規制がひかれたという事例が報道され、指摘したのを覚えていますか? その時に、日本のガソリンも1リットル10円程度、値上がりすると言う現象もあり、僕らの世界でも実感として原油価格の上昇を感じ始めました。中国などのBRICsが主体の需要が一次産品に影響を及ぼしているというのが一般的な解説でした。彼らの所得は一人当たりGDP1000ドル、2000ドルの世界です。その社会が一人当たりGDP2万から3万の先進諸国に影響が出る現象に耐えられるのでしょうか? 純粋な疑問です。
故に、私は世界の過剰流動性の影響で、投機資金の滞留が、原油高などの原因の一端を担っていると感じていました。日本が過剰流動性の供給をやめ、アメリカ金利も上がっていましたから、今日の事態は当然の帰結です。この現象と安倍政権の誕生により、期待感がない分、普通に構造改革を実施すれば株価は上がるのでしょう。
ようやく、中間反落局面が終了し、業績相場に相場が動き出すのでしょうね。本来は景気の回復が強くなり金利が上がると、大企業ほど成長率が落ち中小企業ほど有利なはずです。景気回復初期は大企業が一番恩恵を受けますが、景気回復期間が長くなるほど、中小企業に恩恵の度合いが強く表れます。
人間の心理からして、先ず、一番安心できる大手企業に注文を発注します。しかし大手企業は既に手持ちの受注が多く対応できませんから、注文主は時間を急ぐ為に中小に注文を発注します。当然、中小の変化率が高くなり株価もあがりますね。ここで一般企業は既存の枠組み内の成長ですが、新興産業は世代の消費形態の変化を捉えています。分かりますかね? 30代の世代はネットで買い物を抵抗なく出来る世代です。消費形態の変化を捉える企業は大きく成長できるのでしょう。何しろ、ネット産業はコストが掛からない。工場も店舗も要らないのです。久しぶりに明るさを感じる市場展開がまもなく訪れるでしょう。年末から年初は楽しみな展開が予想されます。新興株式は下落から値戻しの相場が想定されます。