思わぬ相場の真実が発見できる

コラム

« 小さな輝き | 最新の記事 | 手抜き作業 »

寛容な社会実現を(2005年02月20日)

儒教の国で周りを海に囲まれた村社会の日本は、江戸時代の鎖国政策が象徴されるように閉鎖的な組織なのです。長い間の停滞を破る為に、戊辰戦争が行われ改革が実行されてきたのです。その後、日本は富国強兵政策の下で列強諸国に追いつく為に必死になって外国の技術を取り入れ頑張ってきましたが、軍部の独裁と無知な国民の選択により、と言うよりマスコミの先導ですね。戦前の朝日新聞などは戦争参加を煽ったそうですからね。負けを承知で戦争に突き進んだのです。そうして完敗し戦後の復興が始まりましたが、東西冷戦の下でアメリカに擁護され日本は、見事に復興を成し遂げたのですが…1989年のベルリンの壁崩壊の意味を読めずに、政策官僚の失政の為に15年もの長い期間の低迷に至ったのです。

ようやく、この低迷期から脱する糸口を掴んだのが、IT技術の進歩と取り入れの仕組みです。この事に一番貢献した所は、政府でも官僚でもありません。ソフトバンクと言う会社でしょう。確かに、政策当局もユビキタス時代へ向けIT国家を目指してきましたが、NTTでは駄目だったのですね。強引な商法(ヤフーBB)を展開し、速くて安い仕組みを取り入れ競争原理が働いたので、快適なネット環境が育ったのです。しかし遅い歩みです。政治家の多くはネットの利用すらしようとしません。おそらく45歳より下の世代なのでしょうね。

まもなく団塊の世代が続々と第一線の社会から消えます。そうすると障害壁が薄れるでしょう。改革とは世代間の交代を意味し、社会通念が変わる必要があるのでしょう。その為にどうしても世代交代の時間が必要なのでしょう。1853年の黒船外来から明治政府が一本化される1877年の西南戦争まで、実に24年の時間を要しているのです。1989年のベルリンの壁崩壊を基点とするか、1985年のプラザ合意を基点とするか意見は分かれますが、まだ、あと数年は揺れ動くのでしょう。

多くの証券マンにとって、今回のライブドアのニッポン放送株取得は意味のある行動だったと考えていると思います。なんと言っても株主の権利を主張している行動ですからね。経済的で合理的な論理を振り回されると、権力を握った既得権力者達にとっては不利なのです。だからマスコミ総動員でライブドアの問題をすり替えて時間外取引に焦点を当てている。馬鹿らしい、自分達権力者が銀行の保有する持ち合い株を、自社株買いに転換する場合は、時間外取引を利用するのがOKで、敵対的な買収のライブドアは違法だと言っている根拠自体がおかしいのです。まさに裁量の国、日本です。世界から公正な社会(仕組み)が求められているのです。

自分達の仲間が利用するのは良くて、気に入らない人間が利用するのは違法だとする。しかも論点が合わないので、問題を巧みにすり替えながら議論を展開させています。官僚らしい…政治家の1/3は官僚出身でしょう。ソフトバンクの800メガヘルツ問題と同じような構図なのです。マスコミがフェアでないから恣意的な社会通念が生じているのです。太平洋戦争突入の時とおなじですね。朝日新聞社は戦争迎合論理を展開したのです。良いじゃないですか…あなた方、多くの人間はもう直ぐ物理的に死んで行くのです。若い奴らにやらせてみれば良い。私はそう考えています。フジテレビ一社ぐらいネット族の人達に運営させてみれば良いのです。その方が社会に多様性が富、豊かになるかもしれない。日本は閉鎖的過ぎるのです。

既に一部の上場企業の会議は英語で行われ多様性が必要とされるグローバル時代です。今まで、既得権力者の論理を推し進め、日本の国富が悪化し財政が破綻しようとしているのですよ。それでもまだ、しがみ付こうとするのでしょうか?責任能力のない官僚が天下り、失敗すると自腹を切る古い体質。死者に鞭打つのはどうかと考えますが、西武鉄道事件などは象徴的な事例ですね。既得権力者が陰に隠れて牛耳っている。馬鹿らしい。フェアな社会でないから、アホンダラが日銀総裁に就任し馬鹿政策を実行したのです。その為に何人の人々が犠牲になり、経済的な自殺に追いやられた事か…その事を誰も反省してない。

本当に馬鹿なんじゃないかと思うことがあります。国際会計基準が統一化され、投資家優位な仕組みづくりが世界的に進行しているというのに、日本だけが鎖国政策を維持できるわけがない。発行体優位な市場ではないのです。投資家優位な市場作りが必要なのですよ。自分達の仲間が行う増資は正常で、気に入らない過去を持っている増資は違法だと指摘する。冒険を犯しもう一回り大きな賭けに出た勇気ある行動を育てるのか?殺すのか?ある意味で日本の将来の命運を握っているといっても過言ではないでしょう。少しぐらい容認して暖かく見守る寛容さも必要なんじゃないかな?やり過ぎぐらいでないと社会はなかなか変わらない。

今週は合理的な根拠を考えなくてはなりませんね。出動株価が近づいて来ましたから…M&Aを繰り返し成長してきたライブドアの今期(2005.9)の予想売り上げは783億円で120億円の営業黒字、金融収支を入れた経常利益は112億円で最終利益予想は58億円です。(四季報予想)発行株式総数は6億1893万株ですから、一株利益は9円30銭ほどです。仮にリーマンが売り崩し最大の希薄化が生じたら、800億円のCBで157円だとすると5億955万株になります。ニッポン放送株の持分35%の持分利益は今期予想55億円ですから19億2500万円になりますね。58億円+19.2500=77.25億円で、最大株式発行は61893+50955=11億2848万株ですから、一株利益は6円84銭になります。PER30倍で205円、PER50倍で342円ですね。そうか…やはり300円割れ辺りから買い進めば面白い投資になりそうな気がします。

c20050220a.gif