暢気な父さん(2007年09月30日)
日曜日はごろ寝をしながら、テレビを見ていました。日本女子オープンは2004年にデビューした諸見里しのぶさんが優勝しました。インタビューでは緊張していたとか…プレーの最中はそんな風に見えませんでしたが、最終ホールでは不動裕理選手がバーディーを取っていれば展開は変っていたかもしれませんが、天の味方か…やはり運はあるのでしょう。不動選手が僅か2メートルぐらいの距離を外し、プレッシャーを掛ける事が出来ずに諸見里さんの勝利になりました。
株の世界もそうですね。ツキのある銘柄とない銘柄があります。たまたま好材料が発表される新高値を追う瞬間に、外部環境に恵まれる会社と折角の好材料が生きない市場環境しか与えられないアンラッキーな会社と明暗を分けます。株の場合もそうなのですね。運と言うかツキがあるのでしょう。難なく新高値を更新できる会社と、出来ない会社。不思議なものです。
相場にも流れがあり、速い転換の時とゆっくり進む時間の時と、時の流れを感じることがあります。今の相場は全体が勢いよく上がる場面ではなく、個別材料株物色の展開が続くのでしょう。故に大型株ではなくどちらかと言えば小型株が活躍する場面です。決して、全体相場が上がる展開ではないですから、そのような素質がある銘柄が個別物色される展開です。
全体相場が停滞するので弱いように感じるかもしれませんが、乗れる人は市場人気が集中する分、儲けることも可能になるのでしょう。2003年の5月にスタートした相場も景気動向と同じように、金融から設備投資まで発展しましたが、消費と言うロケットに点火せずに景気の波は失速しそうな景気循環ですが、この秋から冬を乗り越えれば新しい展望が開けるのでしょう。いつもそうですが、新しい相場の芽は冷たい冬に芽生えるものです。
そうして自分の出番が来る春をじっと待っているのですね。