未来かたるが語る

今日の市況

今日の市況(2011年)(2011年08月15日)

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

かたる:66年前に日本は敗戦を迎え、新たなスタートを切り1985年に峠を越え26年間の下り坂です。最近カタルが述べている、地所の設備投資増額とか…三井不動産の湾岸開発とか…新しい動きについて述べています。復興景気に絡みセメントの需要が増え太平洋セメントなどが注目されますが、何故、カタルが、これらの動きについて言及するのか? その背景を説明しますね。内閣府は4-6月期のGDPを発表し3四半期連続のマイナス成長で4-6月期は年率で1.3%のマイナスです。

かたるは何度も車の両輪の話を持ち出し、実体経済と金融経済の話をしています。実体経済ばかりが取り上げられますが、金融経済が活性化しない限り、本当の成長はないと訴えており、金融規制の弊害を述べています。小泉・竹中改革で強行されたUFJ銀行の検査忌避問題は、その後の日本経済にも大きな影響を与えています。過剰な金融規制が実体経済の成長を妨げているのですね。だから6月に報道された金融庁の「規制から振興へ」の方針転換は非常に大きな材料だと述べています。

日本銀行の資産デフレ対策と同じで、この二つは日本経済の成長に欠かせません。その理由をグラフで見てください。我が国のGDPが伸びないのは、何も少子化だけではありません。この失われた時代が20年近く続いている実態は、資産価格のデフレにあります。その背景は金融規制なのですね。地方がシャッター通りになっている原因の一因は金融規制です。その為に固定資本形成に資金が回らず、国内の設備投資が滞り国際競争力が落ちています。その様子がGDP統計から分かりますね。グラフの下は名目GDPと総固定資本形成の実質額とその比率を表しています。どうでしょう?

s20110815a.gif

30%を超えていた固定資本形成が、既に20%を割れていますね。公共事業投資や設備投資が減っている様子が分かります。当たり前ですね。先日、日経新聞にコマツの坂根さんがインタビューに応えていました。コマツの営業利益2200億円の内、海外の生産・販売での利益は1300億円、日本で生産し輸出の儲けが800億円、国内生産、国内販売利益は僅かに100億円だそうです。つまり2200億円の営業利益の内、100億円しか日本では稼げないのです。当然、日本での投資は減りますね。この一例を見ても、如何に日本が低迷しているか分かると思います。

国内での設備投資が停滞し、国内産業の国際競争力が失われ続けています。結果、輸入の上昇分を製品価格に転嫁して、輸出価格を引き上げることが出来ないのですね。汎用品の生産を求めているトヨタのカローラをイメージすれば良いでしょう。その結果の統計値が交易利得の数字に表れており、日本がドンドン競争力を失っている状況が分かります。そのグラフは下の交易利得のグラフですね。

s20110815b.gif

私がスマートシティー〈未来都市〉を念頭に、相場の未来を見ている実際の行動がヤマダ電機のエスバイエルへのTOB構想ですね。未来図と一致しています。地所の積極的な投資も三井不動の湾岸開発も固定資本形成への支出になります。大震災を利用してスマートシティーへの建設が進めば、世界にもインフラ輸出のモデルになりますね。先日、動きがあった日立と重工の統合構想は、このような背景があるのですね。

相場は小さなピースの組み合わせで、ジグソーパズルのような面があります。世界で動いている流れを見極め、潤う企業を探します。その一環の流れの中で積極的に行動をしている勝ち組に乗り続けることが出来れば、株式投資は成功しますね。

昨日、長岡市の実態を見て遊んでいる土地が如何に多いか? コラムに書きました。
この現状を政治家は変えねばなりませんね。土地担保金融を積極的に活発化させる指導をすればいいのです。土地への投資が儲かるようになれば、開発競争が行われ経済が活性化しますね。そうすれば地方のシャッター通りもやがて消えてゆきます。消費も増えます。デフレは全ての前向きな行動に規制を掛けていますね。だから日銀は10兆円などと小さなことを言わずに、土地担保なら無制限に銀行へ貸し出し指導をすればいいのですね。土地が担保になりお金になるなら、目ざとい輩が地価を押し上げます。プラス成長への始まりですね。中国の固定資本形成は40%近いのですね。日本は半分です。トホホ…これじゃ、どんなに努力しても沈んでいくばかり…。

ただ、ここに来て開発の動きが少しずつ感じられています。この動きを加速させてあげないとなりません。良いですか…何度も言いますが、今の都市銀行の株価は非常に安いのですね。本当に日銀は、もっと資産デフレ対策を実施して、金融庁が「規制から振興へ」政策をシフトし、加速させれば日本株はバラ色ですね。世界中からドンドンとお金がなだれ込んできて株価が棒上げになります。簡単でしょう。米国の景気問題も、欧州の財政問題も関係ないですね。日本は世界で最も進んだデフレ先進国で、米国の金融危機より15年も先行していますね。

人気ブログランキング 「今日の市況」は人気ブログランキングに参加しています。

株式会社「ケンミレ株式情報」さんのチャートへ

投稿者 kataru : 2011年08月15日 15:05