今日の市況(2010年)(2010年08月31日)
「能無し」と決め付ける市場は我儘ですね。
まぁ「失われた時代」の背景には、官僚システムの崩壊があるわけで…1985年のプラザ合意から転換した米国の対日政策が読めないと何も語る事ができません。結局、民主党に対する国民の期待は改革の実行だったのですが、官僚統制に負けて「失われた時代」政策に戻ったのが、普天間移転なのでしょう。製造業への派遣業の禁止は、円高だけでなく、まさにシステム不況です。日本人は新聞を読んでないし、テレビの画一的な情報しか共有していませんから、騙されますね。はやくマスメディアの改革に着手しないと大変だな。でも、ソフトバンクも、ライブドアも、楽天もみんな現体制に敗れました。
鳩山さんは5月の決着を目指しましたが、日米同盟そのものを見直す姿勢がありませんでしたね。結局、1500万円のお小遣いも、小沢氏の事務所資金問題も、彼らの手で公に明らかにされました。だって誰も分からない密室情報が、外に漏れるということは、国税などを含めた検察などの国家権力の情報を司る人達の意図的なリークなのでしょう。そのような目で、新聞やニュースに接して下さい。別の視点から捉えれば、より多くの情報が得られ自分の考えが洗練されます。
株も同じです。昨日はあの株高で下げていた「トヨタ」や「みずほ」は、今日は一番人気でした。力なく下げるトヨタは3248円の1株純資産を大きく割れています。第一四半期だけで1904億円も稼ぐ企業が純資産を割れるのです。一方、130円で公募増資したみずほも、この公募価格を割れました。政策が悪いといえば、それまでですが、日本を代表する企業の銘柄が、下落における一番人気の新安値更新とはいただけません。企業は儲かっているのだから、積極的に自社株買いをすべきでしょう。米国ではHP(ヒューレット・パッカード)は昨年80億ドルに設定した買戻し額を、100億ドルに拡大すると言います。

今の世界の注目企業は、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)などで公開されている情報を選別し、ユーザーの志向に合わせて提供するベンチャー企業、米アングストロをグーグルは買収しましたが、このようなSNSの会社ですね。米国のジンガゲームネットワークは日本国内のベンチャー企業を狙ってきていると言います。このジンガゲームは5億人の利用者を抱える世界最大のSNSサイトをフェーブック向けに提供し、農業経営ゲームを提供している会社です。この手の会社の世界評価は非常に高いのです。
怪盗ロワイヤルで高収益を計上した「DENA」のアイテムは30万もするものがあると言います。今日の日経産業新聞ではドコモと共同で始める新規事業「エブリスタ」の話が載っていました。日本の出版組合などは、知的財産保護を盾に排他的な行動をとり、時代に逆行していますが、何れアイパッドなどの勢いに押されることでしょう。今は官僚システムが法律を盾に規制強化で、既得権力者の利益を守っていますが、これは失われた時代政策です。インターネットの発達で、知らなかった真実が明らかになり、フェアなルールの中で公正な競争が進み、いずれ国民がそれぞれ考える行動を採るようになりますね。

僕もベンチャリの失敗で手痛い打撃を受けましたが、あの失敗は多くの教訓を与えてくれました。皆さんにはご迷惑をお掛けし申し訳ないと思うけれど、僕なりに誠実に対応してきたつもりです。右肩上がりのシステムが制度疲労を起こし、金融庁の検査体制などは時代に付いていません。結局、今の主導者は自分達の権力争いをしているだけのように映りますね。テレビのコメンテーターの質の悪さは否めません。
僕が入社した頃、誠備の加藤あきらと言う歩合セールスが、体制に挑戦しましたが敗れました。当たり前ですね。途中でルールを変えるのですから…。全ての誠備銘柄を信用取引の担保に取らないと決めて、彼を市場から追放しました。もし彼のような存在が、今の市場に存在すれば面白いですね。まぁ、三菱UFJを乗っ取るわけには行きませんが、双日のような自分勝手な企業の経営者は市場から消えるでしょう。フェアでないとなりません。官僚の人たちも真剣に国の将来を考えているのでしょうが…、既に与えられた時間は切れました。君たちに情報操作する資格はありませんね。日本をここまで疲弊させたのです。猛省すべきでしょう。
まぁ、偉そうに言っている僕も、証券界では詐欺と紙一重の行動がまかり通り、所詮はその仲間ですからね。恥ずかしいな。来月バーゼルで自己資本規制の話し合いが行われるようです。日本にとっては厳しい内容でしょう。みずほが公募価格を割り、三菱UFJが400円の大台を割れる訳ですね。6%台では話になりませんから…。日本は1行あれば良いよね。三井住友もみずほも国内行として頑張れば良いのに…。実力もないのに背伸びする必要があるのでしょうか?
まぁ、市場から失格の烙印を押された日銀総裁は、ここで意地を見せて、次の定例金融政策会議で追加の対策を取れば良いのです。簡単なことなのに…。そんなに失敗した時の責任が恐いのでしょうか? 欧米は流動性を高めているから、円高になるのでしょう。世界の基準はもっとお金をジャンジャン使っているのですね。わが国は世界第二位いや三位だから、それに相応しいお金を流さないと円高になるというのが、かたる君の考えです。実質為替レートなどの理屈も分かりますが、絵に描いた餅では食えません。僕の評価と同じように、お客様に儲けさせて初めて評価されます。日銀は日経平均株価や東証1部の単純平均株価が基準になるのでしょう。まもなく、あの金融危機の安値に並びます。
頑張れ!政府と日銀。


投稿者 kataru : 2010年08月31日 17:39