未来かたるが語る

今日の市況(2009年)

今日の市況(2010年)(2010年07月22日)

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

NY市場は途中まで堅調だったのですがバーナンキ議長が議会証言で、当局が出口戦略を計画しているものの「われわれは、経済の見通しが引き続き異常なほど不透明だということも認識している」と発言したそうで、追加の金融緩和策に関する具体的な発言が期待されていただけに、失望感から米株式相場は下落したと報じられています。一方、日本株は円高が進み株式が下げたと言います。

今日も新安値銘柄が多く、246銘柄になっていました。騰落レシオは69.1%です。時価総額は280兆円ですね。日経新聞の報道は日増しに悲観的になっています。今日は年金債務の話と株式持合いの話が同時に掲載されていました。5379億円の積み立て不足が報じられていた東芝は、フラッシュが好調なのですが440円と冴えません。三菱商事は1兆円を越える持ち合い株を報じられていたせいか、此方も1823円で引けていますが新安値を更新しました。

一方、ブリヂストンをはじめ、タイヤ各社は増産投資の記事が一面に掲載され、中国の省エネ投資の話が載っていましたね。しかしこの話しは日経新聞らしい報道です。65兆円の文字が躍っていましたが、本事業は「第12 次5 ヵ年計画、2011―2015 年)」に定められた省エネルギー・排出削減の目標が、期限どおりに達することを確保する上での主要事業と位置付けられ建設費の大部分は政府が負担するのだそうです。国家電網公司の素案によると、「2011~2015 年で2兆元、2016~2020 年にも1兆7000億元の投資」を計画しています。つまり10年分ですね。

中国温家宝首相は2010 年3 月5 日に開催された全人代の政府活動報告において、「智能電網(スマートグリッド)の整備を強化すると宣言し、中国のエネルギー最高議事協調機関である国家エネルギー委員会のもと、具体的な業務を担当する国家エネルギー局が、中国最大の電力配送会社である国家電網公司などと協力し整備を進める」というコメントを見ました。

毎度、だまされているかたる君ですが、日経産業新聞によれば、セラーテムテクノロジー(4330)の発表によれば、北京で10億円近いスマートグリッド関連の事業を受注したと発表しています。しかしこの事業の立ち上げは3月26日に発表していますから、何やら本当かな? スマートグリットと言っても、どんな事業内容か、内容は定かではありません。ただ株価は堅調ですね。僕には欠点はありますが、まだ先日紹介したチャイナボーチ(1412)の方が信憑性は高い気がします。

s20100722a.gif

スマートグリットの本命と言うか…蓄電設備はガイシ(5333)が進んでおり実績があります。株価は今日は高いですが、新安値圏です。しかしチャイナボーチの時も同じことを感じましたが、何故、荏原や川重でないのでしょう。まぁ兎も角、上がっている株もあるのだな。と言う印象ですね。今日もアルデプロ(8925)なんて会社が、上がっているのです。この不動産がらみで株価が確りしているのは、先日、株式割り当て増資を実施したタカラレーベンですね。この動きは近々、アクションがありそうです。まぁ、充電器のニチコンとか色んな選択肢があるわけです。

s20100722b.gif

昨日のBBレシオの日本版のグラフを見て感じたのですが、やはり納期は守られておらず遅れ気味なんだな。…と、あのグラフを見て感じましたね。本日の新聞にも台湾企業をはじめサムソンが増産する記事が新聞紙上で賑わっています。しかし本当に円滑に納期が守れるのでしょうか? でも露光装置の二番手メーカーのニコンは、新安値を付けているのです。えっ? BBレシオって嘘なのかな? このような現象が…至るところで散見されます。椿本チェーンは現代自工から150万台分の受注をしたと報じられていました。韓国の工場を前倒しで増産に向け着工するそうですね。

つまり、株価だけ見ると、まるで二番底を想定して動いている株式市場は、やはり間違っているとしか思えないのです。そう考えていたら、今日も上海総合株価指数は商工銀行のファイナンス報道にも拘らず高いですし、ソニーや物産の動きは底入れのチャート波動に見えますね。果たしてどうなるのか? 

s20100722c.gif
人気ブログランキング 「今日の市況」は人気ブログランキングに参加しています。

株式会社「ケンミレ株式情報」さんのチャートへ

投稿者 kataru : 2010年07月22日 17:22