未来かたる・時代や・トロ・神主さんの

今日の市況

今日の市況(2008年)(2008年09月03日)

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

NY市場は原油価格安やISM製造業景況感指数が49.9と市場予測の49.5より良かったので株価は高くなっていましたが引けにかけて値段を崩したと言います。ダウ平均株価への石油関連の影響度が大きいとも言われています。エクソンモービル、シェブロンや非鉄のアルコアが安く、一方、GMやデルタ航空などが買われたそうです。
GSのアビー・コーエンは…「今年前半の国内総生産成長率は多くのエコノミストの予想を裏切るほど高かったし、今後もマイナス成長を回避できる可能性がある。これは経済部門の比重が変化し消費部門依存の状況から、輸出や企業による機器やハイテクへの投資など成長部門へ比重が移行しているためと考えられる。こうした変化が市場に反映されているからこそ、株式市場全体は年初来、下落しているにもかかわらず、ハイテク株や機器関連株は上げているのだ。」と解説していますね。その様子が下のチャートからも窺えます。

s20080903a.gif
s20080903b.gif

さて、9月15日にリーマンの決算発表があります。果たして増資は成功するのかどうか? 来月の下旬には主だったアメリカの金融機関が7-9月期の決算発表をします。ここが今年後半の山場でしょう。12日はSQがあり先物の攻防がありますね。今日の相場を見ると、なんだか、そこに照準を合わせて株価が動いている感じがします。

s20080903c.gif

コマツの新安値をはじめBRICs関連が総崩れです。反面、東京電力など原材料費の値上げで苦しんでいた銘柄の株価は上がっています。理屈どおりの相場なのに、何故か違和感を抱いているのは私だけでしょうか? 私はもともと市況関連を中心とするBRICs株に批判的でした。読者からも怒られたことがあります。住友鉱山は人気銘柄だったですからね。今度は逆に売られすぎのように感じるのですね。以前、注目したことのある双日ですが…遂に300円割れです。PER6倍台ですね。配当利回りが3%で1株辺りの純資産383円を大きく割り込んでいます。
いやはや、株式市場は…

s20080903d.gif

理論的な株価より大幅に安い株価は何れ水準を訂正すると思うのですが…。
私がブルドックソースを批判していた意味が分かりますかね? こういう事態を畏れていたわけです。通常なら論理的に会社を買収すれば価値が生まれるのですが、その手法が使えなくなるやり方が、ブルドックであり新日鐵の株式持合いですね。価値がなくなる株券は紙くずになるのです。日本の上場企業の株券が紙くずになる判決を、今井功と言う裁判官は下したのです。サブプライム問題で資金力を失った投資銀行やヘッジファンドに買う力がないから、株価が下げても経営者は動かない。しかし今日のシーソーゲームのような株価の動きを見ると、日本も市場経済らしい面も備えていると感じました。

ファーストリテイリングが2010年8月の売り上げ目標を7000億円と発表していました。拡大戦略を採っていますね。日経流通新聞によれば、世界の衣料品会社はギャップ(米国)が1兆7402億円、インディテックス(スペイン)が1兆5322億円、今度、銀座に出店するスウェーデンのH&M(へネス・アンド・モーリッツ)が1兆3710億円で上位3社です。ファーストリテイリングは5855億円で世界7位のメーカーです。グローバル競争が過熱しています。私はユニクロではなく、ビスタニュースでは内容に優れたポイントに注目したのですね。株価が堅調に推移してきました。更に仕手性のあるユナイテッドアローズなども注目されます。しかし消費関連株ですから…

昨日も話したように相場の注目点はたくさんあります。空売り派が力を入れているのが不動産関連株や金融関連株です。今日の値下がり上位には、その手の銘柄が並んでいます。金融ではアイフルやNISなど…不動産ではレオパレス21やダビンチなど…ハイリスクですが大逆転を含んでいる株です。更に今日の市場はエルピーダの新安値を始め東芝なども下げも止まりません。3月の東証一部の単純平均株価が297円です。今日は314円ですね。せめて単純平均だけでも二番底を形成するパターンになって欲しいものですね。2002年から2003年に掛けて…あの時は、およそ半年下値固めに要しました。その時間が当て嵌まるなら…今月は歴史的なチャンスと言う事になりますが…果たして、どうなるでしょう。

s20080903e.gif
人気ブログランキング 「今日の市況」は人気ブログランキングに参加しています。

ケンミレチャートお申し込み
株式会社「ケンミレ株式情報」さんのチャートへ

投稿者 kataru : 2008年09月03日 18:35