« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »

2008年01月27日

相撲と日本

r20080127a.jpg相撲好きなかたる君は今場所を見て思うのです。
今の日本株式市場と似ていると感じているのです。株式市場では日本人の存在感がなくなり、外国人の動向に振り回される日々が続きます。日本の株式市場なのに、朝はシカゴ市場の先物動向を気にして、今日は安いとか高いとか…

お昼には今度はシンガポール市場が先に開いており、シンガポールが大阪市場より高いとか安いとか…挙句の果てが、日本株の動向を上海や香港市場が決めるのです。驚く事にインドのムンバイまで気にする様はまさに異常現象ですね。

主体性のない国民性らしいのです。安倍政権が難なく崩壊する理由は何も彼の体調だけでないでしょう。この主体性のないフラフラする国民性にありますね。戦後レジームからの脱却を謳い、真の独立国家形成のために憲法改正を目論んだのですが…未だに属国のままです。

大相撲はモンゴル相撲、決戦の舞台は千秋楽までもつれ5年と4ヶ月ぶりだそうです。32場所ぶりの横綱決戦だそうで、武蔵丸と貴乃花の横綱決戦は2002年の秋場所だったそうで、そのときは日本人の貴乃花が優勝したそうです。藤原正彦先生の「国家の品格」が話題になり、朝青龍は品格を問われています。読売新聞にも色んな話が載っていましたね。朝青龍が嫌いだと言う人と好きだという人は半分半分で、若干、白鵬の方が人気は高いようです。この現象は面白いですね。白鵬は22歳で朝青龍は27歳です。若者が異国の地に来て、その業界のトップになるのです。貴乃花のときも成績は良かったのに、何故か横綱昇進が遅れました。彼のその後の身内の争いを思えば品格が問われたのかな?とも考えますが…朝青龍をぼろ糞に横綱審議委員の内館牧子さんは批判していますね。

私は古い体質の新日鐵の株式持合い行動を批判しています。企業統治意識が希薄になるからです。IHIの経営者が責任を取るかどうか分かりませんが、僕には詐欺行為に映ります。海外のプラントの損失は公募増資をするときには分かっていた筈なのに…粉飾の疑惑が高まり整理ポストに入りました。ライブドアより性質は悪いと考えますがIHIはどうなるのでしょう? 同じようなケースで日興証券も上場を維持されました。日本村社会は後出しジャンケンでルールが変わる国だと言う外部の評価でしょう。品格か…「お金を儲けることが悪いことですか?」と世間に問うた村上世彰さんは逮捕されました。インサイダー疑惑です。僕が○○株を買います。と言う話を聞いて、買うかどうか分からないのに、先に買ったらインサイダーになるとの認識ですね。法律の形は後出しジャンケンで解釈が変わるようです。株式持合いは極端に言えばそのようなずるいやり方なのです。

相撲の世界も体があるとかないとか…、先に土俵から出たほうが負けでしょうに…周りにいる審判員の判断に委ねられます。あの憎憎しい態度、テレビカメラをにらめつける目つき、傲慢な振る舞いがヒンシュクをかっているのでしょう。しかし抜群に強い相撲、成績を評価するのは市場主義で、品格を問うのは日本村社会の論理かな? 古きよき伝統を傷つけた時津風親方は逮捕の方向に向かっていると言います。今日、迎える結びの決戦には47本の懸賞が掛かっているそうです。1本6万円です。本人には3万円が支給され、残り2万5千円が積み立てられ退職金になり5000円は相撲協会の事務経費になるそうです。47本×6万で282万円です。本人分は半分の141万円。残りは退職金か…面白い制度です。良き歴史観と日本の風土、そうして市場原理はどのような形で調和を迎えるのでしょう。

投稿者 kataru : 11:43

2008年01月20日

バレエ

今日はバレエをはじめて観ました。国立レイニングラードだったかな?
題目はポピュラーな「白鳥の湖」です。JCBで事前に1時間ぐらい観賞のレクチャーがあり、その後の公演でした。会場は東京国際フォーラムのAホールです。なんと5000席だそうですからすごいですね。僕等の席は幸い12列目でした。少し首が痛いかな?でも顔も見えてよかったです。印象は人間業かな?と思いました。あの翼のような手のこなし…綺麗に揺らめくと言う表現が適切かどうか…あの手の動きはまるで本当に翼ですね。

事前のレクチャーがないと分からなかったのですが、今回見た白鳥の湖は3幕構成です。海外では4幕だとか…私は証券マンらしく2幕の華やかな場面が好きですね。王子様がお姫様探しをする舞踏会の場面です。オペラのように歌はないけれど、踊りがあり変化があるので面白かったです。もう一回ぐらい行っても良いかな? でも僕は歌舞伎の方が好きでしょうか? でも落語の方がもっといいですね。最近、鈴本にしばらく行っていませんね。今度の土曜日は行ってみようかな?

最近は映画を観ますね。何しろ50歳を越えましたから夫婦で見るとなんと一人1000円なのです。自分が年寄りの部類に入ったことを実感させられる優遇です。こう考えると東京の地価が高いのも頷けます。文化に接する機会が恵まれていますからね。何しろ人が多いから…バレエっておたくの集まりのようでしたが…行ってみれば、たぶん芝居などと観客が重なっているのでしょうね。せめて週末ぐらい株のことを考えたくないのですが…原稿を今、書き上げました。やはり僕は怠け者ですね。面倒なことは嫌いのようです。のんびり過すお金と時間があれば良いですね。早く仕事を辞めたいな。でも成功してからでないといけません。でも今年は、久々に明るい年ですから…この試練を乗り越えれば…共に頑張ろうね。

投稿者 kataru : 21:30

2008年01月14日

勝負勘

僕の好きな相撲が珍しく人気が盛り上がっているようです。人気が二分化される朝青龍。彼を嫌う人もいますし、彼が好きだという人もいます。私は好きですね。相撲の世界と、何故か、株の世界がダブります。モンゴル力士が多く日本人の横綱が待望されますが、未だに生まれていません。市場はグローバル化銘柄が育ち、国内だけで頑張っている会社は人気株になっていませんね。何か相撲の世界に似ているように感じます。そうして朝青龍は新興株のようにも感じます。あの若さで異国の国に来て、伝統と格式がある、古いしきたりの世界で最高位を得るのですから、余程の精神力なのでしょう。今場所は二場所、出場停止処分を受けていた朝青龍が復帰したのです。初日の懸賞数は過去最高だったそうですね。このところ目立っていた空席も埋まっているようです。

株の世界も、相撲の世界も、ほんの少しの知識では面白くありませんね。やはりよく知れば、だんだん面白さが増してきます。そうして新たな疑問が湧き、どんどんのめり込んでいきます。株は奥が深いですね。専門分野の知識も必要になることがあります。製品を理解する為に、その分野の専門知識が必要になることがあります。以前、高血圧の薬を勉強したことがあります。この薬は様々なタイプの種類があり、例えば、Ca拮抗剤、ACE阻害薬、β遮断剤など様々な種類があり、その種類により市場規模が違うのですね。勿論、競合品も多く、市場規模の大きさは製薬会社の販売力にも微妙に影響されます。だから画期的な新薬なんて報道されても、希少な病気なら、当然、いくら良い薬でも製薬会社は儲からないのです。

まぁ、逆に知り過ぎても知識がマイナスに働くこともあります。公認会計士が決算書をみて、危うい会社だと思って株を空売りしても、実際の動きは上がることもよくありますからね。最後は、やはり勘がものを言うのでしょうか? 素人でもプロより成果をあげるケースもよくあります。

しかし一皮むけるためには、やはり基礎知識がなくては駄目なのでしょう。あとは訓練かな? 先ほどNHKをみていたら、技能オリンピックの選手達の特集番組をやっていました。「心・技・体」って言うテーマで物事を見ていましたね。株の場合は、最後は精神力の勝負になることがよくあります。自分を追い込んでみると、投資家の心情が理解でき、株価の動きが見えるようになります。苦しいとき、悲しいときは楽になりたくて…。そのような経験を何度か体験し、だんだん勝負勘が身に付くのでしょうね。朝青龍は、今日、残念ながら負けました。内館さんはどんな気持ちで、あの相撲も見ていたのでしょうか? 首投げは安易だったね。やはり勝負勘が戻ってないのでしょうね。休めば目に見えない空白が生まれるのが普通ですから…今場所の相撲は面白いよ。朝青龍の明日のしきりは、ぜひ見なくては…

投稿者 kataru : 21:24

2008年01月13日

日本の希望

今、ビスタニュースに二つの原稿を書いている最中です。一つは偶然にも日経ビジネスに載っている企業を題材に選びました。考えることは一緒なのでしょう。現在二つの流れが市場にはあり、その分析をしていた所です。日本は二つの側面を持っているわけですね。

大阪知事選挙が行われており、次第に国民も日本の現状に気付くのでしょう。何故、日経金融新聞に取り上げて、日経新聞の本誌に大阪府の財政再建団体への転落の危機を取り上げないのでしょうか? センセーショナルに「第二夕張化、大阪府の現実」の特集を組めば良いと思うのに…国は再び増税を決めました。拡大する公的機関と失われる労働力、どうやってこの矛盾を解決するのでしょうかね? 石井久さんは、あと2年経てば日本も現実に気づくと言う論理なのでしょう。丁度、団塊世代が現役を引退する時代ですね。負担に耐え切れない体制が、どうしようもなくなって改革をするのでしょうね。

日本の中で生き延びれる企業はグローバル展開をしている一部の企業だけなどと言う馬鹿な現実は避けて欲しいと思いますが…国民は真実を知らないし、報道管制が引かれ報道するマスコミも多くない。限られた資金を新興勢力に注ぎ込み新たな活路を見出すのが市場の役割でしょうが…悲しい現実は続いているわけです。でもカルフォニア年金の運用担当者は飛躍するアジア経済で恩恵を被る日本を訴えており、買い場だと言っていましたね。日本企業の経営者もようやくその事に気付き始め、アジア展開を急いでいる所です。ゼネコンは国内で失われている受注を積極的に海外で補い始めています。

不幸な事件が昨年末ベトナムでありましたね。カントー大橋の建設は日本の円借款に拠るゼネコン 大成建設、鹿島、新日鐵エンジニアリングが日本工営の監修にて実行されてきたものです。総建設費は4兆8320億(3億4260万米ドル)。この建設資金は日本政府ODAで賄われ日本国際協力銀行に拠って融資が行われていると言います。ゼネコンが海外活躍をしていますが、実態の多くがひも付きなのですね。政・官・民の癒着の背景が存在するのでしょう。しかしこのようなODAは必要なことですね。これを足がかりに他の日本企業が潤うからです。インドでもインフラ整備が実行に移されています。

もう少し銀行が元気なら、お金がジャンジャン出るのですが…あと1年ほどかな? 日本株は決して暗いわけじゃありません。明るい未来があるのですが、報道機関が暗い所にスポットを当てているから…市場も暗くなります。日本は地理的にもっとも優位な場所に位置しているわけです。貿易障壁をなくし一体化すればかなりの成長が約束されるでしょうに…実は昨日の日経新聞を読んでいて気になったので調べて見ました。日本が中国に対し貿易で318億ドルの黒字だと言うのですね。本当かな? と思って財務省の貿易統計を見るとやはり赤字なのですね。きっと視点が違い、集計数字が異なっているのでしょう。財務省のデータでは2007年11月の累計はマイナス2兆893億円ですから、109円換算で191億ドルの赤字です。調査する所によって別の数字で全く違う結果が出るのですね。何処を信じれば良いのか…

ただ輸出入の合計額の違いを見て頂けると、日本の将来は暗くないと言う実感を持っていただけると思います。グラフは2006年までですが既にアメリカを中国は抜いています。

c20080113a.gif
c20080113b.gif

投稿者 kataru : 12:18

2008年01月06日

資料の意味

こんにちは…今ほどビスタニュースの原稿を更新しました。驚きましたね。僕等の投資の実感をあの資料は綺麗に捉えていましたね。僕らはきっと騙されているのでしょうね。太田さんは戦後最長の景気回復なんて言うけれど、完全に官僚の作文だと言うデータがたくさんありますね。年末から名目GDPの話を、度々、登場させていますが、発見しました。

わが国を代表とする一番力のある団体である経団連が年初の所感に「成長の創造」躍動の10年へと言うレポートを1月1日に発信しています。経団連らしいですね。僕は一人あたりのGDPを取り上げて資料を作成しましたが、流石、経団連は経営者の集まりらしく、CNI(一人あたりの国民総所得)を採り上げていました。分かりますかね? 

官僚は名目でなく実質成長率を採り上げるし…

やはり発表する団体に都合よく資料は作られるのでしょうね。あのレポートを読んで、裏に隠された背景を読むのが株屋ですからね。読みすぎて失敗もたくさんあるけれど、書くデータの意味を知って、僕らは騙されないように背景を理解することが大切なのでしょう。経団連の資料には地域別のGDPデータが載っており、面白かったですね。地方の格差が問題にされるわけですね。しかし四国と言うのは本当にあんなに低いのかな? 沖縄は低いと言われていますが、どの程度なのか? 原油高を株安の原因と指摘するマスコミ論調が間違いだと同じGDPを生む為の排出するCO2の資料は物語っていますね。あのデータを拝借しIRNETに添付します。

c20080106a.gif

投稿者 kataru : 16:04

2008年01月03日

2008年、新年を迎え…

みなさん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

本年の予想は昨年からの問題を引きずっての展開から始まりますね。サブプライム問題がアメリカ経済の減速につながり景気がダウンし、日本経済の原動力の輸出を落ち込ませる。中国も同じように貿易で潤っていますから、金融引き締めの影響が生じ成長力が鈍る。このような漠然としてイメージが、昨年半ばから起こった調整過程なのでしょう。私は早くから市況商品による潤いは長くは続かないと言う信念でBRICs銘柄に関与しませんでした。しかしカラ売りをしたわけではありませんから、結果は良いものではありませんでした。一方、新興株への取り組みは年初から一貫しており、実際に新興株が復活してきたのはBRICs人気が下火になってからですから、成果が上がったわけではありません。未だに下値を低迷する新興株も多く苦難を強いられていると言う表現の方が正しいでしょうか? 故に昨年は半分ハズレ、半分当たりの様なものですね。しかしBRICs銘柄の賑わいを考えれば、明らかに失敗だったのかもしれません。

未来かたるの相場評価は兎も角、今年は皆さんが考えているように本当に暗いのでしょうか? 私の相場予想は、実はそんなに暗いものではありません。理由はコーポレートガバナンスが少しずつ根付き、経営者は政府に頼らずに自分たちで自立し始めている印象を持っているからです。日本全体としての選択は不幸なものでも、グローバル経営を目指す向上心を持つ経営者が何人か存在しますからね。サブプライムからの景気失速懸念材料に上げる方は多いですが、私の目から見ると既に峠を越え始めたように映ります。落ち込みはしますが、適度の調整過程のように見え始めるのではないかと考えています。もともと未来かたる予想は楽観的です。今年もなるべく復活の狼煙を感じ、日の当たる場所にスポットを当てて、楽しい話題を提供できればと考えております。

株式市場は私が証券界に入ってから、こんなに割安とよばれる状態になったのは初めてではないかと思います。私が入社した頃はPER30倍、50倍は当たり前でした。株式持合いの影響があり、正当化されていましたね。馬鹿らしい限りです。しかし配当利回りで預金と比較して株式が買える時代は、終戦直後以来ではないのでしょうか? 昔の話は調べてないので分かりませんが、今の市場は割安の一言の株価位置だろうと思っています。ある意味で歴史的なチャンスに再び直面しているのでしょうね。2003年、みずほが10万円を割り、何故、下げ続けるのか? 理解に苦しんだ時期もあります。同じような状態ですね。PBR1倍を割り込む有配会社がゴロゴロしています。何れ、必ずこの不均衡は訂正されるでしょう。

今年は、何故、新高値を歩み続けられるのか? このような銘柄の理由を探り、次回の投資に役立つかどうか…共に考えていきたいと願っています。

c20080103a.gif

投稿者 kataru : 08:56