« 2010年05月 | メイン | 2010年07月 »
2010年06月27日
株主の夢
息子はサッカー少年でしたが、社会人になった今も時々、サッカーをしているようです。僕らの時代は野球が主軸でした。小学校の頃、決勝戦で延長戦に入る前のチャンスでセンター前へ、さよなら決勝打を放ち、打撃賞のトロフィーをもらった記憶があります。日本が活躍しているせいか、あまり普段はサッカーを観ない僕のようなにわかファンも熱中しワールドカップって、面白いなぁ~と感じます。面白い現象ですが、昨日も韓国が同点ゴールを決めた瞬間、思わずテレビの前で叫んでいました。やはり不思議なもので、アジアのチームを応援します。あの北朝鮮は予選で敗退しましたが、やはり応援する気持ちは同じでした。しかし現実社会は競争で凌ぎを削っています。
近年、日本人のよさがなかなか生かされず、慎重な島国根性が前面に出て、社会が大きく変革しています。価値観が変化しているのでしょう。証券マンなので多くの年代の人と接しますが、昔は嫌いだったのです。昭和一桁世代が…何でもかんでも要求する我儘な性格の世代と思っていました。自分達の義務は果たさず、権利だけを主張するお荷物世代と考えていましたが、最近は粘り強い世代だな。…とも感じています。人間の質が違うようなイメージを持っています。
考えてみれば、戦後の復興は大正時代の人達から昭和の前半世代が支え、日本経済を発展させてきました。しかしこの世代は豊かな時代の右肩上がりの時代です。頑張って努力をすれば、多くの人が報われる時間でした。しかし昭和30年生まれの僕は、社会人になり最初の10年は組織力の年功序列、終身雇用の時代でしたが、人生の大半は努力しても空回りが多いようです。中には時代変化を機敏に捉えた成功組みもいます。ネットと言う時代の変革を捉えたわけです。
情報の価値観を生かすサービスが提供できれば良いなと考えます。
小説もそうですが、何十冊読んでも価値ある言葉や心が揺れ動くのは2%程度の世界でしょうか?100冊読んで良い作家が見つかればラッキーです。最近の本屋さんに並んでいる小説は薄っぺらのものが多いです。まぁ売れっ子作家になれば締め切りで書くのが大変でしょう。佐伯泰英さんも昔ほど面白くないですね。惰性で読むような…。僕は大藪春彦などのハードものも好きですね。ありえない描写が現実の鬱憤を晴らしてくれるからかな? 残念ながら61歳で亡くなり新作が読めなくなり残念です。
現在の期待は白川道さんでしょう。 全部読んだかな…?
彼は男の生きる姿を感じさせてくれます。今は夕刊フジかなんかでコラムの連載を書いているようですが…。更なる新作を期待しています。彼は僕より10歳上ですね。犯罪者と言うレッテルの為か…直木賞など取っていませんが実力は一流でしょう。女性には「天国の階段」や「最も遠い銀河」さらに「終着駅」などがお薦めです。男性にはやはり「病葉流れて」から連載されている自叙伝でしょうね。自分の人生が小さく見え、心に勇気を与えてくれますね。
上場廃止になったライブドアからまた配当金と言うか、残余分配金と言うか…が届き、投資と言う原点を感じさせてくれます。あの時、大株主になるぐらい買えばよかったな。と後悔しています。でも強制的に買えなかったのです。証券会社は上場廃止が決まったら注文を受け付けなかったので…1万株だけ買うつもりが3000株に減らされたのでした。再上場に期待を賭けたけれど駄目みたいですね。これまでに10600円を分配しています。現在は30株だから318000千円をもらいましたね。
このような事実は、純資産価値を下回っていて黒字で配当をしている企業なら、非常に安いと株価水準と言えることを証明しています。大手銀行は非常に安いのです。でも時代が逆風ですが…。先日上場廃止になったダヴィンチも買ってみたかった企業です。日本が正しい政策を採用すれば、ダヴィンチは債務超過ですが生き返ります。何故なら、都心で数千億円の不動産を、安い水準で買うのは不可能だからです。もともと2006年の経済水準なら高収益会社だから、政策で沈んだ会社ですからね。まぁ、株は目先の勝負をする人がたくさん居ますが、やはり夢を買うものでしょう。孫さんが好きなら、ずっとソフトバンクの株主になっていれば良いのです。彼が引退する頃は、きっと新しい時代の華が開いているでしょう。
投稿者 kataru : 09:57
2010年06月20日
淡い期待
昨日は残念でした。僕は森本君(22歳)の投入を望む次第です。
日本人の選択は、果たして公平なのでしょうか?
岡ちゃんは2級下で、僕の高校時代の同級生の大学の後輩だそうです。僕らの年代は、やはり実力と言う観点から物事を評価せずに、総合的な判断で選ぶ傾向があります。日本の銀行が総資産経営をしてきたのは、周りを海に囲まれ、長い間、鎖国をしてきたように、日本社会は閉鎖的なので、小さな枠の中で調和が求められる社会の成り立ちに関係するのでしょう。その為に社会の秩序を優先する傾向があります。株式持合いなどは良い例ですね。今、日本の銀行が苦しんでいるのは、この総資産経営からの脱却ですね。
私のような異端児は会社から毛嫌いされます。
主義主張に協調性がないからです。欧米流の考え方は合理的な判断で評価されますね。いわゆる実績です。骨折をした川口君(34歳)が選ばれたのも、チームの協調性を保つという理由だそうです。まぁ、サッカーはチームプレイだから仕方ないかもしれません。
でも僕はいつも思うのです。
若い人には可能性があります。自分が55歳になり最近感じるのですが、年齢を重ねると夢や行動力が落ちるということですね。僕らの世界は知識や発想(知恵)が命なので、年齢はあまり関係ありませんが、一般的に若い人は夢を抱き果敢に行動をします。だから、その勢いを生かす社会構成が必要だと思います。幕末から明治維新を見れば明らかですね。若い人が社会を変えて行きます。
ひょっとすると…新しい相場が始まったかも知れません。
先日、話したビスタの開設にあたり書いた「時代の背景を考える」と言うレポートを、もう一度読んで下さい。IRNETのコラムから読めます。合計で3部作ですが…。グリーの活躍などは、この流れに乗っていますね。社会が応援する年代は、やはり30歳以下でしょう。石川君は1991年生まれだから、まだ19歳か…すごいね。この若さで一流の舞台で磨かれるのだから、素晴らしい経験ですね。
まぁ、経験だけなら僕も失敗の経験はたくさんあります。
なかなか挫折から抜け出せずに苦労しています。でも前回の6ヶ月で9倍はレコードです。やはり僕の場合、右肩上がりの強い相場でないと、なかなか利益は上げられないようです。さらに選ぶ銘柄が2倍と言う基準より、10倍以上の銘柄を狙う傾向があるようですね。しかも皆が感じるより、かなり早い段階に動き出すので、失敗する確率も高いようです。
今回は時間軸をずらして銘柄選別をしています。
通常、市場環境が弱い時の参加者は慎重な銘柄選択になるので利益が見える銘柄を選別します。だんだん、市場が暖まり市場参加者のリスク許容度が上がると夢の大きな銘柄選別に移ります。その選別の時間軸が市場環境により6ヶ月~1年程度ずれるのでしょう。僕の今の課題の一つです。皆さんには意味が分かりますかね?
商船三井で説明しましたね。僕は昨年選択しましたが、株価が保てずに下げましたね。しかし今年は業績の時間軸が株価に追い付いているから、株価は下げません。見える利益と見えない利益の違いです。分かりますか? 昨年は見えないのですね。しかし確定していました。今年はマツダを選択しています。来年になれば誰の目にも明らかになります。ただ市場環境によりベクトルが変わります。条件が追い風なら右肩上がりのベクトルは角度も矢印も大きくなります。マツダの場合は為替水準でしょうね。
菅さんが円安論者ですが実行力があるかどうか…。スイスはユーロに介入したと伝わっています。今、話題の人民元も介入しているので外貨準備高が貿易収益以上に増えています。その外貨を使いアフリカなどの見向きもされない資源を買い漁る。ダルフール紛争に加担する中国か…。最近のキルギスの背景はなんでしょう? 民族間の感情を利用したいやらしい利権争いがないだけ日本はまだマシかな?
最近は少し気持ちが明るいのですね。
希望の星の光が感じられるような…感じられないような…微妙な心の揺れ具合なのです。野村證券が連続して公募増資をする国ですからね。だいたい氏家体制になってから、双日のMSCBといい、市場を愛する心を失いましたね。営業キャッシュフローが赤字続きの野村が復権するのかどうか分かりませんが、新内閣は実質と名目の違いを打ち立てたわけだから、菅内閣には淡い期待を抱いています。2006年との違いは日銀も頑張っています。筋は悪いですが、デフレ脱却に向い中央銀行が行動するのですね。無尽蔵なのですよ。デフレ脱却なんて簡単ですね。最後は日銀がジャンジャンと、株や土地を買えばインフレに転換します。簡単、簡単。
投稿者 kataru : 08:59
2010年06月13日
時間の流れ
今週の日経新聞(6/9)の朝刊に堺屋太一さんが経済教室で「国民との距離を縮めよ」を書かれておられます。この21年半の間に16人の総理大臣が変わりました。この4代の首相の在任期間は僅か1年です。同じような時期が日本の過去にあったそうです。幕末の1853年から幕府の機能が停止する14年間に老中に任命された人は40人で平均1年2ヶ月だとか…。更に昭和10年代の内閣制度が確立されてから2.26事件までの50年間で31の内閣ができ20人の首相が生まれたそうですが2.26事件以降は一次近衛内閣が唯一の例外で、他の内閣は1年未満が続いたとか…。
同じような時代が過去にあったそうで、その背景は官僚支配による規制強化だそうです。第一次近衛内閣時代は臨時資金調整法、国家総動員法が、平沼内閣や阿部内閣時代は米穀配給統制法や国民徴兵法。安部から福田、麻生、鳩山などの時代は、私が批判した建築基準法の改正、この運用により業者は壊滅的な打撃を受け、仕事のやり直しが増えて時間を浪費しています。金融商品取引法…サラ金業者は1989年の1万8千社から4千社に減り自由業者の資金提供を閉ざしました。飲酒運転の規制強化も地方都市の飲み屋を壊滅的な打撃に追いやり、目下進行中の労働者派遣法の改正などは、日本の労働市場をなくしています。だからホンダは海外に向っています。日産も同じですね。要するに官僚支配から脱却しろと堺屋太一は結んでいます。
最近、私が官僚批判をやめたのは、一つは彼らを虐めるとしっぺ返しがあるからです。日本国民が自分の責任を役人の責任にすればするほど、コンプライアンス(法令遵守)強化の法律が出来ます。飲酒運転強化などを例にみれば一部の被害者を弱者として利用して、さも飲酒運転した人を悪者にして、それをやめさせる為に法律を強化する清貧思想です。確かに悪いけれど…その弊害との価値観はどうなのでしょう。その影響の下で地方都市の多くの飲食店はつぶれ、倒産し自殺に追い込まれる弊害を考えたことがあるでしょうか?
今回の日本振興銀行の検査忌避問題も金利規制強化によりサラ金が倒産した弊害です。商工ローンは悪質でしたが、そこ追いやる規制強化の法律があったのです。借り手も貸し手も納得してお金の貸し借りをしているのに、マスコミは一部のサラ金地獄を取り上げて法律強化を援護しました。しかし…1万8千社から4千社にへった従業員は職を失い、空室になった貸しビルはどうなるのでしょう。短期資金を借り入れ出来ずに倒産する弱小の中小企業があり、その背後には自殺者が増えます。
私には今回の振興銀行の問題もやりすぎかな?と思います。三和銀行と金融庁は双日などの債権が正常かどうか問われ、意見対立が生まれました。借り手も貸し手も大丈夫だと言いましたが、金融庁は違法貸し出し基準だから、不良債権として処理しなさいと言う認識でした。そうしてその資料を隠したと言うことで、三和銀行は倒産させられ三菱に吸収されました。当事者同士は納得しても、検査するお上の裁量で過大評価され処分されるのでしょう。実は以前も言いましたが、仲間の歩合セールスが一任勘定取引で処分を受けました。お客様との契約はなかったのですが、契約文章を作らされ処分されたと聞きます。本当かな?と思う事例を聞き及んでいるので、こんな考え方になります。
閉塞感が溢れる社会の背景は国民が役人にたよる構図が背景にあるから、なんでもかんでも役人が悪いと言う空気なのでは?と考えるようになっています。生きていれば色んな事故に巻き込まれます。子供を不幸な事件で失うこともあります。しかしその怒りを整備体制にもっていくのではなく、やはり自分の責任なのでしょう。人生の運と言うやつでしょうね。今の閉塞感が溢れる社会は時代の流れで仕方がない。最近はそんな風に考えています。このくらい時代の中で挫けずに、ただひたむきに頑張ろうと思っているだけです。しかし努力しなければ確実に運に見放されます。少なくなった運を掴む為に、一所懸命に頑張ろうと考えています。
もう一つ、長くなりましたが時間の概念を最近考えます。
先日、近所の高級スーパーでの出来事で、急いでいたら前のレジを待っていた人が順番を譲ってくれました。この現象だけではありませんが、お金持ちは時間にユトリを持っているように感じます。同じ生きている時間ですが、貧乏人はいつもセカセカしています。流れる風を感じ、見上げる空の色を感じ生きること。足元の小さな花や虫の命を感じることは素晴らしいことです。自然は美しいですね。株も同じでしょう。目先の僅かな1円2円で揺り動く心は、なんて些細なのでしょう。私は現在、来年に華が咲く銘柄を手掛けていますが、ユトリある行動が夢を与え、意外に早く実りを享受してくれそうな予感があります。
投稿者 kataru : 08:31
2010年06月06日
歪んだ報道
世間では政治の話が満開で…。
肝心の経済がらみの話題は蚊帳の外です。国民の不満は可処分所得が増えないからですね。つまり貧しくなっているのです。ブックオフが中古百貨を扱うとか…報道されています。私の息子がマンションに捨ててある電子レンジを使えるから…と言って、拾ってきて今は使っています。確かに新品と変わらないのですが、何故か悲しい想いを抱きました。捨てる文化が賞賛されるものではありませんが、高級ブランドより、ユニクロ化の…例えば松坂屋のフォーエバー21などのファッションブランドが流行し寂しい気がします。
日本には豊かな文化があります。
例えば…私のかみさんの知り合いが、江戸型紙の展示会をしています。
「江戸型彫り 花の模様 矢田勇と弟子たち」と言う作品展を今日まで開いています住所は港区赤坂8-10-34(アジア会館隣)会場はKANZAN(寒山)と言うところです。今日は17時までですが…お暇の人はどうぞ。近くではオルセーの美術館展も開催されています。(東京都港区六本木7―22―2の国立新美術館)
話は逸れましたが、政治はどうなるのでしょう。
菅総理はサラリーマンを父とする人だそうです。歴代の総理はみんな政治家一家ですから異色の出ですね。私は線が細い印象を持っており、たいした器ではないと考えていましたが、デフレ宣言や円安発言から日銀操作など一連の動きは、株屋を喜ばせます。亀井大臣とは大きな違いがあります。市場が歓迎する政策を採るのが豊かな日本を開きます。
終った話ですが、民主党の小沢主導は当たり前の話です。
選挙の貢献者で仕事が出来る男が重鎮されるのが当たり前です。結成にあたりお金を出した鳩山さんが首相になるのは当たり前。それを批判する輩は実力がない日本社会の象徴に見えます。現在の社会情勢をよく表していますね。マスコミに誘導される世論、馬鹿らしいですね。仕事が出来てうるさい男が社会から居なくなっています。コンプライアンスと言う捻じ曲がった拡大解釈で…法律の意味を理解していません。全てはマスコミの報道姿勢が歪んでいるから国民は騙されているわけです。
単純に考えれば小沢氏が何故、国家議員の中で最大派閥を形成できるのでしょう?きっと優れた能力があるのでしょう。マスコミから批判されていますが、実際は素敵な親父なのでしょう。鳩山氏は本当に国民のことを思ったのでしょうが、体制を変えることが出来ずに闘争に敗れたのでしょう。両者ともマスコミの誘導の結果でしょうね。何故、22年間に16人だったかな? 総理大臣がコロコロ変わるのでしょう。
何処かが壊れていますね。何紙も新聞を読んで日本を世界からの視点で見れば日本の矛盾はマスコミですね。再販価格制度をはじめ、フジテレビの日枝さんの言動は歪んだ構図の表れでしょう。給料以上に接待費を使う? 最近は知りませんが可笑しいですね。取材費として使われる多くのお金は私的に流用されていることでしょう。
マスコミの最大の問題は売れるかどうか…視聴率が基準になっていることです。
ここが日本の問題点の一つでしょう。政治と金と皆は毛嫌いするけれど…必要です。献金制度は残すべきでしょう。日本人の一番、汚いところです。今の社会構造が歪んでいるのも、この辺の国民感情でしょう。それを、より一層悪くしているのがマスコミの存在です。面白おかしく事実も調べないで…本当に調べれば相当の時間が掛かるでしょう。山崎豊子の世界ですね。
小沢さんを知っているわけではありませんが、ヤクザの世界でも規律があり、どんな世界でも実力者はやはり優れているのでしょう。それをマスコミ受けしないキャラクターだからと言って、勝手に面白おかしく報道しているマスコミは狂っています。別に小沢さんを擁護しているわけじゃないけれど、嫌いでもありません。客観論で歪んだ報道だと思っているだけです。株でも何でもそうですが、自分で考えることです。自分の意見を色んな視点から検証して、自分なりに洗練された意見に持っていけば、株もきっと上手くなるでしょう。
最近はなかなか越えられない壁ですが、見えそうで見えない。あと一歩ですね。もう一度、試してみたいですね。2003年からのスピードより、今回の方が圧倒的に速かったのですね。6ヶ月間で9倍です。それもある程度、調整を予期していたのに、今回は再び引っ掛かった、自分の脆さ。この脆さは精神力です。自分の欲との戦いの精神力の問題です。これを心の動きを描写している小説が、白川通の「病葉流れて」(わくらばながれて)<幻冬舎>などは、見事に書かれています。彼の「流星たちの宴」は市場の間違った一面ばかり描写されていますから、読まないほうが良いですね。歪んだ考えで市場を見ています。まぁ、博打打の観点ですからね。彼の見方は…。
何はともあれ、そろそろ新しい芽が市場に育って欲しいものです。菅総理の就任を祝い、これからの行動に期待します。
投稿者 kataru : 10:21
2010年06月01日
色んな考え方
今日は「グリーン・ゾーン」と言うイラク戦争をテーマにした映画を観てきました。
マット・デイモンが主役でラジブ・チャンドラセカランと言う人の著書を映画化したもので、占領下のイラクの統治をめぐり意見が分かれる戦争映画でした。考えてみると日本の米軍基地の普天間問題は、結局、自民党案の辺野古に落ち着いたようですが、日本にも様々な意見があるわけです。社民党が反対するなら日本の防衛問題はどうなるのでしょう? まさかとは思いますが軍隊は要らないというのでしょうか? 北朝鮮の脅威や中国の軍事圧力など…多くの難題があります。残念ながら、自衛権の話から日米同盟の問題に発展し、日本の国は自分達の手で守ると言う徴兵制度まで議論が発展することを望みましたが、テレビや新聞はそこまで問題を発展させず、鳩山首相の公約違反と社民党の連立離脱問題だけに終始しているようです。
色んな意見があるのは当然のことで、米軍基地が要らないというなら、日米同盟から徴兵制度まで議論を発展させるべきでしょう。
株式の展開を考える場合は、あらゆるケースを考え想像します。でもこれまでの私の少ない人生経験の中では、思ったほど、悪くもならないし良くもならない。と考えています。分からないものは仕方ありません。なすがまま…ケース・バイ・ケースで新たな事態に発展した時に対処を考えれば良いのです。悪戯に動揺すべきではありません。世の中、何とかなるものでしょう。株の予想は上がるか下がるかの二つだけですが、それでもいろんな事を発展させて考えているわけで、国家運営ともなれば大変でしょうね。しかし政権担当者の度量が最近は感じられません。それにひきかえ、万里の長城など歴史的な遺物のスケールはなんと大きいことか…。
一度、そのような観点から問題を見たほうが良いですね。敗戦後、日米同盟からの時間的な経過を考えれば真剣に様々な論議に発展しても良かったように感じます。
人生は面白いですね。
最近、凝っている作家は「白川道」です。
「天国の階段」は代表作ですが「最も遠い銀河」も引き込まれた作品でした。私より10歳ほど年上ですが、面白人ですね。印税を競輪にぶち込んで…なんとも魅力を感じる作家です。数千万もつぎ込むそうですから…一ツ橋を卒業したのに、結婚に失敗し自分自身の人生も波乱万丈のようです。作品も味がある話で…僕の好きなタイプの作家です。今、彼の本を次々に読み始めたところです。株もお好きなようで…。作家も奥が深いですね。
株式相場は急落相場が落ちつくところなのでしょう。ここ20年間、低迷する日本経済ですが、そろそろ時間的に復活の逆転パターンが起きても良いのじゃないでしょうか?
人生は山あり谷ありでしょう。
投稿者 kataru : 10:21