« 2010年04月 | メイン | 2010年06月 »
2010年05月23日
ポジティブ思考
「Positive Thinking」と言う生活態度と言うか…考え方があるのを最近知りました。
そういえば、かたる君は上京したての20年前、ソニー生命の知り合いから紹介されて、ハウツー物のポールJマイヤーのSMIプログラムを100万円ぐらい出して自己啓発に絡む「本とテープ」を買ったのです。その中でポジティブ思考の考え方が米国の考え方の根幹にあることを知りました。目標を視覚化して常に行動を駆り立てる「Visualization」と言う方法ですね。先ずは自分の目標を立てることから始まり、そのための方法を考え、先ず出来ることからはじめ、常に視覚化、映像化して自己啓発に努めるやり方です。
ところが日本は長い鎖国政策の名残か…
村から会社へ形態は移行しましたが、村論理が個人の行動を縛り秩序が重んじられます。常にネガティブな発想へ国民を誘導するマスコミ論理が背景にあるようです。どうも敗戦後、自立心が芽生えないような教育方針が採られたように感じています。画一化教育のロボット製造が、米国の狙いだったのでしょう。普天間問題から日米同盟問題に発展し、更に自分の国は自分たちで守るという考え方の下で、徴兵制度の是非を問う議論を期待していましたが、マスコミはこのような方向性に世論を誘導しませんね。いつも表面上の問題だけの処理です。
ポジティブ思考(引き寄せの法則)の考え方は、実に興味深いです。
例えばバブルが破綻し失業や自宅の差し押さえなどの厳しい現実に直面している人に対する、この思考の持ち主のアドバイスでは「一つの扉が閉じられても、神は別の扉を開けてくださいます。ネガティブな人を自分の周りから取り払い、愚痴を言わない、ネガティブなニュースは見聞きしない。」と説き、更に「より豊かになるためのチャンスが到来した」と言い聞かせるのだそうです。まるで「今の追証請求は更なる飛躍の為の肥やしです。」と言われているようです。
笑い話のようですが…
オバマ大統領が25万ドルを越える富豪層に増税案を提示し選挙キャンペーンを戦いましたが、オハイオ州の配管工のジョーは、その政策に異議を唱え有名になったそうです。彼は今働いている設備工事会社を買収する計画を持っており、自分は何れ増税の対象になると信じ、抗議したと言うのです。因みに彼の買収しよう計画した設備工事会社は社員2人の零細企業で、ジョー自身は無免許の配管工だったそうです。客観的に見れば当面は増税の心配はない筈ですが、彼は超上層階級に仲間入りすると信じているポジティブ思考の信者です。まるでかたる君のようですね。まぁ、このような考え方がサブプライム問題から金融危機を引き起こしたと言われそうですが、今の日本に欠けている考え方ですね。
市場原理は常に市場から評価され人間の努力を求める考え方です。お金は常に最高のパフォーマンスを求め、高いリターンを期待し動きます。高いリターンをあげることが出来るのは儲かるからです。儲かるとは…多くの人々が求める為に繁栄している証です。Ipadは予約が殺到していると言います。アップルは儲かるのですね。世界中の人々が豊かさを受けるために必要としている商品だからでしょう。こうやって時代は進化します。その最先端の所に資金を集め更なる飛躍を求めるのが市場原理の考え方ですね。残念ながら世界の基準から見て日本はこの競争に負け続けています。だから日本株は割安だけれど上がりません。しかし日銀はようやく実体に気付き改善を始めようとしています。お金を投じ始めました。効果は上がらないと批判されていますが市場原理の補助活動ですね。政策は変化しています。仕分け作業も効率化(市場化の現象)PFIの活用も官から民への効率化です。郵政民営化の後退などもありますが、それ以上に変化し始めているのでしょう。世界の資金の流れを見てみました。
最後に希望の星が誕生…。
ドイツのメルケル首相とイギリスのキャメロン首相の会見で『「イギリスはユーロ圏には入っていないが、強くて安定したユーロを望む」と述べる一方、空売りなどの規制について、「それぞれの国の決定が尊重されるべきだ」と述べて、慎重な姿勢を示しました。』と報道されています。今こそ、ジョーのようなポジティブ思考が必要なのでしょう。



投稿者 kataru : 11:09
2010年05月16日
読者からのメール
自分の考え方は一つの見方。
今日放送されたNHKの大河ドラマではありませんが、見方を変えれば違って見えるのです。株価が上がるか? 下がるかを考えるだけで世の中を通じて様々な見方が出来ます。タイの政権争いは、新規に工場建設した日本のメーカーにとって気掛かりな材料でしょう。貿易収支を基点にして、為替が上下するのはある意味で正しいのかどうか? 米国は早くから国内生産に拘らずに生産を海外に委託してきました。しかし、おいしい部分は知的所有権でしっかり守っています。インテルのように…。DRAMに拘るエルピーダは、様々なハンディを抱えながら日本での生産活動に拘っています。しかし台湾や韓国に勝てる道理がありません。税制が違います。あまり報道されませんが、中国は自国での生産に拘り自動車の輸入に税金をかけています。仕方ないから海外メーカーは現地生産を実施しますが、50%を超える所有権を認めませんでした。
このような中国の生産活動は、やがて現地メーカーを育成しています。躍進するBYDの姿は狙い通りなのでしょう。日本は不景気の時に多額の財政出動を実施して財政を悪化させました。その為に大きな落ち込みにならなかったと言いますが…、結果を見ると延命処置に過ぎなかったように感じます。米国の金融危機の損失処理を見ると、スピードが違いますね。考え方の違いです。中国の景気刺激策を見ると家電下郷や汽車下郷など…優れた対策方法です。早速、世界はその方法を真似して効果を上げました。僅かな補助金の利用によって大きな効果をあげました。お金が乗数効果を生んだ政策です。しかし日本の政策をみると、この乗数効果はどんどん下がっています。日銀の数字をみると分かりますね。生きたお金に、死んだお金。
日本は多くのところで、規制によって縛られています。
やる気のある人を縛る政策ですね。安全、安心は大切な基準ですが、どちらを選ぶかですね。…と言うより、行き過ぎた安全、安心はマイナス効果が大きいと思っています。どっちにしても完璧な安全や安心は得られません。地震などの自然災害は防ぎようがないのです。ある程度、リスクを覚悟して前向きに物事を捉える社会構造が必要でしょう。
先日、メールを頂いたのです。
「僕は現在31歳です。高校を卒業し25歳まで派遣や契約社員として製造業で仕事をし、そのお金で投資をし、マレーシアに語学留学を2年間し、現在アメリカの大学を卒業したばかりのものです。」と言う読者からのメールでした。立派な若者ですね。僕もそのような人生経験を積んでみたかったです。他人から意見を聞けば、あるいは小説でも良いのですが…ある程度、時間を節約できます。本当は先人から直接的に教えを請えば一番早いですね。どうしても文字では限界があります。分からないこと、疑問に思ったことを問えませんから、自分で調べるか、自分で経験しなくてはなりません。先人の意見は大切ですね。だから老人から学ぶ形態がインターネットを通じて出来るような仕組みを作ると良いですね。匠のサイトを誰か作ってくれないかな?
本人の了解を得てないので紹介できませんが、このメールから窺えるのは自立した人間だという事ですね。自分で考え行動するのですね。そうです。自分の不幸は自分の責任です。僕もよく政策批判をしますが、政策が悪いなら、それなりにやりようがあると言うものです。4年間、じっと我慢してきましたが、今度こそ、再チャレンジです。いつまでも「あすなろ」かも知れませんが、ヒノキを目指し頑張ろうと勇気付けられたメールでした。ありがとう。
投稿者 kataru : 19:31
2010年05月09日
ギリシャ危機?
まぁ、基本的にあまり大きな変化はないと考えています。
ギリシャに始まったソブリンリスクなどの危機はおそらく作られたものでしょう。競争力のあるドイツは微笑んでいます。むしろ問題は米国のシステム不安の方かな? 何故、サーキットブレーカーなどの処置が採られなかったのでしょう。市場への信頼性の方が問題ですね。一度付いた価格を取り消しにするなどの対応は、3流国に成り下がった米国との印象も受けます。結局、P&Gなどの取り引きもなかった事になるようですが、価格は記録上、存在すると奇妙な対応のようです。フェアじゃないから、問題化になる可能性もあります。このような混乱が収拾するまで、最低2週間以上掛かるでしょう。亀裂の入った市場価格が間違っていても、その間違った価格への対応を迫られるのが市場システムです。

どういうことかといえば「追証の仕組み」を考えると分かりやすいですね。2週間後に価格が戻っても、一度、発生した追証は埋めねばなりません。つまりお金のない人は建て玉の整理をしなくてはなりません。その時間が必要なのです。場合に寄れば間違った価格を下回ることもあります。だからNY市場の2月の安値(9835ドル)が基準になるでしょう。今回、付いた9869の安値は前回を上回っているのは救いです。チャート論からすればボックス相場入りの可能性は否定できません。
下のグラフのように順調に雇用も改善されています。日本株も今週には落ち着くでしょう。

投稿者 kataru : 12:41