« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »
2011年11月27日
隠とん生活
最近はラジオを聴く機会が増えました。らじるらじるでNHKのFM放送を聴くことが多いですね。あの「深夜の宅急便」と言う番組は面白いですね。要するに他人の話はなかなか面白いのですね。僕は小説も人の生い立ちを書いたものが好きですね。現在のNHKの朝ドラもそうですね。きっと「カーネーション」は、かなり好評なんじゃないかな?
人間は面白いと…更に知ってみたいと思うのですね。そのように関心を持つことが更なる深みに導かれるのです。探究心と言う感情でしょう。ネットは便利ですね。知らない事柄をキーボードに叩くと関連記事が出てきます。ネット・サーフィンと言うのでしょうか? どんどん広がりが生まれますね。ひとつの事象から創造力がうまれます。
カーネーションの主人公の「岸和田」って何処にあるのだろう?…とグーグルの地図を見て市役所のホームページに行くと現在の岸和田市は人口20万人だけれど、ヒロインの糸子が活躍するころの時代昭和10年代の人口は、わずかに4万人なのですね。昭和15年が4万6千、終戦の昭和20年には8万5千人になります。15年から20年にかけて、僅か5年で人口が急激に増えているので、きっと市町村合併のような特殊事情があったのでしょう。岸和田は大阪湾の近くで海に近いですね。現在は近くに関西国際空港があります。お母さんの実家であるおばあちゃんの家、神戸に遊びに行くシーンが時々出てきますが、大阪市まで25キロくらいかな? それから神戸も同じくらいかかるでしょうから、50キロの電車旅と言うことは、昭和初期ですから半日ぐらいを要するのでしょう。…ざっとこんな感じです。
先ほどのラジオ番組で宗教の話をしていました。最近、株式の現状を思うと自分の努力ではどうしようもない場面が出て来るわけで…壁にぶつかっているためか? 昔は関心のなかった哲学とか、宗教と言う心の部分に関心が向くようになっています。その番組の中で「悲しみは笑いに勝る」との話が出ていました。早速、検索してみたら「伝道の書」が出てきましたね。
「賢い者の心は悲しみの家にあり、 愚かな者の心は楽しみの家にある。 賢い者の戒めを聞くのは、愚かな者の歌を聞くのにまさる。愚かな者の笑いは、かまの下に燃えるいばらの音のようである。これもまた空である」
「あなたがた、今泣いている人たちは幸いだ。笑うようになるからである」
「あなたがた、今笑っている人たちはわざわいだ。悲しみ泣くようになるからである」
このような文章がありましたね。でも僕は愚者でも良いから笑いが欲しのです。この喩えは株と同じですね。総悲観になれば、そこが底で、あとは上がるだけ…大衆が騒ぐときが天井だと言う人間の摂理を表しています。歴史的な時間の概念を最近はよく考えますが、繰り返すのでしょうね。きっと…。最近読んだ小説の中で、富樫倫太郎が書いた「堂島物語」を読みました。あの時代背景もデフレだったようです。当時の貨幣は米ですからね。その米が増産され値下がりし、幕府はコメの価格を上げる為に、闇で行われていた先物取引を容認したようですね。まぁ、小説の話だから真実は何処にあるか分かりませんが、時代背景を知るには作家が調べた時代背景を知ることも時間の節約になりますね。
小川是が証券局長になった時に証券業界を知る為に株を題材にした所説を何冊か読んで概略を掴んだそうです。彼はその後大蔵事務次官から国税局長官、JT社長、横浜銀行頭取とキャリア官僚らしいエリート街道を走るのです。この背景は退職金制度の乱用ですね。税金が安いのですよ。大蔵官僚は頭が良いですね。普通のサラリーマンは一生に一度の事だから許せるが、キャリア官僚は渡り鳥で2年から3年ごとの税金を払わずに私腹を肥やすのです。実績があるなら文句は言わないが、証券界は沈み政策責任が問われますからね。なにも彼に限ったことではありませんが…
以前のかたるは、こういう状態で政策批判を繰り返してきましたが、最近は変化していますね。みのもん太さんの番組は、依然、この体質です。でもWBSのように前を向いた報道姿勢を心掛けることは大切ですね。後ろを向いた批判をしても意味がありません。日本では工業団地など二束三文で買い手がつきませんが、タイでは工業用地が不足しており、良い物件がないのですね。国が変わると時代背景も変化し前向きな時代を経験できますね。まもなく僕も化石時代に入ります。右肩上がりの買いで儲かる市場が消えて20年以上にもなれば、皆が損をする時代ですからね。取引所が再開された戦後から株を買い続けている人、誰もが損をする時代になり、野村証券の存亡が問われる時代です。だから哲学や宗教への傾斜になるのでしょう。
今年は既に100冊以上小説を読みました。晴耕雨読と言いますが、耕す畑はないが細川元首相の生活は羨ましいな。あんな生活は今の僕の憧れかな? NHK深夜の宅急便、隠遁生活だそうです。
投稿者 kataru : 10:56
2011年11月23日
地方自治
今週末の27日に大阪市長選挙が実施され行政のあり方が問われます。私は市場原理主義に最近は疑問も感じていますが、まだ考え方は基本的に効率重視の考え方なので橋下徹氏の「大阪維新の会」を支持します。行政も無駄が多く道州制に移行すべきだと言う考え方なのです。幸い、日本は四方を海に囲まれ地理的な優位性があり、単一民族国家として発展してきました。その為に秩序にやかましく、江戸時代から続く村論理の延長である会社社会も定着しています。大王製紙などはその論理の延長でしょう。
米国が統治した敗戦国で、初のケースではないでしょうか?イラクにしても…戦後の荒廃から立ち上がるのは難しいですね。日本人は従順にロボット教育を受け入れ経済力強化に舵を切ったのは敗戦を乗り切った官僚の手腕でしょう。内務省は解体されましたが大蔵省は敗戦からの復興に協力する形で米国は存続を認めました。この資金配分機能が、戦後の復興に秩序を与え明治から引き継ぐ「富国強兵」路線の継承の精神が国民に根付いており、経済大国になるまで発展しましたが、プラザ合意の転換点で目標を見失いましたね。
そうしてバブルの発生から崩壊の処理に手間取り経済力が低下し、産業構造の土台である社会資本コスト負担が高くなり、日本の製造業は基本的に競争力を失っています。間もなく車も、半導体や家電と同様に競争力を失うのではないでしょうか。内需拡大が叫ばれ、なかなか振興できないのは政策の基本姿勢が問題なのでしょう。今回のTPPの報道を見ていると、全て生産者の視点に立った報道です。何故、このように偏った報道になるのでしょう。消費者、国民は1億2千万人いるとしたら、農業に従事する人は何%なのでしょう。車の生産に関与する人は何%なのでしょう。何故、消費者の論理が出てこないのでしょうかね?
古くはビデオの録画技術の方式を巡り、ビクターと対立しソニーは敗退します。この論理は明らかに生産者側の論理です。その後も事あるごとに対立が生まれています。テレビは僅かな技術の違いをうたい文句で競争を繰り広げていますが、とうとう3流国になりましたね。まもなくグーグルはインターネットを利用したテレビソフトの覇権を握ろうと現在は必死になって動いているようです。本来はソニーが、折角、ゲーム部門も映画部門などの橋頭保を持っているので期待していましたが、経営者の資質の問題でしょうね。3Dなどの未熟な技術に舵を切りましたね。パナソニック、シャープも似たようなものです。
増資が売り材料になった市場はドンドン低迷しています。そりゃ東証が自ら裏口上場と言うモラルを破るのですから…呆れてものが言えません。明らかに世の中は混乱していますね。最初のつまづきはプラザ合意からの金融政策です。そうしてコンプライアンスの拡大解釈が人々の意欲を縛りどんどん活力が損なわれてきました。金融庁の基本姿勢は軍部の下士官の暴力と同程度の奢りですね。明らかに国家論理を見失っています。
私は野田総理に及第点を今の所、与えていますが、本来は二枚舌を指摘されるように、あの国民を騙すようなやり方は反対です。いくら、ばらばらな党内論理を考えてもやり方は3流ですね。その点、小泉首相は自民党組織を仮想敵国に見立て、見事な主張を展開しました。故に期限限定付きながら、あの時代の株価は上がったのでしょう。
橋下さんが当選され、地方自治のあり方に新風を吹き込んでほしいですね。WBSの報道はなかなか良いですよ。どんどん新しい流れを取材し日本に活力を与えてほしいですね。地方自治の新しい神風を広げてほしいのです。音楽祭の開催で地方を活性化したり、いくらでもやりようはありますね。お金の使い方も教育に使う仕組みを作る地方自治が生まれても良いし、幼稚園と老人ホームをつなぐ幼児教育を充実させる仕組み。小学校に経験豊かな退職者からの体験談を聞かせる教育など…いくらでも斬新なアイディアはありますね。できれば海外に発信する地方自治の新しい模索も取り組んでほしいですね。例えばインドと短期教育交換システムの構築とか…。世界中の国の子供を招き、日本からも世界中に短期留学させグローバルな人材を育成する仕組みなど…地方の自治体ならではの取り組みを加速させ、新風(神風)を起こしてほしいのです。農業体験など沢山の手段がありますね。
地方自治の予算は限られ社会基盤の維持費だけで資金は枯れますから…新規事業はなかなかできないでしょうが、お金の使い方はアイディアでいくらでもなんとかなりますね。低迷する市場は必ず現実の動きを反映するでしょう。
投稿者 kataru : 14:45
2011年11月20日
流されないで…
最近、五木寛之の「親鸞」を読みました。
なかなか面白かったですね。この作品は実際の親鸞の人生を元に描かれたものかどうか分からないのですが、今ある体制に疑問を覚え、新しい道を探る行動は興味深いものでした。最近は終戦前後の混乱期の小説が面白いですね。佐江衆一さんの「昭和質店の客」もなかなか良かったです。日本人は敗戦を機に米国寄りの画一化教育が実施されます。実にうまく教育されています。所謂、考えることをやめたロボット教育ですね。知識を詰め込み、記憶力を試す入試制度を元に構成された社会構成など…見方は色々あるでしょうが、自由を歪めた見方が定着しているようです。でもマイケル・サンデルの「白熱教室」の考える教育の動きは新しい胎動で新時代の息吹を感じます。
花村萬月の「ワルツ」もなかなかいい作品でした。ただ残念なことに彼の他の作品は、今の所、期待外れのようです。このワルツの中で国民を騙し、米兵相手の売春婦を募集するくだりがあり、日本の政治家もこの選択が正しかったのかどうか? 意見が割れそうですね。常識的には国民をだまし売春婦に仕立てるので国家がすべき行為ではありませんが、当時の社会環境を考えれば、治安を維持するために必要不可欠の選択だったかも知れません。これから日本国は難しい選択を余儀なくされますね。皆がハッピーな時代は終わり、誰かの犠牲で生きる選択を余儀なくされるのでしょう。
TPPが実行され、仮にコメの関税率700%だったかな?…が撤廃され、カルフォニア米とコシヒカリの価格差が歴然としたら、僕もカルフォニア米を選択するかもしれません。その結果、コシヒカリの価格は大幅下落しカルフォニア米は高騰し、世界のコメの価格は何処かで安定します。当然、導入当初は混乱し劇的な転換が起こるかもしれません。しかし証券界はこの劇的な選択を受け入れ、自動車業界も現在受け入れています。その結果、低迷を余儀なくされています。コメ農家だけが国民の犠牲の下で擁護されるなんてありえないですね。消費者の選択肢が増えることは良いことです。証券界は手数料が1/10のものもありますが、概ね半分以下になり淘汰されています。自動車業界は家電業界と違い販売体制を維持できたので価格設定からの値崩れが起きませんが、その分、世界競争は激しいですね。
ただ証券界もそうですが農業は守らねばなりません。その為の準備をして支援する組織づくりが欠かせませんね。農業をやめる人が多くなるでしょうから、受け皿組織の育成が欠かせません。この辺りの政策が見えませんね。先物を導入し株式持ち合い制度を壊し、年功序列や終身雇用のよき仕組みを壊したのはグローバル基準から見て正しいかもしれないが、その後の対策がないから「失われた時代」に突入したのですね。ところが2006年に時代の流れに逆行する行為を選択した日本は再び沈みました。方向転換をするなら新しい流れの道を示すべきなのです。野田総理のTPPの選択や消費税の引き上げは已む得ぬ選択だと思います。だからこそ創造的な新しい日本像を示し行動すべきですね。このような「なし崩し的な」政策選択は及第点でしかありません。なかなか合格点を得ることはできないでしょう。
日経新聞は過度に覇権を煽っていますが間違っていますね。中国や米国の対立を煽るのではなく、中国寄りのアジアの一員の姿勢を忘れないでほしいものです。中国と仲良くしなくてはなりません。先ずはASEANを…そうしてインドを取り入れた自由貿易圏を確立させ、競争に勝つ方法を模索せねばなりません。その為に環境を重視した新社会資本整備の確立は必要です。だからモデル都市として福島の原発汚染区を国が一括買い上げして、未来都市を築く試みは未来の姿を見せることになります。このモデル都市づくりを確立させ、アジアに広げれば日本は世界のリーダーの一員と認識され、関連企業を中心に日本の産業も栄えます。
税制の一体改革の一環で国民総背番号制が、個人情報などと言う「言い訳」で先延ばしする勢力がいますが、キャッシュレス社会を構築し、世界でいち早く、不正のできない公正な競争社会を確立させるべきでしょう。国民一人一人がよく考え行動してほしいと願っています。
投稿者 kataru : 12:40
2011年11月13日
苦しいな…
この国の仕組みはどうなっているのだろう?
ロイターによるとオリンパスの上場は維持される方向性があると言います。粉飾決算で上場廃止されたライブドアとカネボウとの違いは何なのだろう? オリンパスが上場を維持されたならライブドアやカネボウの上場廃止は、一体なんだったんだろう。私は前から善意の第三者が被害を受ける上場廃止には反対でした。しかし上場規律を維持するために厳格に対処すると言う東証の判断も理解できなくもありません。それならIHIは粉飾の上に資金調達をしており、詐欺の要素が強いから、絶対に上場廃止だと考えていたら上場廃止にはなりませんでした。
この違いは明確に説明されておらず、恣意的な判断はフェアな市場形成を歪めるものだと考えています。上場基準維持の為に、裏口上場を禁止していた東証が大証にTOBを掛け上場するなら、明らかに公正と言う基本である概念を歪めます。ブルドックソースの事件を問題にしたもの…上場しているなら、誰が会社の株を買っても自由な筈です。会社が株主を選ぶ権利はありません。それにも拘らず、最高裁の今井判事は、米国投資ファンドのスティール・パートナーズをグリーン・メラーと決めつけ株主の権利を認めず、スティール・パートナーズは本来、1:3の新株予約権をもらえる権利があるにも拘わらず、この権利を認めませんでした。同じ株主なのに…買った人間が違うと権利が消える差別ですね。
こんな市場を認めているから、末端の営業員は詐欺行為の手先とみられるわけです。僕ら末端の営業員は与えられた(発表された)資料を信じて営業活動をしています。ところが双日は期間利益で借金を返すと社長が公言していたのに、社長が変わった瞬間にMSCBを発行し、既存株主の権利を阻害しました。株主を軽視する上場企業を東証は平気で容認しています。何処に社会公正のモラルが存在するのでしょう。このような二面性の存在が市場低迷を生む一因です。情けない時代になりましたね。
双日の幹事を務めた野村証券は詐欺の片棒を担いでいるのだから、株価が低迷するのが道理でしょう。営業の苦労を知っている幹部が野村に残っていれば絶対にあの増資は受けなかったはずです。あるいは…受けたなら用意周到に下準備をして、既存株主に迷惑が及ばぬように株価を上げて消化させたはずです。だから僕は氏家体制を批判していました。証券界にも人が居なくなりました。何処も同じでしょうね。メディアもひどいですね。何処まで落ちぶれるのでしょう。
法律があろうがなかろうが…自分自身の規律がなくてはなりません。意が通らぬなら、会社を去らねばなりません。自分自身がどうやって生きるのか? 守らねばならぬ主義主張はどんな犠牲があっても、受け入れる姿勢がないと人間として生きる価値がなくなってしまいます。
投稿者 kataru : 13:48
2011年11月06日
他人事でないギリシャ危機
2004年にオリンピックが開かれた観光立国のギリシャも荒れています。御多分に漏れずギリシャの政治家も世襲制だといいます。日本の芸能界も世襲制が多いですね。芸能ですから個人の才能が必要な分野に思われますが、あまり関係ないのかもしれません。役者などは、誰にでもある程度の努力をすれば出来るのでしょうか? ギリシャのGDPの推移をみるとそれほど落ち込んでいるわけではないと思いますが…。この統計値の推移からすれば、余程、日本の方が深刻だと思います。日本も話題になっていませんが、爆弾を抱えています。亀井静香の影響で中小企業金融円滑法が制定され、この不良債権が不処理のままになっていると言います。この政治家も僕同様に、時代認識が欠けている人間なのでしょう。
だんだん世相はグローバル化してきましたね。ギリシャの人口は1119万人ほどで日本の8.7%で、経済規模は3120億ドルで日本の5.3%しかありません。NHKのニュースで最近は世界のニュースを見る機会が増えてきました。ホームページも海外のものを見るケースが増えてきましたね。僕のお気に入りには、ウォール・ストリート・ジャーナルの日本版や中国のチャイナネットなどが並んでいます。でも大概、日本語版のせいかブルームバーグもロイターも扱っているニュースは変わりませんね。ギリシャだけでなくイタリアのベルルスコーニ首相も辞任要求が起こっていると言います。金融危機の第二波で失業率が高まり、国民の不満が高まっているのでしょう。
日本人は辛抱強いですね。僕も失われた時代を我慢してきました。後ろ向きの処理に呆れたのが、先日「下町ロケット」で直木賞を受賞した池井戸潤さんですね。たしか彼は三菱銀行の行員だったと思います。三菱も行内で派閥抗争があり、その様相も小説化されていますね。彼はきっと人間性のジレンマと闘い、組織を辞めたのでしょう。同じように不良債権処理に嫌気がさし、中国に新天地を求め日本を離れた若者もいます。後ろ向きの処理が続く日本と、前向きな中国の違いはデフレとインフレの世界です。
先日、あるアイディアで新しい事業をしようと考え調べました。我が国の金融機関の預貸率を…50%を割れている所はザラにあります。奈良や和歌山県では、なんと40%を割れていましたね。この数字は県レベルの統計ですから、信金や信用組合などの弱小金融機関はおそらく国債を買っているだけの幽霊組織でしょう。国債を買っていると言うことは過去にお金を使っているわけで、死んだ資金運用ですね。株式市場が低迷し国債が1%割れる常識外の活動が続いている現状に、疑問を持つ報道がないことがおかしいですね。
亀井静香という政治家の為に「中小企業金融円滑法」による延命処置が続けられ、不良債権が1.5倍の44兆円に膨らんだと言います。GDP比で10%規模に近いから大変な金額ですね。ギリシャの国債丸ごと分の不良債権が正常債権に変化しているが、あまり報道されません。要するにインフレにより借金を減らさないとなりません。
先進国から新興国へ富みの移転が進み、購買力ペース比で日本はインドに抜かれました。清貧思想の為にコンプライアンスの概念が、ねじ曲がっているように感じますね。その結果が40%を割れる預貸率を生んでいます。日銀の金融政策がデフレを継続させ、成功体験の確率を減らし、社会に閉塞感が生まれているのでしょう。なんとか過去に流れている資金の流れを断って、未来への市場経済への資金を流入させねばなりません。国債から株式へ。1%未満に眠っている国債の資金を、ROEの高い企業に使ってもらう社会構成に変えないと日本はドンドン沈みますね。やがて時間切れで日本は沈没し、今度は止められない円安が続き、狂乱インフレになり最後は食べるものがなくなり餓死をする。コントロールが効くうちに、早めの対処をしなくてはなりませんね。

投稿者 kataru : 12:09