« 2011年07月 | メイン | 2011年09月 »

2011年08月28日

読書

「言葉の魔術」は人々を惹きつける魅力があるかどうか…。

最近、時間がある為に読書の量が増え、多くの知らない作家を読み始めました。基本的に最近、感じることはやはり直木賞や芥川賞、山本周五郎とか…出版社の戦略でしょうが、一応、候補対象になる作品はマズマズのレベルですね。ただ心を感じる作品の少ない事…有名な作家になるどうしても手抜きが否めません。昔の作品は面白かったのに、新作は全く読むに値しないものが多くあります。逆に有名じゃないのに、意外に面白いと思って読んだ作家が、先日は直木賞に選ばれました。偶然、手にした本が面白くて、その作家の本を次々に読んでいくわけです。そうすると傾向が分かり、同じ人間が書いているからやはりパターンがある訳です。通常は時代背景を考え候補作品に選ばれるのでしょう。今年、直木賞を受賞された池井戸潤さんは三菱銀行出身で不良債権処理の裏面を捉え、大銀行出身らしく行内派閥の生き様などの小説を数多く書いていますね。

白石一文さんも、最近、知ったばかりです。彼の「永遠のとなり」などは、現代社会のリストラ中年の心情が捉えてあり挫折しているカタル君の心に残り、「一瞬のひかり」や「私と言う運命について」は女性的な一面を感じさせる作品で意外な面を感じました。最近のヒットですね。素晴らしい作品が多いと思います。挫折と言えば…まだほとんど読んでいませんが、笹本稜平さんが描いた「春を背負って」と言う山小屋の話はゴロさんと自分の環境を比べ共感を覚えた次第です。残念ながら、論評するほど他の作品を読んでいませんが、現在は2冊目の「太平洋の薔薇」を読み始めたところです。かなり当たりの感覚です。

この当たりを引くのは難しいのです。株の銘柄発掘ほどじゃないですが…。心に残る作家と言うのはなかなか居ませんね。売れっ子になっても、依然、心に一定の「ほんわり」感を与えてくれるのは、時代劇の山本一力さんですね。人情を題材にしているのか…いつも心が安らぐ作品が多いようです。折角、賞をもらっても残る作家は少ないのでしょう。最近は読書をする人も少なくなったようで…家に帰ればゲームと言う人も多いのでしょう。無駄な時間ですが、精神面を支える一定の効果はあるのでしょう。そんな僕もセガサミーの運営している777の会員で麻雀をしています。

自分で色んな職業経験を積むことは困難で、簡単に違う世界を味わうことが出来るのが小説の良い所でしょう。作家は自分の体験談を元に作品を作るケースが多いですから…。知らない世界を少しだけ覗くことが、読書を通して可能になります。この事を覚えておくと、なかなか、いい教育が出来るのでしょう。私が現役時代、市場が低迷するときに小川是さんが証券局長に就任した時に、数冊の株屋をテーマにした小説を読んで事前準備したそうです。この話を聞いて、株屋だった私は小説などで自分たちの気持ちが分かるものか…と反感を抱いたことを覚えています。しかし彼はその後、証券局長から異例の出世をして事務次官から国税局長官、JT会長、そうして横浜銀行の頭取と歴任され、官僚としてはエリート人生を謳歌していますね。

ただしいのか分かりませんが、学生時代のお子さんに色んな業界を体験させるためにアルバイトなどの実地教育と共に読書もお勧めですね。間違っても白川通さんのような小説は読ませない方が良いでしょう。彼の「終着駅」、「天国への階段」などは問題ありません。素晴らしい作品です。あれほどの感動を味わせてくるのです。一流でしょう。しかし「病葉流れて」(わくらばながれて)などは自分自身の人生観が変わります。彼の自伝小説だそうですが、心が疲れたカタル君が読むと彼の人生と比較すれば、まだまだ足りないな。…と思ってしまうのです。挫折の人生にも色んな形がありますね。

移民をテーマにした垣根涼介さんの「ワイルドスワン」や「君たちに明日はない」などの取り合わせから、「ヒートアイランド」などの渋谷のチーマーを題材にした作品など、幅広いジャングルでなかなかのものです。大藪晴彦さんがなくなってこの手の作家が居ませんからね。ストーリーもそうですが、株と同じで上昇過程、下降過程でそれぞれドラマがある訳です。その中で人間的な内部の心情を描く作品は面白いですね。「病葉流れて」で一橋大学の先輩がストリッパーを女房にする心情の描写は痛いほど伝わってきます。あの部分は天国の階段などの作品に繋がり、切ない人間の心をテーマにしているから、白川通は魅力的なのでしょうね。山本一力さんも女房に食わせてもらっていたとか…白川さんに似ていますね。

グリーンスパンは金融危機で汚点を残しましたが、在職中は神様のように持て囃されていました。市場は人間心理の駆け引きで価格が形成され、情報化が進み世界のニュースが瞬時に分かるようになり、市場に伝わります。バーナンキ議長の言葉の魔術で困難な時期を耐え忍び、市場が暴走しないように希望を与え続けないとなりません。先進国の次のステップはインターネットと言うツールを駆使した情報化社会の推進ですね。その共通認識は省エネであり環境などの問題なのでしょう。方向性は見えているわけで、あとはどうやって推進させ世界中の人達に希望を与えることが出来るかどうか…。今こそ、希望と言う光が大切なことはありません。民主党の代表選から希望が見えてくればいいのですが…

投稿者 kataru : 10:46

2011年08月21日

次なる行動は…

しかし、いつも後になって結果を知らされ、なるほど…こういう経過を歩むのか…と反省させられることがある。この点が一流の証券マンに成れなかった理由の一因だろうが、果たして市場関係者の中で、事前にこの結果を予想していた人が何人居るのだろう?

未来かたるの証券マン人生の10年間は右肩上がりの上昇で幕を終え、続いて独立してからの歩合生活では、困難な下降波動で20年間を過ごした。もともと株屋の仕組みでは空売りは考慮されておらず、空売りなどは少数派の手段に過ぎなかったが、長い混迷するデフレ時代から脱することが出来ないのは、55年体制の歪みを自ら是正できない日本人の性格によるのだろう。追い込まれなければ変革が出来ない。この20年の中で一度だけ、自らの体制批判を続け、政権を担った小泉内閣の時だけ、世界は日本に期待を抱き株価は上昇したが、その流れを継続させることが出来なかった。きっと日本国民自らの認識がグローバル変化に付いて行けなかったのだろう。ジャスミン革命は、何もチェニジニアなどの対岸の火ではないのに…。メディアの認識の低さと島国根性が日本をデフレ脱却のグローバル競争を拒否し続けているのだろう。通貨高を嘆くメディアの姿勢や体制は哀しい認識だ。

さて冒頭の認識、証券マンは常に半年先を睨んで行動するが…3月の大震災は天災などので予期できないにしても、休みなく慌てたように高値を維持していた価格形成に不自然さは残っていたはずだが…やはり3月の震災を読むことは困難なのだろう。しかし今回の米国の凋落はオバマ大統領が就任した当初から予期は出来る。実体経済と金融経済は表裏一体の関係なのに、実体経済の低迷を、過剰な金融経済の仕業と決めつけ、高給をせしめるウォール街を敵視する姿勢は前から続いている。過剰な金融規制は金融の元気を奪い、やがて実体経済に波及する。バンカメは3500人の解雇に踏み切るが、過去の歴史の中では金融が栄えない国は必ず滅びている。

それにしても予定されていたQE2の終了。QE2は実体経済を支えるはずだったが、目に見えた効果が上げられず、このような結末を迎えるとは…。もともとQE1からの行動は期待インフレ率を上げるものだったが、リーマンショックの落ち込み分が勝り、QE2が敗北した姿が雇用情勢や住宅価格動向。つまり新興国の成長が先進国の富を奪い、先進国が新興国の成長に負けている姿がデフレ現象なのだろう。このギャップを埋めるのは新興国の成長の加速とインフレが、先進国との差を埋めるのだろうが、中国は激しく米国のQE2の政策を批判した。中国は何とか耐えているが、QE2の終了でブラジルは餌食になっている様子で、新体制が確立されるまでの揺れが、米国債の格下げ、ギリシャなどの財政赤字問題となって表れているのだろう。

とうとう、ギリシャからスペイン、イタリアまで波及し、最近はフランスまで市場経済は問題を拡大させている。バイデン副大統領の訪中は非常に興味深いタイミングで、既に次の準備が行われているのだろう。一方、米国では大統領が、この困難な時期に10日間の休暇に入ったことを、共和党の次期大統領候補ミット・ロムニーは攻撃しているとCNNは報じている。来年の大統領選を踏まえた駆け引きが米国債の格下げを生み、市場にドルの凋落を感じさせ、世界の株価は下げているが…このタイミングは実に面白いね。何故かと言えば、6月と7月にCPIを重視する中国は、短期金融市場に大量の資金を流し、9%にも及んでいた金利を3%台まで引き下げている。その前には地方政府のノンバンクが資金繰りで破たんしており、中国は物価重視の姿勢を緩和している行動とも見受けられるから…。

このような一連の流れは、次にどんな展開を見せるのだろう。
残念ながら、かたるはQE2後の市場が明確に見えてなかった。その為に日立から銀行の流れに整合性を感じ行動したが、思うような展開を見せないから日立を投げた。その後に選んだ行動は、世界の流れに影響を受けにくいDENAを選択したが、これも走ると思ったタイミングでモタツキ、この路線を諦めたわけだが、ひょっとすれば南場さんの玉の放出が市場に影響を与えただけかもしれない。その後の225の採用で需給面ではきっと綱引き状態なのだろう。次のアイディアが浮かばずに、いくつかの可能性のあるシナリオに、現在は分散させているが…果たして世界経済は次にどんな展開を見せるのだろう。

考えられるのは、やはりバイデン副大統領の訪中はキーワードで、QE3への布石と言う読みが一般的。米国は失った期待インフレ率を高めないとならない。時間をおけばおくほど、デフレ心理は進み人々の心を蝕む。一度、豹変した投資心理を転換させるのは難しいから、間もなくQE3を含む米国の新政策が発表され、株価はかなり下げているから、その政策を評価するのだろうが…今度は劇薬、おそらく米国は物価高の中の不況と言うスタグフレーションの状態になるかも知れない。何しろ、ドルの価値を失墜させており産業構造の転換から本来は省エネ政策が主眼になる筈なのに、京都議定書などへの認識が甘いから。
カタルの3つのアイディア以外の選択はあるのだろうか?

そうか…ひょっとすれば、技術革新に関する法律が制定され、あの銘柄が人気株に育つかもしれないな…。自分のとりとめない考えを文章にしてアイディアが思い浮かぶこともある。まるで記者人生みたいだな。

投稿者 kataru : 12:39

2011年08月14日

長岡

2年ぶりか…3年ぶりか…久しぶりに長岡に帰省してきました。
既に両親は居らず、かみさんのお母さんが一人いるだけで、あまり帰る用事もなかったのですが、今年はかみさんと二人で墓参りに行ってきました。長岡は新潟県、第二の人口は28万人の都市なのですね。以前は18万だと記憶しておりましたが近隣の市町村が統合されたのでしょう。でも駅前の大手通りはシャッター通りですね。子供の教育にはお金をかけるようで塾はかなりありましたがお店屋さんがほとんどありません。

車で郊外に向かい周辺が発達した川西地区などが街の主体になった印象です。まぁ、地方都市はデフレの影響もあり、この20年間疲弊し続けている印象です。僕が小さい頃は、丸専、イチムラ、丸大、大和とデパートが4つありましたが現在はゼロです。駅前に大手スーパーのヨーカ堂があるだけ。奇妙なのは市役所関連の建物が目立つのです。箱もの行政の弊害ですね。人が居ないのに市民ホールなどの建物だけが立派になって…奇妙なギャップを感じますね。お金の使い方が間違っているのでしょう。地方の商工会議所や町内会や商店街などの集まりも機能していませんね。どうも他人に頼る依存性が日本人にはあるようです。更に街を廃れさせているのが駐車場や虫食いの土地ですね。貸店舗ばかりの看板が目立ちます。この背景は土地にお金が回らないためでしょう。誰かが計画を立案しても冒険して金融機関が保守的になり融資をしないのでしょう。金融が動いてないから土地が有効活用されずに遊んでいるわけです。荒廃の原因の一因を担っているのは金融行政の弊害でしょう。

長岡の大手通りをモデル都市として、シャッター商店街を活性化させるプランを考えればいいのです。簡単ですね。先ず人を集めることです。市民ホールなどの構想より、市民住宅を中心に建て、子育て世代を中心に優遇すればいいのです。保育園を作りその隣には老人ホームを作り近隣の人達が住みたくなる未来都市を作れば良いですね。デベロッパー企業を誘致して…川西と長岡駅前を結ぶ路面電車を走らせたり、バスでも良いのですが5分おきとか…兎に角、循環させ交通を便利にさせて、全てインターネットで結び、停留所ごとの待ち時間を5分程度の抑え、利便性を高めます。

折角、5・10市だったかな?(近隣の農家がの作物を持ち込んで売る市場)その市をもっと活性化させ、近隣の農家が気軽に売りに来れるシステムを作ります。大手通りで町興しのイベントをどんどん企画し文化都市にしますね。やがて全国的な登竜門になるようにたくさんの賞を作ります。毎週、そんなイベント大会があれば楽しい街になりますね。条例を作り大手通りのシャッター店舗を、必ず商売をさせるのですね。市は音頭を取り補助金を出して店の売り上げが落ちると新規店舗と交代させ常に活性化させます。街が動き出せば、お金も動きます。折角、長岡には技術大学もあり企業の最先端技術と研究所を結び支援するシステムも作ります。長岡から柏崎は近く、韓国やロシアとも交易の拠点を作り海の物流システムも整えられるでしょう。

電車で帰り、向こうでレンタカーを借り墓参りしましたが、時間が余ったので悠久山や
八方台に行ってきました。僕も知りませんでしたが、大正6年に60歳以上の有志が令終会と言う組織を作り悠久山公園の基礎を作ったのだそうです。実はこの悠久山には蒼柴神社と言う長岡藩の牧野家が日光東照宮を模した権現造りの新社殿竣工。長岡城内から蒼柴神社遷宮したのが1781年だそうです。この蒼柴神社は僕の知り合いの神主さんの実家です。今はお兄さんが継いでいますね。

夕暮れ時の八方台は昔あった白い建物は壊されており、見晴らしの良い空き地になっていました。近くには「いこいの森」があり、むかしキャンプをした思い出があります。今は当時よりずっと整備されているのでしょう。自然が豊かで素敵なところですが、僕の住んでいる時代より荒廃していますね。成願寺温泉もなくなっていました。実は今、僕は白石一文の作品を読んでいますが、「私という運命について」の主人公、冬木亜紀は長岡の造り酒屋に嫁ぐ運命になるのです。親父の白石一郎さんの本はまだ読んだことはないですが、直木賞受賞作の「ほかならぬ人へ」を読んで一連の彼の作品を読んでいます。既に8冊程度読みましたかね…。彼は1958年生まれで僕より3歳年下ですが…なかなか味があります。

株ですか…。基本的に30年以上、毎日売り買いを続け、かなりのお金を飛ばしましたが真髄はなかなか掴めませんね。僕の抱いている印象は創られている相場だと言うイメージです。S&Pの格下げも、ギリシャの財政赤字も…情報力でコントロールするのでしょう。巨大な資金がありメディアの力があれば可能ですね。ましてや、スタッフは政治力を駆使してきたOBが大勢おり政治の情勢など内々に掴めるので行動が早くなりますね。僕らの手にする情報など所詮は末端の踊り場での情報です。だから僕らは操り人形でしょう。

未来かたるの失敗は常に上昇志向の永遠を求めることですが…そんな銘柄は10年に一度生まれるかどうかの確率です。所詮はその夢に溺れる自分が居るのでおかしくなるのでしょう。30年以上毎日株の売り買いを続け、分かったことは踊らされていると言う現実ですね。どうにかその現実を逆手に取ることが出来るかどうか…いつもこのようなイメージで相場を考えていますね。昨日の日経新聞にも中国が米国をけん制している記事が載っていますね。要するに僕が抱いている相場論がある意味で正しいと言うか、可能性があると言うことですね。本当はビスタの原稿も読んでいただければ、もっと具体的に相場の流れが見えるのでしょう。

やめるかどうか…あるいはIRNETを進化させるかどうか思案中ですが…まだ決めていません。幸福とは何か?それは他人の役に立つかどうか…求められ続けるかどうか…。僕は金融論と言う教育が日本人には乏しく、いつもアングロサクソンにやられているから、賢い投資を実現してほしいと願っています。株の仕組みを知れば、誤解が解かれると考えています。博打とは違いますね。まったく違う意味合いがあるのですが…どうして市場経済を日本は利用しないのでしょうね。ユナイテッドアローズはABCマートに株を集められ、高値で買い戻しましたね。高い授業料です。

中国のサンテックは無錫市の資本や政策により大きくなり、米国に上場し世界的な太陽電池メーカーに育っています。共産国家の中国が資本市場を利用しているのに、日本は市場原理を否定している現実が哀しいですね。だからシャッター通りになるのですね。この20年間の失われた時代の代償は地方経済を蝕んでいます。

投稿者 kataru : 18:40

2011年08月07日

ぶつかり合い

自立、自律できない日本人。
ミルトン・フリードマンか…市場原理派の総帥であるシカゴ学派の中心人物で1979年にノーベル経済学賞を受賞。ブキャナンは1986年に公共選択論を提唱しノーベル経済学賞を受賞。今日の日本の財政赤字を考えるとケインズ経済学に侵された宮沢喜一の為に日本は間違った選択をして数々の失政を重ねてきました。もともとマクロ経済学は成長過程なのでしょう。それにしても実験にしては高い代償でしたね。今回の米国の連邦債務問題の背景にはブキャナンとフリードマンの対決姿勢のようなものを感じます。

(少し解説は必要ですかね?…フリードマンは基本的に小さな政府と規制緩和を目指し自由主義です。ブキャナンの公共選択論では、選挙民から選ばれた政治家は、利己主義的行動の結果として、選挙民への利益還元となる公共事業を選択し、結果、財政赤字を膨らませると言うものです。)

実は恥ずかしい話ですが、僕は最近まで共和党の主張も、民主党の主張の違いも分かりませんでした。しかし近年、色んなニュースに接し、ようやく少し理解してきました。小さな政府や規制緩和などを主張する改革派、日本では小泉・竹中改革ですが…これはフリードマンの学説によるものですね。極端な話、政府は何もしなくていいと言うものなのでしょう。先日の連邦財政赤字問題で、勝利した共和党の極右勢力と言うのかな? ティーパーティーの戦力が勝利したと言われていますね。

ただ米国債を人質にしたやり方は、ドルの威信を傷つけ、得したのはどうか分かりませんが…、S&Pのみが米国債を格下げし、その主張のなかで今回の一連のゴタゴタが理由の一つと述べていました。株価の下落要因は様々で、きっといろんな要素が絡み合っているのでしょう。テレビは景気減速の二番底懸念を主張していますが、明らかに異質のものを感じますね。僕の印象はS&Pの主張の一つに掲げられた国家の凋落ですね。信用を築くためには何年もかかりますが、一夜にして崩れるものです。

ずっと批判しているメディアの在り方ですね。
久米宏から始まった一連の批判報道ですが…みのもんたさんのように、彼らの年収は5億円ほどと、何処かの本に書いてありましたが最もお金持ちの人達が、庶民の味方を演じるわけです。一方、一般的な人の年収平均は400万ぐらいのものでしょう。メディアの年収は高く雑誌の編集長クラスになれば1500万ぐらいかな? 高級官僚と同じですね。テレビなどの業界も高いですね。しかし多くのメディアは同時に派遣と言うかフリーのルポライターを使っており、正社員との給与差は歴然としています。5倍以上違うでしょう。こう考えると自由を得るのはお金がかかりますね。

権利と義務か…。
原発事故を見て色んなことを考えますね。農家の人達は明らかに善良な第三者の被害者で国家補償が適切だと思いますが、国家は責任回避から東電に責任を押し付けました。民間企業との補償問題は時間がかかりますね。結果、泣き寝入りのようなものでしょう。100%のカバーは期待できませんね。これが東電ではなく、東電を免責にして国家責任にすれば、円滑な賠償がなされたでしょう。この辺りの先の考え方が民主党政権にはありませんでしたね。突然の浜岡原子炉の停止は全国の原子炉に広がり、議論のないまま結論が優先された結果、企業は仕方なしに空洞化論に向かっています。

ようやく最近、相対論の主張を見るようになった為替問題、世界はインフレなのに日本はデフレ状態。清貧思想が蔓延り、規制を甘受している国民がいます。やり過ぎとは感じ、竹中の手法を批判しましたが、ショック療法が必要だったのでしょうね。でもおそらく目に見えない駆け引きがあり、小泉首相は退任したのでしょう。関係者に聞いてみたいね。まぁ、どっちにしてもリーマンショックの金融危機によって市場原理は歪みの是正を強いられたのでしょう。借金で生活をする経済が正当とは言えませんからね。でも成長が続くなら理論的に妥当なのですが…、面白いな。日本のバブル時代と同じように正論が勝ち、市場は是正を迫るわけですね。

今週も混乱が続くとFRBはどう対処するのでしょう。期待インフレ率はなかなか高まりませんね。フリードマンの学説を支持しているバーナンキ議長は更なる金融緩和であるQE3を実施するのでしょうか? 最後は日本と同じようにリートやETFを買うのでしょうかね? 資産インフレと言うか、資産の上昇を実現すれば、お金の価値は失われ手持ちのキャッシュが投資に回り、次なる成長に向かいますね。方向性はスマートシティーですね。お金など…所詮、紙くずです。皆が信じるまで挫けずに実行しなくてはなりません。

ファニーメイが51億ドルの支援要請をしていましたね。鍵はここにありますね。これらGSEが正常になるときまで期待インフレ率を高めねばなりません。そうすればフリードマンの勝ちですね。ところが市場原理主義を批判する輩が、混乱期を迎えると騒ぎ始めます。不思議なことで…僕の心の中には清貧思想を批判しているのですが、一方ではお金も批判しています。「幸せの在り方」が違うのではないかと思っているわけで、この世で最も素晴らしいのは人々に感動を与えることが出来る文化だとも思っているのですね。非常に複雑な心境なのです。

投稿者 kataru : 10:22