« 2011年04月 | メイン | 2011年06月 »
2011年05月29日
選択の道
イワシ民族の日本人が、世界競争の中で新しい時代が幕を開けるのはいつになるのだろうか? いつだったか、時代の変遷には世代交代が必要で、ネット時代の世代が新しい時代を築くと述べたが…そのネット時代の世代とは、ビルゲイツを頂点とする世代で、日本にはソフトバンクの孫氏などが居られる。大阪知事の橋下徹氏は1969年生まれで何か新風を感じる。
日本の政治は内閣不信任案に揺れているが、既に世論からの支持は失っているのだろう。大衆受けの政策など、ある訳がない。先ず現状を認知することから始め、問題点を一つずつ、時間をかけて潰していく作業が求められるのだろう。過去の清算から始め、未来の構築は不撓不屈の精神構造がないと成し遂げることは困難なのだろう。
人間、細部は異なるもので方向性の理念が大切なのだろう。日本国の理念はひとつ。「希望溢れる社会を構築する」ことだ。国民は貧しくても良い。明日への希望を抱くことが出来る未来を見せてくれれば、力を発揮するだろう。その為の青写真を描き、工程表を創り一つ一つつぶしていけば、やがて多くの賛同者を得ることが出来るだろう。それこそイワシ民族の特性だろう。問題はリーダーが責任を負うことなのだが…理念を共有し、仕事を任せ、責任は自分がとる。今の政権はそのリーダーシップが欠けるのだろう。
まだ時間がかかる。新しい世代が力を付けるには、あと5年以上はかかるのだろう。ようやくネット第一世代が前線に躍り出たところで、まだ世論の流れを変える所まで行ってないのだろう。でも確実にその動向は感じられ新しい芽吹きも見えつつある。
市場は日立の変化から重工へと広がりがあれば、もうすぐ潮流が起こる筈。事実、リコーの改革は日立が刺激になっているとの報道もある。もしこの観測が正しければ…日立は確実に新高値に躍り出ることになる。リコーの人員削減の方向性が正しいかどうか分からないが、ステップとして理解できないわけではないが、その方向性が正しいなら市場からもやがて評価を受けるだろう。
僕は僕なりに、新しい実験を始めるつもり、この結果がどうなるか分からないが、この過程は決して無駄にはならないだろう。一番、駄目なのはチャレンジを恐れ躊躇すること。本当は別の道を模索していたのだが…。神様はまた試練を授けているのだろう。ある意味、自分の意に沿わない人生を歩む時間があっても、それも一つの選択なのかもしれない。
投稿者 kataru : 13:24
2011年05月22日
ディトレ復活か?
ノンビリとした株式投資をしようかと思ったけれど、事情が許さなくなってきたな。実は少しお金が入る話があったが流れてしまった。どうしてもディトレをさせようと言う神様の配慮かな? 運命論者のカタル君は、再び、目先の意味のない投資を再開しなくてはならない場面に追い込まれた。一度、会社を辞めてから、この短期売買を手掛けたけれど、どうもディトレに徹することが出来なくて…手痛い失敗をしている。損切りが出来なくて現引きをしたんだね。
ディトレ1年生の僕は一応プロだったので、僅かな利益を上げることが出来たのだが…。政治は相変わらずの状態で社会主義化の道を歩んでおり、市場経済が否定されている。この流れは、きっと続くのだろう。仕方がない…。この選択は間違いなく現状維持が続き「失われた時代」の延長線上なのだろう。
一方、新しい取り組みの投資を目指した手法は、データの蓄積が乏しく、この収集に時間がかかる。よって目先のトレーディングで乗り切ろうと考えているが果たしてうまく行くのだろうか? 嫌いな空売りを実行しないと取れないのだろう。証券マンとしては空売りの行為はできなかったが、個人としては出来るかな? 実際、何度か空売りを実践したが、あまりいい気持ではない。こんな非生産的なことをやっても面白くないが食うために仕方ないかな?
実は震災後の相場で、少しのんびり構えた投資をして、自転車で北海道を目指して旅をしようかと考えていたが全ての計画は水の泡。世の中はなかなか自分の都合通りに運ばないものだ。さて明日からはディトレ対応になるから、あまり皆さんには参考にはならないだろう。こんなものは投資とは言えない。基本的に市場に流れている資金は少なく、政策対応が確りしないと株価は浮上しない。いくら理論上は安くても市場経済のルールがしっかり根付かないとお金は入って来ないからね。今回の東電での対応で外人投資家は日本政府に疑問符を持っているのだろうし、実際、企業経営者の投資は国内を避けて海外に流れている。いくら日銀が緩和方向とはいえ、背景は仕方なく緩和政策を維持しているように見えるから、後退を食い止めるのがやっとなのだろう。
日立が変化を見せ始め、重工も変化の方向性にあるようにも見えるが…結果を出さないと市場は疑心暗鬼に包まれた状態なのだろう。QE2の継続は日本経済のデフレ脱却にむけ応援するものだったけれど、それもいったん終了する。つまり日本経済は再びデフレの中に戻り、あと残されたのは…円安の最悪パターンだけかな? 結局、市場経済を安定させるために市場原理の考え方を植え付けないと駄目だが、現政権がその動きを否定しているからお金が流れないのだろう。残念の結果だね。
投稿者 kataru : 12:28
2011年05月15日
007ことユビキタスの決算を見て…
今日は久しぶりに個別株の決算を見てみました。ベンチャリの損を取り戻す代替えの銘柄がなかなか見つからずに、ようやく可能性をある株を見つけたのが昨年の2月でしたね。あの相場環境下で株価が強かったのが007ことユビキタスです。最初は、何故、株価が上がるのか不思議だったのですが、調べてみるとQBの開発でした。省エネ環境下の中で高速起動はすごい材料だと思い、最初に買ったのが確か10万円前後でした。その後、人気になり37万まで行きます。しかしどうしたことか…昨年の10月には、また出発時点に近い12万円まで戻ってしまいました。あれれ…原因はQBの技術開発の遅れです。

もともと、すべての家電はリナックス対応で待機電力必要とする家電製品は多く素晴らしい発明だと思ったのです。携帯端末機に採用されれば数百万台の出荷が見込まれロイヤリティーはどのくらいになるのか分かりませんね。10億円ほどの売り上げの会社なので、株価は10倍も20倍もなると期待を賭けました。この業界は日進月歩で、ある日、突然業界の勢力図が変わります。既にマイクロソフトやグーグルはクラウド分野を利用する方向性に向かい高速起動ソフトはいずれ陳腐化するでしょう。時間との闘いですね。でもQBの応用範囲は広く、この会社にとって将来的に豊かな利益をもたらすでしょう。
おそらく想像ですが家高社長が退任されたのは、任天堂の3DS戦略への失敗かと推測されます。もともとこの会社は任天堂依存度が高く2008年が77%、2009年75%、2010年は68%、そうして今年の2011年は58%と依存度が高いのです。でもこの依存度の低下でも、金額は伸びており他の製品の売り上げが上がる過程で依存度が低下しています。売り上げ推移のグラフは下のようです。四半期ペースで上下が激しいですが右肩上りですね。金曜日に決算発表がされ、前期までの数字はマズマズの増額修正でした。実績値は過去最高利益の2008年の259百万円を大幅に上回り着地して382百万円でした。でも今期の会社予想は非常に悪いものです。売り上げは実績値の1422百万から1122百万円に…、営業利益は653百万円から、なんと170百万円です。勿論、最終利益も382百万円から110百万円です。


残念ながら、これでは月曜日に株価が売られるのは仕方ありません。しかし最も心配していたQBは継続開発をしている様子です。依然、過去と同じアナウンスがされていますね。今期の減収要因は任天堂関連です。前期に間接的にエコポイントの恩恵を受けて、大きく伸びたネットワーク分野も減収を見込んでいます。期待されるQB関連は下期から売り上げ計上となっていますが、あまり多くの計上を決算に見込んでいませんね。
さて不可解な点は売り上げの割に利益計上が少ない点です。かなり、のり代を用意した数字に見えます。理由は販売及び一般管理費の伸び率はそんなに多いのでしょうか? そこで過去の推移をみると…2008年は3億4713万円、2009年は4億2983万円、2010年4億7039万円、2011年は5億3678万円です。ざっくりですが、仮に会社側の売り上げ予測は11億2千万円と20%減っても、原材料費は2億円ほどで一般経費が6億に増えても3億円ほど営業利益は上がりますね。つまりどう考えても一株利益が1285円の予測の根拠が乏しいのです。加えてQBの開発期間が既に1年を超えています。いつ技術的な問題が解決され製品化されても不思議ではありませんね。もし昔に抱いたイメージの予想通りなら期間が若干ずれましたが、今期は007にとって飛躍期になる筈です。
まぁ、どうしても目先筋は存在し、期日の関係もあり株価は売られやすい展開でしょうが…久しぶりのワクワク感が出てくる株価になれば、面白いですね。一旦は売った株ですが…最近の上げを見て新規の参入筋を感じていた次第で…この筋はどうも会社側に繋がっている節があります。まぁ、株価は正直で、一旦は売られるでしょうが、ひょっとすれば…売られた株が宝物に変化するのでは…との期待感も依然、消えていません。故に僕は株価が落ち着けば、いずれ本格的に参加するでしょう。楽しみ、楽しみ。
最後に村田との新規の提携に見られるように、この組立ソフトの業界は年率で20%成長している成長分野です。故に任天堂向けの売り上げは、過去、681百万、710百万、790百万、833百万…と増えているのですが、依存度は先ほど指摘したように77%から58%に下がっていますね。この理由はこの会社の持つ魅力である組立ソフトの開発力ですね。かりにアップルに何かの製品ソフトが採用されただけで…売り上げが何倍にも膨らみ、その売り上げがそっくり利益になりますね。その収益構造です。だからこそARM社の存在が気になります。勿論、リスクを取りたくない人はARM社を買っても良いのですよ。さて皆さんの判断はどんなでしょうか?
投稿者 kataru : 12:48
2011年05月08日
トリミング
残念ながら英語が苦手で読むのも苦労するカタル君は、やはり証券マンとしての能力を既に欠いているのでしょう。必要に迫られ辞書を片手に苦労して読むことはありますが…もう少しインターネットも自動翻訳の世界で進化すると嬉しいのですが…まだ言葉の壁はあります。最近は朝の新聞の他に、海外メディアも観るようにしています。日本の放送は偏っていますからね。そうして最後にweatheronline.co.ukをみます。相変わらず福島原発は放射能を垂れ流している様子が分かりますね。既に一時的な峠は越えたとはいえ、深刻な事態には変わりないでしょう。因みに文部科学省のSPEEDIは此方からです。
日本人はどうしてもこの話題から目を逸らせませんが、海外ではシリアのデモはすごいですね。読売新聞の報道では既に死者が800人を超えていると言います。アサド政権も二代目かな? まぁ兎に角、強硬派です。リビアへの軍事介入と、どこが違うのか…僕にはあまり理解はできませんが、人種により、かなり対応が違いますね。でも日本でも、嘗て全学連や赤軍派と言う学生を中心とする世代が日米安保を巡って闘争を繰り広げた時期がありました。その後、真相はやぶの中に葬られ表面上は国民を欺く姿勢に変わりましたね。例の密約と言うやつです。最近でもグァム基地移転費用の問題で「ウィキリークス」が問題提起したばかりです。日本ではやはり山崎豊子の「運命の人」かな?
でも…ね。知らない方が幸せかもしれませんね。食えなくなった株屋は様々な理由を調べるわけですよ。そうすると、この国の形が問題になり、司馬遼太郎のような世界に入るわけです。彼の場合は新聞記者から作家だから食えますね。株屋は政策に連動するから、いろいろ考えますね。浜岡原発も単なるパフォーマンスかどうか…。真意を探る展開になったようです。本当なら、筋論からすれば国家補償をして浜岡を強制的に止めるのが筋ですね。それを要請と言う形で逃げるあたりが、腰砕けの三文役者ですよ。
一度、選んだ菅政権なんか批判はしたくないけれど、福島だって住民には復興したら戻れる権利を与え、避難民の土地を強制的に一括買い上げし、未来都市建設をする度量があれば、政治家としては一流です。万里の長城を見れば政治家の技量は世代を超えた理念ですね。田中角栄が雪深い越後の人達に向けての演説で、越後の山を削り、東京湾を埋め立てれば問題は解決するとか…北海道に首都機能を移転させるとか…壮大な構想を述べていました。それに引き換え今の政治家は小粒です。だから内需振興が出来ないのですね。簡単なのです。お金もかかりません。世界からお金が日本に流れ込むようにすれば、日本はすごい国になります。被災地は世界に向け建設を促す未来都市にすればいいのですね。原発の後処理も技術力を磨くチャンスです。ロボットの実験場にすればいいのです。
今日の日経新聞の社会基盤輸出記事は、ようやく8年前のコマツを見習っているのかな?前から述べている日立や重工路線ですね。コマツのように成長できる素地はあります。今日は非常に重要なことがいくつかありますね。日銀の増資です。むかしMさんが日銀の出資証券を買い集めていたことを思い出しました。たった1億円の会社だと…。株主になるのは大変なんですね。たしか戸籍が必要だったか…住民票だったかな?これはヒントです。
さて世界は揺れておりQE2の話を少ししておかないと…基本的に懸念されることは上昇波動が止まる可能性です。もともと基本的に証券は商品も含め需給バランスで動きます。今の米国株はGSEなどの問題が片付かず、雇用統計も安定していません。ようやく雇用が伸びて失業率が上がるパターンが見られましたね。これは改善傾向のサインです。理由は以前に説明しましたから省きますが…。市場はQE2の停止を織り込む可能性がありますね。この考え方は非常に需要です。同時に中国はこのインフレ下でも成長を続けている様子が見られます。そろそろ金融の自由化をやる順番が迫っています。日本は自由化後に色んな仕掛けに嵌ってマニュアル人間だから抜け出せない状態が続いています。
故に基本の「トリミング」作業を怠ったのでしょう。生肉の一般常識が日本人には欠けていた。すし屋に行けばマグロなどは、周りをそげ落として捨てていますね。カツオだって炙ります。まぁ僕も「トリミング」と言う言葉は初めて聞いたのですが…。最近は自分でも料理をする機会が増え、こまめにまな板と包丁を消毒しようと考えましたね。
今日は簡単に、今の株を考えるうえで大切な動きを掲げました。シリア、米国のQE2そうしてギリシャもありますが、日経のインフラ輸出は勇み足でなく確りした背景があると良いですね。日立や重工が上がれるなら、面白い相場になりますが…果たしてどうかな? そうそう忘れていた…大手銀行の利益水準が金融危機前に戻っていると言う話も重要ですね。中段もみ合い(保ち合い)の背景は、このように実体経済が動いているから株価になって表れています。
投稿者 kataru : 08:43
2011年05月01日
GWはテクニカル分析
今日は第二弾ですね。昨日はチャートには出来高が重要で、時間の概念はもっと大切だと述べました。昨日はヒントですが、人気化した当日の出来高を基準にその後の出来高が人気化の継続には必要だと言うことを述べました。比較的小型株は人気の離散が早く、大型株は持続性がある傾向があります。発行株式総数に対す比率で考える方が正しいかもしれません。現在、カタル君はデータが蓄積されつつあるので、そのスクリーニングを基にして研究しています。昨日はヒントだけ書いたのですが…もっと大切なことは時間の概念ですね。人間の気持ちは時間の経過には敵わないからです。
大相場になる株は必ずと言っていいほど…過去に相場を形成していません。長い年月をかけた調整が一番すごいのですね。だから日本株はいつでも大相場になる素質を秘めていますね。なんと1989年から実質的な調整を続けています。私が証券界に入った時は日経平均株価が6000円台でNYダウは800ドル前後でした。その10年後の1989年には日経平均株価は38915円になりました。NYダウは2753ドルです。分かりますかね? 日本の方が成長は早く、僕が上京した年はNYダウ平均の10倍以上の株価でした。それが今では逆転され日経平均株価は9849円で、NYダウは12810ドルです。日経平均は25%に落ち込み、NYダウは465%と成長を続けます。日本は失われた時代のせいで株価は1/4になり、米国は4倍以上になっているのです。これは指数での話ですが個別銘柄では、さらに深刻でしょう。
私が震災を切っ掛けに『Wake Up Japan!』を展開する気持ちもお分かり頂けると思います。僕のペンネームは「未来かたる」です。未来を語るから命名しました。未来は明るく希望の溢れる社会でないとなりません。このホームページをはじめて既に10年以上、13年かな?…が経過しますが、相場を当てると言うより、何とか真実を気付いて欲しくで書き綴っているわけです。長い期間、読んでいただいている読者の人は分かるでしょう。ずっと官僚批判が続きました。でも違いますね。キャリアの人間は現実を知りません。だから僕の知り合いの高給キャリアには時々食事した時に議論をします。彼らの実態は調整ですよ。選挙結果を受け政治家からの要望をどう反映させるかの…。理想国家の概念は持っていますが、消費税も上げることが出来ない政治家に苛立っています。
先日、結婚式が行われたイギリスは空前規模の財出削減を実施しています。華やかな舞台裏には、苦しむ国民が存在します。でも株価は意外に確りしていますね。国家公務員の歳出カットが叫ばれていますが、たかが10%です。でもこんなことをやっても元を絶たないとなりません。消費税の値上げもそうですが…一番は国民の意識改革ですね。教育制度の改革ですね。記憶型の暗記重視の教育から考える教育へ…暗記力が優れても意味がないとは言いませんが、結果は「失われた時代」です。教科書や辞書を持ち込んで試験をする。本当の教育にしないと株式市場も目先の動きだけになっています。教育は10年単位の時間が必要で、今から着手しても10年から20年後でないと…いや基本的には30年はかかるのでしょう。
ゴールデンウィークは株式教室を展開するつもりで、僕自身はもう一度テクニカルを検証していますが…本当は迷っていますね。目先では偽物だと言うことです。たしかにT君やU野君のように成功した人も存在しますが…所詮は目先の壁があります。資金が膨らめば大勢観になりますからね。でもトロ君の意見も一理ありこうして取り組んでいます。
明日は普通に書きますが、GW中はチャートのテクニカル論を勉強し…僕が感じたことを書き綴ろうと考えています。明日じゃないな。明後日からの原稿に備えこれから再びお勉強です。しかし簡単に「解」が見つかる筈はありません。でもキャリアが違うので皆さんの参考になるかも知れません。チャートは推論なのですよ。過去のトレンドから未来を予測しようとする観測で、所詮は結果論に過ぎません。イレギュラーなものが多出するので絶対ではありませんね。
まぁ、T君やU君が生まれると言うことは、株価操作が制度改革で、やり難くなりチャート分析の精度が上がっているかもしれませんね。だって僕にでも、ある程度は既存のソフトで検索をかけられます。ただ単純なものなのですが…。僕が現在使っている検索は、時価総額比のもの、単純に出来高が増えたもの、毎日、今日の市況に載せているものは、出来高が増え、尚且つこの2か月間で高値に位置しているものをリストアップしていますね。つまり人気化している銘柄のリストを掲げています。問題はリストアップしてから、どう行動するかです。確実に下がるパターンが分かれば…空売りをすればいいし…その後も上がるパターンが分かれば、買えば良いのです。単純ですね。
しかし…データの検証は時間がかかります。残念ながら高度の数学の知識も…、データを毎日拾っている筈ですが…そのデータを加工する技術も、僕にはありません。少しコンピュータの知識があれば可能だとは思うのですが…仕方なしにヤフーから株価データを引っ張ってきて、再び検証することになります。でも長年の経験から上がる銘柄や下がる銘柄の経験は豊富にありますから、応用力はあるでしょうね。これが僕の強みでしょう。なにしろ30年以上のキャリアがあります。さてこのGW中、どんな結論がでるか…。まぁ、無駄な抵抗でしょうが、馬鹿は馬鹿なりにそれなりの努力をして結果を求めようとするわけですね。
まぁ、皆さんは結論が出るかどうかわかりませんが、あぁ、またバカをやっているなと楽しんでください。それでは株式教室は、明日は普通の原稿で3日から挑戦します。さて、これから原稿の材料になるシグナルを感じることが出来るかどうか…株価データの分析を始めます。
投稿者 kataru : 09:59