« 2009年09月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月25日

沈まぬ太陽を観て…

1985年は日本に置ける分岐点です。
この年に御巣鷹山で日航123便が墜落して520名の人命が失われました。

昨日、山崎豊子の「沈まぬ太陽」を観てきました。3時間を越える上映時間で途中10分の休憩を挟むのは初体験です。山崎さんは今年「運命の人」を書かれました。外務省に絡んだ実話をもとに小説化しました。この「沈まぬ太陽」も国土交通省の権力争いを中心に描かれていました。主人公の恩地さんは小倉貫太郎さんがモデルと言われています。映画では社内の権力争いと人間の生きる姿勢が描かれています。今、実社会では現実にJALの再建問題に揺れています。私がある意味で日本株相場の象徴的な峠を2003年の「りそな」とダブらしてみているのは、JAL問題は日本問題でもあり、この解決手法で新政権の行方が分かるとも思っているからです。同時にあの時と同じで、この問題解決が切っ掛けになり日本株が浮上して欲しいと願っているのです。

実は1985年に日米の貿易不均等を是正する為、円高を主眼とした議題が論じられNYのプラザホテルで国際会議が開かれ合意しました。今の中国とその頃の日本は、ある意味で一緒ですね。先進国は新興国の物理的な優位さに構造転換を迫られるのです。米国はそれまで長い間、株価は低迷しボックス圏の動きでした。1985年頃から米国株は本格的に上がり始め、1987年のブラックマンディーを克服しNY市場は再び上昇します。ブラックマンディーは、ブラック・ショールズ方程式:オプションの金融工学の開発により大量のプログラム売りが切っ掛けになりました。今回の金融危機は、このブラックマンディーのように、サブプライムのもとであるCDSの開発が、洗礼を受けた事例に似ていますね。その話しは兎も角、なにやら、その頃の米国株と現在の日本株を同じように見ている私はおかしいでしょうか?

「沈まぬ太陽」の主人公の恩地さん(渡辺謙)の生き方に、共感を覚える人もいるでしょうが、同時に何度も詫び状を入れるチャンスがありながら、「矜持」を貫いた生き方に反感を持つ人もいるでしょう。むしろ行天さん(三浦友和)の方が素敵な生き方だという見方もあるでしょうね。影に隠れていましたが八木書記長(香川照之)が死を決意する前に喫茶店で恩地に会いながら何も言わずに去っていく生き方も充分に理解でます。なにやら…今の僕の心境に似ているようで…株屋としての矜持なんて、誰にも理解されないかもしれません。苦悩の20年か…

民主党政権は1985年に立ち戻ったのでしょう。
奇しくも今年の40兆円を割れる税収は、この時代へ逆戻りします。いい加減に日経新聞を代表するマスコミも、これから代表質問をする自民党も大人になって、冷静に日本を見つめ直してもらいたいものです。いつまでも小さな器の中で権力争いもないものです。JALが8つの労働組合を抱え年金債務に苦しむのは、東大閥や国土交通省などの天下り役人の権力争いの残骸なのでしょうね。映画は実在する話で当時の中曽根総理がカネボウの伊藤さんを会長に迎え、都合が悪くなると放り出す政治家の生き方も問うもので、観る人に色んな思いを抱かせます。

御巣鷹に散った520名の犠牲を糧に、そろそろ1985年の日本の姿に向き合って、本格的な政策を実行して欲しいものです。日本株が世界で輝くような政策の実行を願うばかりです。

投稿者 kataru : 09:52

2009年10月18日

京都

先週はお休みしました。京都に行ってきたのです。
3連休にも拘らず往復グリーンで2泊が3万円の安パックでした。ホテルは「ウエスティン都 京都」でした。この価格ですから朝食は付きませんが禁煙ルームに空室がなく、部屋はグレードアップされました。普通なら1泊3万程度ぐらいかな? 列車は指定列車のひかりです。これは仕方ありません。毎年、京都に行くのですが、今回はお金がなくて節約旅行でした。いつもならタクシーを借り切るのですが…パンフレットを片手に電車やバスで回りました。

東京を昼からの出発なので、初日はホテル近くの南禅寺へそうして毎年、年賀状をくれる祇園の江口さんで夕食です。久しぶりです。本を出す切っ掛けになった舞台です。ここでマガジンハウスの人から頼まれて、私がブログを元に原稿を書いて出版しますから…と言われ、本を出す事になりました。あれから4年かな?

ここのご主人は、吉兆で修行をされた人で、ご主人の紹介で吉兆に予約を入れてもらったのです。吉兆は高いですが江口さんは手ごろな価格で京料理が満喫できます。場所も四条の祇園で、少し分かりにくい場所ですが…地図を片手に向いました。流石、京都です。美味しいですね。二人で酒代込みの2万4千円かな? 皆さんも是非、京都に行かれたら寄ってください。予約が必要のようです。僕らが行った時もカウンターに空き席が二つだけでした。電話番号は075-525-1377

翌日はメインの比叡山に向いました。
京阪電鉄の安売りチケット1日券を買って延暦寺へ向いました。京阪三条駅にチケットは売っています。出町柳、叡山電鉄でケーブルカーとロープウェイを乗り継いで山頂に行ってそこからバスで東塔へ向いました。そうして西塔まで歩いてお終いです。
少しガッカリでした。最澄と言えば空海と並ぶ仏教の総本山なので、すごい活気があると思ったのですが…確かに旅行者も多く信者も多いのですが、東塔から西塔へ向う道は整備されていません。もっと手が入っていると想像していますたが落ちぶれてきた印象です。しかし京都にしては珍しく国宝殿と東塔・西塔・横川共通券が一緒で、なんと1000円なのです。他の寺は三門で、いくらとか…近くでも場所を変えると、いくら、いくら…と拝観料ばかり取られます。あの壮大な敷地、全部で1000円は安いかな? 国宝殿もマズマズのものでした。


この日の夜は中途半端で夕方の4時ごろでした。まともな店は閉まっており三条近くのラーメン屋に入りホテルに戻り眠ってしました。翌日は東福寺泉涌寺別院雲龍院などへ天皇家の墓がある泉涌寺は良かったですね。別院雲龍院では庭を見ながらお茶を…そうして京料理の夕食を…と四条に行きましたが、予約するほどの場所は価格が高く予算がないためにブラブラしていたら、古い建物の北京料理の東華采館へ。大正15年と言いますから亡くなった親父と同じ年に建てられたのでしょう。意外に良心的な価格でマズマズの料理でした。やはり京都は高い建物がないせいか、のんびりした時間の流れを感じます。
お金を気にして料理を選択するのは久しぶりの体験。何とか、いい銘柄を当てて儲けないとなりません。なかなか自信のある銘柄が発見できず困りましたね。市場は閑散としているし…そろそろ本格的な上昇相場に変わって欲しいものです。

投稿者 kataru : 17:26

2009年10月04日

市場の役割

何時の時代も生きる術があるのでしょう。
成長論を求める市場原理は行き過ぎると反省が生まれます。株式が上がる過程と同じですね。現代では米国の市場主義が行き過ぎてその反動から多くの人に困窮を強いているから、当然、当事者は反省させられると言う世論ですが、金融デリバティブはある意味で時代の進歩を助けているのでしょう。亀井大臣の国民新党では日経平均株価先物取引の廃止を述べていました。日本の終身雇用や年功序列を支えた二つの原理である土地神話による銀行融資と株式持合いによる作られた株価が資本の円滑な調達機能でした。

しかし「プラザ合意の罠」で金利平価説を重んじた元日銀総裁の澄田さんが過剰融資を見逃し資産インフレを容認したので、土地担保融資の論理的な成長を逸脱してバブルが生まれ、その反省に立った三重野日銀総裁が今度は過剰な引き締め策を実施したので、益々、経済は混迷し疲弊していきました。今ではリストラや希望退職は当たり前ですが、当時は、人員削減などは有り得ない選択でした。このミスに市場が日経平均株価の先物売りで、日本の根幹を揺るがす試練を与えました。国民新党はここを言っているのでしょう。古きよき時代か…。

長らくの日本経済の低迷の元凶は、銀行融資と株式市場の衰退です。何故か、誰もここを問いませんね。悲しい事です。新政権に一番大切なお金の流れを考える人が居れば良いのですが…。幸い、新内閣は市場との懇談会を持つと言います。果たしてお金が回ってない原因である金融検査がどうなるか…。確かに官僚政治により腐敗した資金配分バランスが崩れたことも日本の混迷の原因ですが、1400兆円にものぼる個人の金融資産が円滑に動かない現実があり円高が進行しています。可笑しな話ですね。

銀行貸し出しと、企業が円滑な資金調達が出来るように活況を呈した株式市場は、非常に重要です。東芝の社員を救ったのは株式市場の資金調達能力ですね。株で儲けると言う行為が、円滑な資金調達の場を支えています。今、一度、我々は市場の役割を考え直さねばなりません。

投稿者 kataru : 20:53