« 2009年03月 | メイン | 2009年05月 »

2009年04月29日

今期見通し

相場は金融相場特有の強弱観が対立している様子が窺えます。
日本を代表する企業の今期業績見通しが総じてアナリスト予測より低いようです。理由は企業経営者心理でしょう。基本的に現時点の情勢を踏まえ今期の業績見通しを推測します。為替なら1ドル=95円と打ち出したトヨタ自動車が代表的な例でしょう。堅めに見積もっておいたほうが、あとあと楽だと判断するのが普通でしょう。車の売れ具合も堅実な数字の見積もりですね。5月危機予測はこのように低めの数字に驚いた投資家心理が影響すると言う読みなのでしょう。確かに豚インフルエンザの発生の影響あり見通しは一層混沌としています。

現時点の相場は極端な悲観修正がほぼ終わり、騰落レシオ、乖離率に見られるように、かなり歴史的な指標数字を示していました。騰落レシオはそれほどの過熱感はありませんでしたが、乖離率は歴史的な数字でした。この意味は投資心理が極端に減退した様子を示すものです。オリックス、CSK、パイオニアなど…、大幅に1株純資産を割り込む銘柄が続出しました。その修正波動の第一弾は終了しましたね。果たして第二弾があるのかどうか…次の相場の焦点はここに移っています。

5月4日に米国で初めての特別検査の結果発表が行われます。
現状認識をする為に欠かせない作業の一つでしょう。この結果を踏まえ政策対応が取られる事になります。しかし株価を見れば分かりますが、既に多くの銀行株は戻っており過剰に心配するのは、行き過ぎだと思われます。投資心理には「慣性の法則」が適用されます。無重力の宇宙空間でものを動かすと、その動きは宇宙空間で継続されます。そのような動きですね。どうしても人間には記憶機能があり、前の株価を覚えており錯覚を覚えるわけです。だから11月から3月にかけての安値やその過程の下げ相場が身についています。情勢が変わりつつありますが、投資心理は以前の状態が続くわけです。

これまでは、必ずこのような局面以降は、株価が下げていました。約3年程度、この状態が続きました。しかし世界の動きを見れば、空前規模で金融・財政政策が採用されており、これまでと大きく違うことは疑いの余地がありません。金融の世界では、先ずお金が先に動きます。実体経済はあとから付いて来るのです。この順番が逆になることは有り得ません。だからトヨタ自動車などの企業業績が先に回復して、お金が回り始めると言うことはないのです。お金が回り始めるからトヨタの車が売れるのです。先ず、「お金ありき」です。その様子を垣間見るグラフがあります。米国金融のふたつのセクター別の株価動向を捉えたものです。下のグラフは投資銀行(証券会社:GS,MS)と商業銀行(JPM、WFC、BAC、C)の平均株価推移をグラフ化しました。御覧頂いてわかるように、今回は金融不況だと言う事を物語っていますね。投資レバレッジを拡大させたGSやMSなどの株価は商業銀行に先駆けて下げていましたが、資産ポジション整理が終ると、逆に商業銀行より前に上げ始めていますね。

c20090429a.gif

この意味を良く考えれば分かります。商業銀行は貸し出しなどを通じて実体経済に結び付いています。投資銀行は自己勘定により、儲かるか損をするか? 自己の責任で投資をしますね。金融が先に立ち上がっている様子が、同じ銀行セクターの中でもグラフを通じて分かります。まもなく、ストレステストを終え、徐々に信頼感が戻り商業銀行の株価も戻るでしょう。そうすると実体経済へのお金の供給が徐々に増え、実体経済の業績が上がってきますね。金融の仕組みを理解すれば、順番が分かる筈です。相場は実体経済と金融界の綱引き状態ですが、お金の発行元が量を増やす量的緩和政策を実行している以上、援軍は限りなく続くのです。故に実体経済の今期見通しが悪くても心配いりません。これ以上落ち込むことはないと思われます。

投稿者 kataru : 18:35

今期見通し

相場は金融相場特有の強弱観が対立している様子が窺えます。
日本を代表する企業の今期業績見通しが総じてアナリスト予測より低いようです。理由は企業経営者心理でしょう。基本的に現時点の情勢を踏まえ今期の業績見通しを推測します。為替なら1ドル=95円と打ち出したトヨタ自動車が代表的な例でしょう。堅めに見積もっておいたほうが、あとあと楽だと判断するのが普通でしょう。車の売れ具合も堅実な数字の見積もりですね。5月危機予測はこのように低めの数字に驚いた投資家心理が影響すると言う読みなのでしょう。確かに豚インフルエンザの発生の影響あり見通しは一層混沌としています。

現時点の相場は極端な悲観修正がほぼ終わり、騰落レシオ、乖離率に見られるように、かなり歴史的な指標数字を示していました。騰落レシオはそれほどの過熱感はありませんでしたが、乖離率は歴史的な数字でした。この意味は投資心理が極端に減退した様子を示すものです。オリックス、CSK、パイオニアなど…、大幅に1株純資産を割り込む銘柄が続出しました。その修正波動の第一弾は終了しましたね。果たして第二弾があるのかどうか…次の相場の焦点はここに移っています。

5月4日に米国で初めての特別検査の結果発表が行われます。
現状認識をする為に欠かせない作業の一つでしょう。この結果を踏まえ政策対応が取られる事になります。しかし株価を見れば分かりますが、既に多くの銀行株は戻っており過剰に心配するのは、行き過ぎだと思われます。投資心理には「慣性の法則」が適用されます。無重力の宇宙空間でものを動かすと、その動きは宇宙空間で継続されます。そのような動きですね。どうしても人間には記憶機能があり、前の株価を覚えており錯覚を覚えるわけです。だから11月から3月にかけての安値やその過程の下げ相場が身についています。情勢が変わりつつありますが、投資心理は以前の状態が続くわけです。

これまでは、必ずこのような局面以降は、株価が下げていました。約3年程度、この状態が続きました。しかし世界の動きを見れば、空前規模で金融・財政政策が採用されており、これまでと大きく違うことは疑いの余地がありません。金融の世界では、先ずお金が先に動きます。実体経済はあとから付いて来るのです。この順番が逆になることは有り得ません。だからトヨタ自動車などの企業業績が先に回復して、お金が回り始めると言うことはないのです。お金が回り始めるからトヨタの車が売れるのです。先ず、「お金ありき」です。その様子を垣間見るグラフがあります。米国金融のふたつのセクター別の株価動向を捉えたものです。下のグラフは投資銀行(証券会社:GS,MS)と商業銀行(JPM、WFC、BAC、C)の平均株価推移をグラフ化しました。御覧頂いてわかるように、今回は金融不況だと言う事を物語っていますね。投資レバレッジを拡大させたGSやMSなどの株価は商業銀行に先駆けて下げていましたが、資産ポジション整理が終ると、逆に商業銀行より前に上げ始めていますね。

c20090429a.gif

この意味を良く考えれば分かります。商業銀行は貸し出しなどを通じて実体経済に結び付いています。投資銀行は自己勘定により、儲かるか損をするか? 自己の責任で投資をしますね。金融が先に立ち上がっている様子が、同じ銀行セクターの中でもグラフを通じて分かります。まもなく、ストレステストを終え、徐々に信頼感が戻り商業銀行の株価も戻るでしょう。そうすると実体経済へのお金の供給が徐々に増え、実体経済の業績が上がってきますね。金融の仕組みを理解すれば、順番が分かる筈です。相場は実体経済と金融界の綱引き状態ですが、お金の発行元が量を増やす量的緩和政策を実行している以上、援軍は限りなく続くのです。故に実体経済の今期見通しが悪くても心配いりません。これ以上落ち込むことはないと思われます。

投稿者 kataru : 18:35

2009年04月26日

直江兼続

昨日は湯檜曽と言う温泉で一泊して長岡へ、毎年ゴールデンウィークには帰るのですが、今年は混みそうなので、早めに帰ってきました。土曜日は久しぶりの土砂降りの高速道路のドライブです。首都高速は630円、外環は300円、練馬から水上まで1850円でした。何故、1000円じゃないか? 隣でかみさんが盛んにおかしいと言っていました。きっと、この車のナビが壊れているのかな? …てな具合です。宿に着いて直ぐに温泉に入りレモンチュウハイを…。夕食はビールを2本(中ビン)です。その後、直ぐに眠くなり8時ごろから眠りました。2時ごろに目が覚めて温泉へ、そうしてまたレモンチューハイを飲んでマッサージチェアにごろり…。3時ごろから再び眠り、7時ごろに起きてまた温泉。朝食をとって直ぐに出かけました。水上から石内塩沢インターかな?で降りて、高速料金は800円だったかな? そうして直江兼続の生誕の地の「雲洞庵」へ行って来ました。NHKの大河ドラマの場所です。

実はまったく知りませんでした。きっと寂れたお寺でたいした事がないと思って行ったのですが…なんと驚く事に日曜日の為か、3台も大型観光バスが留まっていました。ゾロゾロ観光客がいます。ところがそのお寺がまた大きいのです。入館料が300円でした。さしづめ京都のお寺なら800円は取るでしょう。意外と良心的な価格設定です。その様子が見えるビデオがありました。こちらのホームページから見られます

この南魚沼はむかし六日町と言う市でしたが、きっと統合されて南魚沼になったのでしょう。そうして久しぶりに高速に乗らずに長岡へ。3年前に亡くなった母の墓参りに行き、親戚の家まで行き米を分けてもらい帰って来たら、高速道路は渋滞です。いつも藤岡から花園までこの区間は混んでいます。何故か花園を過ぎると空くのです。きっと高速料金が安くなったのでゴールデンウィーク並みなのでしょう。練馬の出口でも長岡―練馬間は1850円でした。 あれ? 1000円じゃないの? まぁ、通常はたしか6300円の筈ですから安いのですが…テレビの情報は嘘なのかな? それとも何か僕の勘違いかな? 外環は300円でしたが、首都高速は、今日は500円の表示です???

帰りの高速道路は混んでいましたが、寄居パーキングの外れにあるトイレは綺麗でしたね。ホテルのトイレみたいです。少しビックリしました。今日の月は下弦の月で夕焼けに包まれ神秘的でした。湯檜曽や湯沢では、まださくらの花が咲いていました。東京に比較して2週間から3週間ぐらい遅れています。そういえば今頃の奥多摩もそろそろ…さくらが満開でしょうか? 子供が小さい頃、良く平山キャンプ場に通いました。毎年、行ったものです。今年のゴールデンウィークは近くで過すつもりです。一度ぐらい箱根に行ってみようと考えています。なんでも日帰り温泉で、しかも昼食付が4000円前後と言う話しでした。田舎からおばあちゃんが来たので、相場を外した証券マンは、近間で家庭サービスを実施するつもりです。早く本格的な相場展開が待ち遠しいですね。

投稿者 kataru : 20:27

2009年04月19日

少し心配…

今日の日経ヴェリタスには「日本も双子の赤字」と言う記事を掲載しています。これを見て改めて愕然としました。「ものづくりの日本」と誇っていた日本の産業は壊滅ですね。
東芝は年金債務だけでなく繰り延べ税金資産も巨額で、故に大口のカラ売りが多く入っているとのことです。しかしフラッシュの価格上昇があれば、このカラ売りは起爆剤になる仕手株となるかどうか…。まぁ、この発想はやはり難しいかな? 逆ですからね。年金債務や繰り延べ税金資産の問題は一般的な事実ではないですから…。僕は西田さんが大好きですが…エルピーダの坂本さんも公的管理か…。みんなやられている。何も新興貴族だけではなく日本全体がやられています。

c20090419a.gif

この原因は官の失政にありますが、2006年からの動きを見れば、バブルのからの反省はなく、逆に居直っている姿を感じるのは僕だけでしょうか? 孤軍奮闘の中川秀直氏は多くの敵を抱えています。かたる君は、以前から時間がないと述べています。早く体質改善しないと改革をするお金も時間もなくなり、より一層、国民負担率は増して行きます。まだ多くの人は気付いていません。自分で国民保険や年金を払ってみると分かります。
どんどんこの比率は上がり、日本は何れ自由がなくなります。だから年金共済などの一元化を早くすればいいのに…。教育制度までいつになったら手をつけられるのか…。大丈夫かな? 非常に心配です。

株屋として、何故、この度の上昇相場に乗り遅れたのか?
外国人の目には景気敏感株の日本と映るようですが、私の目から見ると既に凋落国家に見えます。まもなく、日本には「ものづくりの日本」なんて過去の話になります。「鉄は国家なり」などと言った死語と同じ次元です。「鉄は国家なり」は発展途上国、中国などの話しです。日本は違うのに経団連の親方はIHI、東芝、新日鐵、トヨタなどの重厚長大企業から出ていますね。私は松下やソニー、トヨタやホンダは買えません。理由は加工産業で、既に組み立て型の産業は後進国の産業になると考えているからです。日本では労働厚生省のグッドウィルへの仕打ちを見れば明らかです。国内工場の閉鎖が100箇所以上と日経は報じていますが、当たり前です。この不況にかこつけて、この時とばかりに企業は、ほくそ笑んでいます。

でも希望の星もあります。新日鐵や住金は最近ようやく気付きましたね。後は内需企業のアジア展開を加速させれば日本は新しい成長が出来ますが…消費庁新設などという内向きな発想の官に、この発想が出来るかどうか…。ベトナムにインフレ対策のために日銀スタッフを派遣した事実は、その希望も抱かせるのですが…、このテンポと凋落するテンポの競争でしょうね。果たして日本株式会社はどうなるのか? 失意のなかにある、かたる君を奮い立たせる政策を期待したいものです。

これで3週ぐらい続けていますかね。日経ヴェリタスの方向転換は…。マスコミはこうでなくてはなりません。明るい材料を掲げ日本人を奮い立たせ、行動的にさせないと…。
週刊エコノミストのように5月危機をテーマにしているようじゃ国賊です。この連中は極端から極端に、180度の転換する種族です。シティーが黒字か…、銀行は黒字を作ろうと思えば簡単に操作できますね。あまり詳しく知らないほうが良いです。知りすぎて負けるケースもあるから…。さて過熱感が徐々に、日柄整理で調整され非常に強い形の調整を行っています。循環物色と言う理想的な形になるのかどうか? 今日のビスタの原稿ではその点を探ります。

投稿者 kataru : 08:20

2009年04月12日

赤壁

随分前に吉川英治の三国志を読みました。レッドクリフはパート2だとか…最近は2部作を時間差で見せるのが流行っているのかな? テレビドラマも人気リーズは継続しますね。ハウスなどは好きな作品です。我儘な医者の主人公に3人の個性あるスタッフが学び難病を治す医者のテレビ番組です。最近は日本の作品はあまり見なくなりました。韓国ドラマもかなりみていますね。きっとチャングム以来、たくさんの作品を見ています。

始まったばかりのためか、レッドクリフは随分混んでいました。…といっても便利な世の中で映画館に行く前に座席を予約し好きな席を選べます。予約料金が100円掛かりますが便利な世の中になりました。インターネットと携帯電話の発展は世界で日本が一番でしょう。かなりの先駆者でこの分野で世界の覇権を握れるように国がリードすれば大変な国民の財産になります。先ずは経済援助でNTT方式の3Gを使って、アジアでイオンフラ網を整備し、地元の財閥と共同開発で主導権は地元の財閥に渡します。49%の株式を確保すれば良いのです。そうして惜しみなく最新技術を供与しアジアに情報インフラを構築します。

そうすれば日本の未来戦略もGDPの増大も可能になるでしょう。交通インフラ以上に情報通信整備も大切で情報網を整備することはその情報を利用できますからかなりの付加価値があります。自動車の生産は第三国に任せ、車の電子コントロールだけ支配するようにすれば良いのです。工作機械のファナックのように…。ナビゲーションシステムを使った交通情報整備も日本が一番でしょう。この分野を伸ばし単純な組立工程など第三国に渡します。考えて下さい。もうパナソニックもソニーも必要ないように感じます。何故ならハイアールの方が安く生産できるからです。アスースの例を見てください。既に部品メーカーの方が製品メーカーより力を持つ時代です。

太陽電池といいますが、電力の効率化を実現する蓄電能力などの二次的なシステムを総合的にコントロールする技術を伸ばしたほうが良いでしょう。単に太陽光パネルだけを作るようでは駄目ですね。国家的なアジアの効率化を考える「未来開拓戦略」の実現を成し遂げなければ日本に未来は訪れません。

投稿者 kataru : 19:49