« 2009年01月 | メイン | 2009年03月 »
2009年02月22日
躁鬱
一般的には1988年6月に朝日新聞の記事が発端で「リクルート事件」が起こりました。当時、私はある証券会社の法人担当で、公募株の販売は普通のことでした。買えば儲かる時代で、縁故で公募株を配っていました。この株式の上場は1985年10月です。発端は川崎市の助役への賄賂だったのです。リクルートコスモスの公募株を渡したのです。この背景には川崎駅前開発があったと言われています。
リクルート事件の内容は、兎も角、興味深い現象をふたつ覚えます。
一つは地検というのは実績が重んじられ、事件が起こったかなり後で立件するのですね。おそらく内部調査をするのに、時間が掛かるのでしょう。そうしてこの事件のように、新聞が発端になって地検が動いたようになっていますが、おそらく新聞記事の発表も地検のシナリオでしょう。つまり世論を誘導して事件を創作するのです。
法律と言うのは曖昧でケース・バイ・ケースなのです。担当官の裁量で、悪く言えば捏造できるのでしょう。一般常識から言えば公募株も儲かるとは限らず、当時は、たまたま経済環境が良く儲かったのでしょうが、儲かることの可能性が非常に高く賄賂性があったと判断したのでしょう。結局、事件は大物政治家や経済界の重鎮が逮捕され、竹下内閣が崩壊し、検察側の全面勝訴です。国の形はこのような形でモラルが維持されるのですね。
奇妙にもバブル崩壊は竹下内閣崩壊と共に起こりました。事件の当事者のリクルートの江副さんは2003年3月に懲役3年執行猶予5年で刑が確定しました。江副さんは事件の発端直後から、日本株のカラ売りをしたそうです。2006年の「ライブドア事件」は記憶が新しいので説明は良いでしょう。堀江さんはどうしているのか…。
一つの関心は、地検の「国家のモラル」の創作能力なのですが、もう一つが、何れも日本の経済界の転機に起こっている事件のように思うのです。両者の共通点は経済犯罪で、私は極めて事件かどうか疑わしい問題のように思えます。つまりサッカーの審判ならファールには違いないが、ゲームを面白くする為に見逃して、流しても良いプレーのように思えるのです。仮に見逃していたら…日本経済はどうなったのでしょう。
バブル崩壊後の「失われた時代」のあと始末の時間は少なかったかもしれません。ライブドアの事件は、発端後、多くの若者に失望感を与え、日本の活力が失われたように感じます。検察の国家モラルは何処に基準があるのでしょう。
凋落する日本の現状を思うと、果たして国家官僚の采配が正しい決断なのかどうか…。
本当にこのまま日本を任せ大丈夫なのかと疑念を覚えるのです。しかし1989年までは文句なしに素晴らしい運営でした。国民所得は上がり続けるわけですね。しかしその背景には少子高齢化の道は見えていたのです。しかし現実の対応は…。
単純平均株価が1989年に1579円だったのですが下がり続け、今では215円になりました。「IRNET」の前の「株式市場 日本を考える」のホームページは、食えない証券マンが株式市場を通じて、垣間見る日本の姿を綴るものでした。相場を当てるとか…そんな次元の話ではなく、今でも底流は変わりなく日本の現状を憂いでいます。

投稿者 kataru : 08:49
2009年02月15日
ピンチはチャンス
橋下と書いて(はしもと)と読むのだそうで、知りませんでした。最初は橋本だと思っていたのです。大阪府を立て直すのは次第に難しくなります。最初は無駄が多いので簡単ですが…。彼は頑張っているようで、先ほどテレビで官僚批判をしていたとか…。
やられても、やられても次々にこの手の人間は現れます。オリックスの問題も郵政民営化に反対する官僚の巻き返しなのでしょうが、何故か本質を突いていない報道がされているようです。郵政民営化の意義はお金の流れなのです。郵貯や簡保のお金が、財政投融資と言う形になって、官僚の支配下に置かれていました。ところが民営化になると、その支配権が変わるので困るのでしょう。
権力とは予算の配分権の問題です。
ライブドアはフジテレビの官製報道権の問題です。作られた報道により国民をマインドコントロールするのです。サラ金法は妬みかな? 武富士に天下った大蔵官僚の扱いがひどかったという仕返し論があります。グッドウィルは官僚の面子を汚した見せしめ。世に出る人は問題点が見えていますから、矛盾を突くのですね。公共事業投資の地元負担が話題になり、昔は知らなかった問題です。世の中が成長していれば文句など出ないのです。農業の補助金政策も公共事業投資も皆が食えるようにと、繰り返した彌縫策(びほう)で、その仕組みの制度疲労が原因です。社会保険庁のようなものでしょう。
きっと彼らには、僕のような人間の考え方は分からないでしょう。まもなく時間切れです。2006年からの方針転換は無駄な抵抗だと思うのです。消費税の値上げまでの辛抱だと思っているのかどうか…。道州制もどうなっているのかどうか…。市町村の合併により要らない人員が排除され、結局、派遣社員問題も社内失業者の延命だったのでしょうね。
どの会社も本当に働く人は僅かです。真剣になって頑張ると、日本の矛盾に邪魔をさせれます。最大の社内失業者は役人だからです。国会議員の削減を打ち出せば自民党は選挙で、いい勝負になるでしょう。自ら痛みを越えないとなりません。
株屋が日本を考えているのに…何しろ、今の流れでは日本株の価値が下がりますからね。チャンスですね。ロシアが資源安から混迷し日本に活躍の舞台が来ています。いろんな意味で日本株は上がる素質があります。ベトナムへの投資もアジアの覇権を握る為の礎になるでしょう。いつまでも清貧思想などやってないで、早くチャンスを生かすべきですね。どうしてみんな国内ばかり向くのでしょう。日本の舞台をアジアに広げるチャンスなのですね。ジャンジャンお金を使えばいいのに…。僕が嫌いだった新日鐵はブラジルとベトナムに投資をしましたね。国内ではなく舞台をアジアの覇権に広げるチャンスです。
投稿者 kataru : 12:58
2009年02月11日
教育
NY市場が安いので気になっている人がいるでしょが…。ある程度はこの失望感を既に織り込んでいるのでしょう。何故なら、年末から1月の相場を見ればわかります。年初の人気株のみずほは26.7%も下落していますし…日経平均株価を含め下値圏で推移していますからね。全体の株価チャートは弱いですが、今のところ下値を割れていません。しかし予断を許さないことも事実です。強いとは言いませんが381ドル下げたからと言って悲観もしていません。むしろ中国の好調振りが現れ始めています。バルチック海運株指数は上がり続け中国経済が動いている様子が表れています。米国だって金融対策法案の失望売りと言いますが大手銀行6社の平均は下値ではありませんね。GSは90ドル台を維持しています。下のグラフは米国大手6社の平均株価です。

今日は株の話しではなく、日本に欠けている教育の話題です。
前から思うのですが、日本人はアメリカの占領下の影響からか…ロボット生産教育を実施してきました。人を疑わない、他人と同じように生きることを目指す共産主義的な画一化教育です。その為に国民を管理しやすいのです。マスメディアも総務省の管理下にあり流される情報は管理されているように感じるのは私だけでしょうか? 同じニュースが繰り返し報道され、どのチャンネルも同じ放送をします。地震情報などのイメージですね。
昨日はNHKの「クローズアップ現代」で発達障害児と言うのかな?
学習障害の子供たちを取り上げていました。意外に多いのですね。たしか番組ではその割合で8%と言う数字を掲げていたようです。押し付ける教育から児童に合わせたホームメイド教育を紹介していました。
確かに社会の協調性は必要ですし、必要最低限のルールは守らねばなりません。しかし他人に迷惑をかけない範囲で、当事者同士が納得しているなら、社会がとやかく言う必要があるのでしょうか? ここが良く分かりません。破綻すると分かっているねずみ講に加入する人もいます。ごく一部ですが、最初なら儲かるのでしょう。もちろん90%以上は損をしますが…。大麻は本当に弊害があるのでしょうか? タバコは許され大麻は禁止、ヘロインは? 薬物の弊害は意識障害の犯罪になるのでしょうがアルコールは許される? 難しい線引きですね。要らない信号機がどんどん出来て、信号を守るルールも馬鹿らしく思えることがあります。その背景には、おそらく道路予算などの消化があるのでしょう。天下りの人間が生活をしていますからね。この仕組みで日本人は生きてきました。
最近、キャノンの御手洗さんとオリックスの宮内さんがターゲットになっているように感じるのは私だけですか? 記憶によれば、彼らは市場主義者ですね。アメリカの共和党に近い考え方だと思います。その為に小泉政権時代に、確か審議委員をしていたと思うのです。政策はこの有識者会議と呼ばれる場所で決定されます。この会議のメンバーは官僚が多いですね。大学教授も、もとを正せば仲間の場合もあります。日本の株が上がらない原因の一つにROEの考え方が欠けているのです。最近、労働者が不況で解雇され企業の社会的責任と言う言葉をNHKで使い始めました。企業に社会的な責任がある。民間企業は利益をあげることが使命です。日本は過剰な資本過多になっています。だからPBRが1倍を割っているのです。それはこの考え方があるからでしょう。企業は株主のものだけれど、従業員のものでもあるし、取引先のものでもある。
市場原理主義は、競争をしながら切磋琢磨し、より効率的な社会を目指すものです。今回のような不況では、その適応力を試され淘汰されるわけです。ここを乗り越えれば、更に効率的になり生産性が上がり生延びられる。市場原理の進歩への試練ですね。私も3年間の失敗で学んでいるわけです。日本経済を信じてバブル崩壊に対し、売りをせずに買い続けてきました。ようやく世界の市場化に助けられ、チャンスをもらったのですが、圧倒的な人気を誇る改革派の小泉首相にバブル崩壊の責任を迫られ、彼らも渋々改革に応じましたが、小泉さんも自ら限界があり引退を決意したのでしょう。(駆け引きが合ったのかな?)その瞬間に市場原理派のやっつける巻き返し運動が起こったのでしょう。ライブドアなど可愛いものです。サラ金に、グッドウィルまでも…今でも分からないのです。24時間介護は国民の為に必要な仕組みだったと思うのです。民間企業でよく頑張っていました。
あの報酬基準で必要のない管理者を、国の基準どおり雇えば赤字だったでしょう。仮に雇う意思があっても人が居たかどうか…介護の現場は悲惨です。
単純平均株価が下がり行く姿を見ると、完全に世界から遅れ始めています。GDPの世界水準から遅れているのです。このままで国民生活が、今の水準を維持できるのでしょうか? 若者は蟹工船を読み始め、五木寛之の人間の覚悟が売れる時代になりました。全ての原因は、考えない国民の量産にあります。画一的な馬鹿な国民を作るために、教育制度があるのでしょう。株をやっていると色々考えますね。この20年間、努力をしてきましたが、体制の流れには逆らえませんね。上に立つ人間はハングリー精神が欠け、問題意識を感じないのだから…。せいぜい問題提起をするぐらいの力しかないのでしょう。
投稿者 kataru : 10:10
2009年02月08日
映画
人生は何が幸せなのか?
最近はよくそんな事を考えます。世の中で成功者と言われる人でも、不幸な人もたくさんいます。株屋にとって常に成功者であり続けたいと願うのですが、なかなか儘なりません。政策が自分の思うように動くわけではないし、世の中の時間の流れが味方するわけでもありません。結局、与えられた条件の中でどう生きるか? その満足度かな? と考える次第です。客観的な評価ではなくて、自分自身の心の問題なのでしょう。昨日は、本当は『ゲバラ』の映画を見たいと思っていました。しかし時間が合わなくて…『ベンジャミン・バトン』を観てきました。
老人が赤ちゃんに生まれ、時間が経つと若くなっていくのです。
最初は面白くない映画だな。と退屈して観ていましたが、ストーリーが展開するにつれ、愛ということを考えさせられました。老人ホームが舞台で、色んな人生があるので面白いなと感じた次第です。私は老人を邪魔者みたいにこれまで考えていました。確かに経済的には、扶養家族で生産性がないので、経済的には負担になります。しかし…面白いですね。最近、彼らの経験などを聞くのが、楽しいのです。奇怪な人生を送る人もいますし様々な人生がありますからね。年寄りのお客様の人生を聞くのが面白いのです。
ゲバラも日本に来たことがあるとか…
それで意外に、日本でも知られているようです。70代の人はゲバラを良く知っているようです。東京はやはり成功者の都市ですね。田舎から競争に打ち勝つ為に出てきて成功した人がお金持ちになります。しかし多くのパターンは一緒ですね。働いて得るお金はたかが知れています。多くの成功者は土地を購入しマンションなどを建てる人です。しかしこれからは、どうなのでしょうか? 今、新興不動産会社は買いだと思いますが、果たして持つかどうか…それならリートの方が安全なのでしょう。
投稿者 kataru : 20:51
2009年02月01日
素晴らしい投資銀行の力
何故、皆で金融の世界を苛めるのでしょう。
おかしな動きです。確かに金融の世界は一人のアイディアが莫大な資金を生みますから、成果型の報酬制度を採用するアメリカは異常なボーナスになります。中には暴露本に出ているように悪いことをする連中もたくさん居るでしょう。日本にもたくさんいます。しかしマイナス面ばかり強調しないで欲しいのです。ソフトバンクは日本の社会を変えていますし、小さな例でも僕の友人は日本の地域医療に貢献しています。あの時、外資が彼のビジネスに800億円もの資金提供を申し入れてなければ、彼の今日はなく、日本の地域医療の再生もなかったでしょう。金融でデリバティブが発達したおかげで、これまで取れないリスクが取れるようになり、絶対に資金が回らない場所にも、意欲と熱意があれば資金が回るようになり、10年、20年も掛かっていた事業が、僅か5年ほどで世の中に貢献するのです。
バブルの崩壊で打ちひしがれた日本経済に光明を与えたのは投資銀行の存在ですね。誰も買わなくなった土地を収益還元法と言う考え方を用いて買ってくれたのは投資銀行です。決して大蔵省でも日銀でもないですよ。日本の政策は無力だったのです。その活路を開いたのは投資銀行の力です。ほれ見たことか、所詮、金融なんて…不労所得だと製造業回帰を思うのは自由です。しかし金融がなければ動きません。どんなにいい技術進歩があっても大量生産する資金を誰がくれるのですか?
日銀はコマーシャル・ペーパーを買ったようですね。しかし…一社あたりの制限があり成果が出ていません。AのランクでCPを出している企業は限られます。しかも格下げに見込めるから、皆が売りたい企業は集中します。当たり前の事なのです。量的緩和まで追い込まれた事態を放置したのは日銀でしょう。金利を下げても資金提供できない仕組みを作ったのは金融庁と日銀でしょう。黒字倒産の社会を創ったのは政策ですよ。ここまで悪化したのだからリスクがあるのは当たり前。どんどん格下げされる企業を減らす努力しなくては、みんな倒産します。資産デフレが進行している以上、不退転の決意でデフレを止めるのが中央銀行の役目です。本当に…サラリーマンは困ったものです。自分で責任を被ることをしない。
FRBは果敢にやっていましたが、どうも新政権の意向が反映しているような…果たしてオバマさんは金融経済を理解できるのかな? 小さな悪行よりも全体の動きを見て政策を実行して欲しいものです。
投稿者 kataru : 12:12