« 2008年11月 | メイン | 2009年01月 »
2008年12月28日
暢気な一日
最近、小売産業は必死に売上を落とさないようにセールをしています。近くのセブンアイの店舗ではいつもセールをやっています。冷凍食品は4割引、肌着も3割から4割引です。新聞によればネット販売は好調らしく、楽天の三木谷さんが医薬品のネット販売に規制の網を掛けないように主張していました。薬事法の関係か色んな制約が存在します。官僚は既得勢力との利害調整をする場所のようで、これに政治家が絡みます。業界団体が自分達の都合で政治家を動かそうとするのです。このような村論理を通そうとするので、本来あるべき姿からかけ離れ国民が迷惑を受けるのでしょう。何が日本のためになるかを基準に行動すればいいのでしょうが…
セブンアイの店舗(木場)は混んでおり既に年末セールのイメージです。多くの会社は既に年末のようで金融関係ぐらいでしょうか? まぁ、基本的に証券界も薄商いで市場が開いていても眠っているようなものです。明日は読者に行くようなものでしょうか?私は買いたいのですが、お客様の心理が今ひとつのようです。やはり「ゆとり」と言うのは何時の場合も必要ですね。切羽詰った行動を選択するのは、大変、勇気のいることです。人間誰しも現状維持を好むものです。
今日は近くにと言っても車で15分ほどの所に借りているトランクルームにクリスマスツリーをしまってきました。二畳ほどのスペースなのですが、1ヶ月の賃貸料が12900円です。そろそろ荷物が一杯でもう少し大きなスペースが空いたら連絡をしてもらう事にしました。やはり都会のマンション暮らしでは荷物を置くスペースが足りません。仕方なく本などはあまり買わないようにしています。普段、読む本は文庫本が中心です。近いではブックオフが、連日、賑わっています。
株式相場はいろんな事がヒントになります。自分だけの行動範囲でなく、子供達の意見も聞くようにしています。若い人は何を考えているのかどうか? 娘はまだ結婚をしません。困ったことです。就活ならぬ、婚活だそうです。時代は色々ですね。さて明日は、どんな相場展開か? 平穏な日々が一番かな?
投稿者 kataru : 18:35
2008年12月23日
歪んだ報道
最近の疑問の一つに、何故、円高を過剰反応してマスコミは騒ぐのかと言う、素朴な疑問があるのです。先日、厚生労働省のデータから契約社員の割合とパート社員の割合を掲げたデータを示しました。平成19年のデータですが、正社員以外の雇用形態は日本らしく様々な形です。契約社員2.8%、嘱託社員1.8%、出向社員1.2%、派遣労働者4.7%、臨時的雇用者0.6%、パートタイム22.5%、その他4.3%となっており請負の形態はその他に入るのでしょうか? このデータによれば、いすゞやキャノンなどの輸出企業の雇用が失われている報道がマスコミでは頻繁に流されていますが、何故か…、一番多いと思われるパート社員の解雇は話題になりません。きっと女性が働くために所得の補助的な意味合いが強い為なのでしょうか?
私には円安の悪影響はよく分かりますが、円が他の通貨に対し強いと言うのは良い事だと考えています。そりゃ、トヨタなどの輸出企業は大変ですね。しかしトヨタの売上高は大きいですが国内生産面は60%で、32%が国内売上です。つまり28%が輸出に回っているわけですね。売上が25兆円として、概ね7兆円ほどの輸出金額です。日本全体では89兆7936億円が輸出金額になっています。トヨタは8%弱のシェアなのですね。しかし同時に輸入もあり、此方の金額は日本全体で61兆6451億円なので、つまり純輸出は28兆1485億円です。日本全体では輸出が30%ダウンしたとして、この純輸出分が消える勘定なのですね。こう考えると日本は今の世界環境の中でも、喰える国と言う事になります。日本の株式が上がっても不思議ではありません。

まぁ、論点がずれるので考えを発展させずに、何故、円高が恐怖のようにマスコミは騒ぐのでしょうか? 日本の景況感が悪いので一概に言えませんが、原材料を輸入に頼る電力や紙パルプの株価は上がっても良いし、食料品の輸入業者は大きなメリットがあります。最近の広告にやたらに目にするのが蟹の販売です。1万で1キロとか2キロとか…ロシアは危機で外貨が不足しているのでしょう。きっと、あの価格でも大きな儲けになるのでしょうね。レストランでのワインの価格の高さは驚きます。平気で市販価格の2倍は当たり前で、3倍から4倍ほどのぼったくり商売をしているように感じます。最近の小売業では円高還元セールなどが増えてきましたね。1ドルが90円と言うことは、およそ2割程度の得をしています。ガソリン価格は30ドル台に下落し1/4になりましたが、日本では税金部分が多く、あまり大きな恩恵にはなっていませんが、それでも100円前後まで下げました。小麦も大きく下がりましたから、山崎パンなどは輸入して国内販売なので利益が増えるのでしょう。ユニクロは中国の通貨「元」との比較になりますね。先日、決算発表されたニトリなども還元を受けるほうです。
輸出企業と大きな繋がりがなければ、円高メリットを享受する国民の方が、数は多いと思うのです。それなのに、一部の輸出業者の話題ばかりが強調されテレビで報じられています。同じ雇用不安ならイオンの店舗閉鎖の方が、余程、地域経済に打撃を与え、雇用の喪失になっているのではないでしょうか? マスコミ報道の方向性が間違っている為に、政治家はパフォーマンスを好むので、間違った対応を発表するのでしょう。まもなく農地法の改正など含めた法案が提出されます。もっとアクティブに民間企業が参加しやすいような仕組みを考えれば、日本の発展に役立つでしょうに…。例えば政府は農業の補助金をカットして、その資金で利息補助の農業債を発行します。民間から資金を集め農業債を発行しチャレンジする企業を援助します。資金があれば国内農業で採算の合う仕事が創設できるでしょう。既におじいちゃん、おばあちゃんが主体の農業に活路が見えるはずです。陳腐化した法律は廃止すべきですね。10年ごとに見直すとか…しないと農地法などと言う馬鹿な法律が残っているから日本が衰退するのです。
マスコミは契約社員や請負社員の失業を派手に報じていますが、やはりデータを自分で分析すると間違った動きだと言うのが理解できます。僕らはいつもそうです。表面上の現象にとらわれ過ぎて真実が歪んで見えます。ブルドック以来、発生するサッポロビールやJパワーなど…東洋電機もそうです。会社の経営者が変わっても従業員にとって効率的な変化を拒むべきではありませんね。卑怯ですよ。UAW(全米自動車労働組合)を見れば分かります。何が、100年の歴史ですか…既に斜陽産業ですね。自ら構造改革する痛みは仕方がないのです。「鉄は国家なり」? 社会基盤整備がなされた国で、何を寝ぼけた戯言を口にするのでしょう。日本には数多くの自動車メーカーが存在します。鉄と同じで淘汰されるべきでしょう。既にグローバル化された仕組みの中で生活をしているのです。
参考までに…資料は古いですが、概ね物色を避けるべき業種は変わらないでしょう。
下の資料は平成10年商工業実態基本調査のものです。何故、経済産業省はこのような調査の継続をやめたのかな…? 兎も角、株式相場の考え方にも役立つでしょう。

投稿者 kataru : 10:52
2008年12月21日
白書は面白い
先日の厚生労働省から発表されたデータを見て改めて考えさせられました。多いのですね。正社員以外の雇用形態で働く人は37.8%いるそうです。正社員は62.2%だそうです。今、世間では派遣社員の首切りが話題にされていますが、この資料によれば僅かに4.7%です。実施はスーパーなどで働くパートタイムの雇用が最も多く22.5%です。イオンが店舗の縮小をしていますが、その話はあまり大きな話題にならずに、同じ生産調整をしているいすゞなどの自動車ばかり話題にされるのは、どうしてでしょうか? 役所は基本的に自分達の政策に都合のよい情報をマスコミに流しますが、都合の悪い情報には蓋をするのでしょう。

日銀はようやく動きましたが、何故、これまで日本政府はデフレを容認するような政策を採り続けるのでしょう? 土地や株が上がるのを意識的に抑えていますね。その影響はこんな形で現れています。2000年から世界は投資銀行ブームに乗り資産インフレを加速させてきましたが、日本はデフレ政策を堅持します。経済白書は此方…

GDPデフレーターの本当の存在理由は、内外価格差の解消なのでしょうね。日本価格がだんだん薄れてきました。代表的な会社はファーストリテイリング(ユニクロ)でしょうね。インターネットの普及で、ネットで簡単にお買い物が出来ます。内の娘がヴィクトリアズシークレットと言う会社の製品を海外のホームページから買いました。日本の楽天では2倍近い価格で売られているのだそうです。個人輸入している原宿の専門店の価格も2倍程度なのだそうです。しかし情報の発展は内外価格差を是正します。娘はヤフーのオークションか? 2倍近くで売れたとか…話していました。
この現象は二重価格制度の崩壊ですね。再販価格制度などという馬鹿な法律は早く改正すべきでしょう。マスコミは反対するでしょうが必要ですね。グローバル化の構造転換を悪戯に遅らせるべきではないでしょう。何れ時間の問題で崩壊するのです。ネット社会になり、それぞれが自分の生活を政府に頼らずに考える時代になっています。生産性の悪い人間が切られるのが市場原理です。正社員も契約社員もないと思いますが…まだ日本にはその制度が定着していませんね。私が社長ならJリーグ1部と2部リーグのように、正社員と契約社員の入れ替え戦をやりますね。
投稿者 kataru : 11:27
2008年12月14日
お風呂屋さん
今日は近くの風呂屋に行って来ました。通常2300円の入浴料が1800円と言う広告に釣られて月島から4つ目の両国の駅まで出向きました。たぶん初めて広告を見たのでしょう。いつもは車でお台場の大江戸温泉まで行くのですが…この江戸遊とか言う風呂屋は子供の入場が規制されており大人だけの風呂屋です。なんと岩盤浴が入浴料に含まれておりなかなかでした。まず30分岩盤浴をして汗をかいて韓国式の垢すりをしてもらい、食堂でレモンサワーを飲んだあと東洋式マッサージを受けて帰ってきました。マンションの隣にジムがありサウナはいつも入れるのですが…岩盤浴はありません。あの仕組みはどうなっているのでしょう。ただヒーターで石を暖めているだけなのでしょうか?
むかし埼玉のほうまで遠赤外線で体を温める風呂屋に行きました。あの仕組みは良かったのですが、何故か、潰れたのです。一時ブームになった温泉は経営が厳しいのでしょうか? そういえば西葛西でよく利用した風呂屋さんも売りに出され最終的にオリックス系の不動産会社が買ったそうです。まぁ、どの事業も3年程度赤字なら駄目なのでしょうね。私は以前、よく再生銘柄を手掛けました。赤字から黒字に復活するパターンですが上手く軌道に乗れば良いのですが、手掛けてみて分かるのは、なかなか経営者の思うように回復しないことですね。やはり経営者の計画より実際に数字が黒字になり営業キャッシュフローが増えてくるまで注意深く見守るほうが得のようです。
この観察期間はかなり長い時間が掛かります。2年や3年程度、景気循環から言っても仕方ないことなのでしょう。経営者により、折角、業績が良くなっても、その利益を再投資するケースが多く、ずっと思うように利益が上がらないこともあります。利益を出すかどうか経営者次第なのです。株もなかなか難しいものです。世間では不景気、不景気と言っていますが、どの程度の現象なのか? まぁ、私の場合は悲惨の極みと言うイメージです。しかしまた喰えるので何とか生きていますが、あと、どの程度持つかどうか…。今年の夏に用意したお金もまもなく底を付きますからね。株が上がらないと、どうにもなりません。でも世間の報道や世相を見る限り、ようやく出口が見えてきたようで少し安心しています。
ベストセラーなのですね。五木寛之の「人間の覚悟」と言う本は…。鬱の時代は覚悟が必要だと述べています。明らめる事が新しい時代の出発だとか…なるほど時代を上手く捉えているようで話題になったのでしょう。しかしマスコミの人達と付き合うと分かりますが彼らは時代を追うことには長けていますが、ブームは終わりを告げている事を知っているのでしょうか? 投資銀行業務のカラクリ本が人気になり、イギリスでも「シティーボーイ」と言う暴露本が売られていると言います。アメリカでは空前規模のねずみ講が発生したとか…世界中で同じような現象ですね。時代の性なのでしょう。東京は雨が上がり、月が出てきたようです。今日は寒い一日で風邪などひかれぬように、充分の睡眠と規則正しい食事が必要なのでしょう。ようやく寝不足が続く市場からも解放される日が近いように感じます。
投稿者 kataru : 19:37
2008年12月07日
乃木大将
東京の天気は快晴です。
青空が綺麗で…銀杏の落ち葉が歩道をあふれていました。今日は自宅から自転車に乗って
東京駅の脇を抜けて皇居、国会議事堂前から六本木のミッドタウンへ…更に乃木神社から赤坂の豊川稲荷へ行って来ました。およそ2時間半程度のツーリングでした。途中で「マック」を久しぶりに食べました。480円だったかな? コーヒー、ポテト付きです。

乃木将軍の自宅があり、明治天皇崩御の時に殉死されたのですね。奥様と共に…知りませんでした。自決当日に撮影された写真が飾ってありました。郷里の先輩の山本五十六の生家のある公園と比べると格段の差があります。神社があるためか…、港区が管理しているためか…、立派な保存状況でした。神社では結婚式の最中でした。神楽が舞われ厳かな雰囲気の所でした。

恭順の意を示し殉死する。
今の官僚や政治家は、勤め先が近いのだから、一度、参拝して乃木大将の気持ちを考える必要があるのでしょう。郷里の先輩の山本五十六との違いは、戦勝の将軍と敗退した軍人との差が、保存状態の違いでしょうか? いや違いますね。やはり山本五十六の生家だから…貧しく、乏しいイメージなのでしょう。乃木大将の保存された家は、晩年まで住まわれていた家だからでしょう。きっと山本五十六の住まいが現存すれば、もっと立派なのでしょう。
それにしても62歳で殉死か…軍人らしいと言えば軍人らしい行動ですが、同時に殉死は馬鹿げた評価と言う見方もあるでしょうね。しかし…今の日本人に欠けている精神構造でもありますね。国の為に死んで行く。なんだか生きる意味を考えさせられます。六本木のミッドタウンから歩いて5分ほどでしょうから、遊びに行かれたついでに見学されて、神社にお参りされるのも良いでしょう。もう少し足を延ばして豊川稲荷も良いかも…でも此方は少しがっくりしました。大岡越前の話もあり、有名な割りに感銘が少ないのです。何故かな?この前に虎屋さんがあり、羊羹にお茶も良いかも…
日曜日の東京は車の数が少なく…散歩には良いのです。
今度は下町に行ってみようかな?
投稿者 kataru : 16:45