« 2008年09月 | メイン | 2008年11月 »

2008年10月26日

現実に戦いを挑む理性

今日は映画を観てきました。「イーグル・アイ」と言う映画です。コンピュータと人間が戦うドラマかな? 機械的に売られる株式相場を思いながら観ていました。やはりおかしいと思いますね。今の株価は…。この株価を容認するということは、市場主義を否定する事になるし、株式会社の存続を問う事になります。だから時間の問題で反転するのでしょうが、「いつか?」…と、問われると分かりませんね。「下値はどこか?」…なんて質問も同じです。でも明らかに安いのですから、お客様に電話をして買う事になりますね。先ほどスクリーニングをしたのです。現金残高より時価総額の方が少ないなんて…、という水準の会社が数社あるのです。そんな馬鹿な現実が起こっているから不思議ですね。やはり、このような会社の経営者は変わるべきでしょう。与えられた経営資源を上手く利用してないから、こんな現象が起こるのです。経営者はMBOをすべきでしょうね。あるいはTOBを掛けられるか?

スティールがノーリツに拘る理由が分かります。馬鹿らしい限りです。だいたい今井と言う判事が、あんな判決を下すから日本株の水準が理論を無視して売られるのです。北畑事務次官が、あんな発言をするからこういう事態が生まれるのです。新日鐵の三村さんが株式の持ち合いを推進し、それに応じる銀行が、自らの首を絞めているのでしょう。株券が紙くずになる。馬鹿らしい現実が起こるのですね。でもこんな矛盾を受け入れて、現実的な対応を求められるわけです。おかしい…と世間の対応を嘆いても、自分ひとりが頑張ってもなかなか時代は変わりません。あと少し…もう少しで世代交代が現実のものになります。そうすれば新しい時代に対応した政策が期待できます。既に時代は少しずつ動いています。

この国は江戸時代に…なかなか古くなった体制を壊せずに、尊皇攘夷派が開国派に変身するのですから…面白いですね。まるっきり反対ですよ。株を売れといっていた連中が、いつの間にか買え!と怒鳴っているようなものです。そんな時代の幕開けを連想します。単純平均株価は、もうあとがないような株価まで下げていますね。今は急速な円高ですが、何れ急激な円安になるのでしょう。農産物が買えない、資源が買えない、円が暴落して国民が飢える。株屋は常に最悪の事態まで、想像力を膨らませます。ほんの数ヶ月前、1バーレル=200ドルといわれていた原油が70ドルを割れています。それでも高い水準です。原油価格が20ドル、30ドルに上がる時に日揮を買いました。そうして、今、下がり行く原油価格の時代に、割安リストの中で日揮が浮かんできているのです。面白い現象です。

イーグル・アイを観て思いました。下がり行く株価は理性が止めるのでしょう。強き相場は悲観の中で生まれるのです。

投稿者 kataru : 19:00

2008年10月19日

皇居の散策

金融危機の陰に隠れて注目されませんがスティールとノーリツのTOBの話と日本電産と東洋電機の話はどんな展開になるのでしょう。このような事例の展開が今後の株式動向に大きな影響を与えます。ブルドックソースの最高裁の判決やサラ金業界への判決により、大きくその後の株価動向が変化しました。自分の持ち株とは関係ありませんが、世の中の動向は今後の株価を見る上で重要なのでしょう。

現在進行している金融システム動向はLIBORを見ればわかりますし、相場の行方も判断付きます。ロームはいつになったら自社株買いを実施するのでしょう。相場の焦点は色んな見方が存在し面白いですね。ここまで下げるのは明らかに異常です。しかし…市場が暗示するような事態が、この先の動向を本当に物語っているのでしょうか? GMはフォードとの合併を模索し実体経済の悪化に対し対応し始めているようです。アメリカも構造改革を避けられないようですね。この状況下で債務超過の巨大産業が助かるようにはとても見えません。当面は混沌とした事態が続くのでしょう。

話は変わりますが…東京にも自然がありますね。驚きました。今日は自宅から歩いて皇居まで向いました。およそ40分かかりました。大手門から皇居内の公園へ入りました。ところが、この公園は無料なのですね。少しぐらいお金を取ればいいのに…300円とか500円とか…。京都は全て高いお金を取るのに寺院は宗教法人で税金は免除されています。不思議な世界ですね。金閣寺など…明らかに商売です。でもこの公園は意外と知られてないのか…いい場所です。石垣の仕組みなど解説してありました。当時の江戸城もすごかったのでしょう。今度はお弁当を持参で、あの芝生の公園でのんびり昼寝をするのは良さそうですね。今日は大手門から皇居東御苑を散策し、北桔橋門を抜けて麹町へ行きましたが違うルートもあるのですね。ルートは此方から…東京駅から徒歩10分くらいですからお薦めです。一度、如何ですか? 

投稿者 kataru : 19:06

2008年10月12日

那須岳

昨日は高校時代の友達が上京して来たので、うちのかみさんと4人で夕食を共にしました。
フランス料理の店でなかなかリーズナブルの美味しいレストランです。場所は京橋なのですが…僕の家から自転車で10分ほどかな? 次男がシェフをしているのですが、季節により食材を工夫し2ヶ月に1回ほど利用している店です。名前はレストラン「サカキ」と言うところです。昼のランチは行列が出来るほど…と言う話しですが、僕はいつも夜なので分かりません。事前に電話予約を入れないと入れません。飲み物が別で一人6000円~7000円ほどでしょうか? 今日は食べ物ガイドではありません。でも価格の割りに美味しいです。必ず満足いただけるでしょう。

実は彼の子どもは1年ダブり今年卒業して就職しましたが、あえなく3ヶ月で就職浪人になりました。折角、正社員として入社したのに…トホホ。合わないそうです。二人子どもがおり、下の子は卒業までもう一年あります。共稼ぎで奥さんは保母さんでした。…と言うか公務員なのですが、ビックリしました。今の保育園の給食のあり方です。彼女の話によると…O157の事件以来、指導が厳しくなり給食の食材を少しずつ2週間程度保存するのだそうです。はい牛乳50CC…それらの給食の食材を冷凍保存するのだそうですね。しかし手洗いなど、厳格で、一度、せっけんなどで手を洗った後でボールペンを持ったらやり直しで再び手洗いをさせられるという話しでした。食材もほとんどが生ものはなく必ず過熱するのだそうです。トマトなども…ですよ。生食がないのだそうです。

最近、都会で生活すると菌が周りから居なくなり体が反乱を起こすという記事を読みました。その免疫反応がおこすのでアレルギーなどの症状が出るのだそうで、これをコントロールする新薬が研究されているそうです。彼との会話の中で息子の挫折と保母さんの話は面白かったですね。因みに彼の趣味は釣りです。毎週ぐらいに佐渡に黒鯛を釣りに行くのだそうです。夜釣りなのだそうですが…そういえば彼の年賀状はかなり大きな黒鯛が毎年載っています。聞いてみると、毎年、違う魚だそうで、同じ写真ではないというのです。今度、2枚並べて比べてみないと…違いは分かりませんね。

実は今日は田舎からおばあちゃんが来て那須岳に行って来ました。綺麗な紅葉でしたが渋滞には些かウンザリしました。なんと8時30分に東京を出て帰ってきたのが22時10分です。ほとんど車の中です。帰りに弁天温泉により日帰り温泉。しかし帰りの東北道も渋滞で…連休の行楽はかなりの覚悟が必要です。那須岳へは一本松ではなく344号線からのコースがお薦めです。21号線は避けたほうが良いですね。今日はこの辺で…行楽は…

投稿者 kataru : 23:15

2008年10月05日

大山

今日は伊勢原から大山に登りました。意外に勾配がきつく本格的な登山のようでした。失敗です、ジーパンにスニーカーでは…株と同じで見通しが甘かったかな?やはりちゃんとしたシューズを履いて行くべきでした。

一度、皆さんも如何ですか?

思うのですが戦前派の人間は強いですね。おそらく70歳代のおばあちゃんが大山を登っていました。ビックリです。僕のルートはこんな感じです。興味のある人は此方から…

r20081004a.gif

この原稿は10月4日のものです。

投稿者 kataru : 09:19