« 2008年07月 | メイン | 2008年09月 »

2008年08月31日

かたるの失敗

c20080831a.gif

未来かたるは何故、相場の読みを外し失敗したのでしょう?
最近は幾つかの読み違いと投資の心理状態が間違った選択をしたと思っている次第です。シリーズ化にして、何故、読みを間違ったのか? 考えて見たいと思っています。もともと登場人物の未来かたる君はハイリスク・ハイリターン型のバブル人間です。つまり責めには強いけれど守りはガラガラの状態なのでしょう。この考え方は人間の生き方に起因していると思います。普通の人間は生活の保障などを求めるし、無謀な冒険などするものではありません。しかし証券会社に入社した頃から歩合セールスに憧れ続け、10年の社員生活を終えると直ぐに飛び出し、地方から東京に上京したように向こう見ずの性格なのでしょう。じっと耐えた10年をへてITバブルが起こります。長かったトンネルを抜け出し大丈夫だと思ったのも束の間、バブルの清算は第二波を迎え2003年の金融危機に発展します。ようやく金融危機を乗り越え新しいスタートが切れたと思ったのが今回の戦後最大の景気回復期です。しかしこの成長は日本の構造改革を置き去りにしたもので、外需(BRICs)の成長に助けられたものでした。バブルの清算に伴い、様々な問題を解消してきた筈の日本経済です。代表的なものは3つの過剰問題、過剰債務、過剰生産設備、過剰人員、それだけではありません。市場では「株式の持ち合い構造」を解消してきたのです。

2006年、日銀はゼロ金利政策を解除します。しかし景気回復が弱い為に、常に利上げに対し政治的な圧力がかかりチャンスを失います。更にライブドアの上場廃止は新興勢力に大きな重石になりました。会計基準の厳格化ですね。市場では村上ファンドのインサイダー事件やブルドックの買収問題で市場原理が歪みます。景気回復を本物と思った政策担当者は歪んだ臨時のシステムの正常化を急ぎました。確かに建築基準改正法、貸金業法の改正、労働条件の見直しなどの政策は越えねばならない壁です。しかしこれらの正常化への壁がサブプライム問題から起こった流動性不足と重なり、景気の下振れ圧力を加速しているのが今の市場でしょう。私の間違いは2006年です。通常の景気回復のパターンでは金融政策や財政政策により景気が浮揚し、やがて設備投資が起こります。ここで人材不足から賃金が上がり可処分所得も増えて消費に火が付くのです。

ところが…なかなか可処分所得が増えない現実が続きました。厚生労働省は不安定な労働条件の改善に乗り出すのです。一見すると正しい選択です。派遣労働者を正社員化に促すことは…。ところがここに大きな見誤りがありました。企業が労働分配率を増やせない理由を探らなかったのですね。空洞化問題を乗り越えて雇用を維持するために生み出されたのが派遣法の改正です。企業の負担を軽くしたのです。その為に生産工場を労働条件の良い中国などへ移さずに国内に残したのですね。派遣や請負が認められていたから、何とか企業は国内に工場を残しました。しかし…その結果、構造改革は遅れ交易条件の悪化が進みます。日本には本来、生産性の低い産業は必要ないのですが、雇用の確保の為に残したのですね。その結果が交易条件の悪化に繋がっていると思われます。原油価格の上昇を上回る効率的な産業が日本にないから交易利得が大きなマイナスになるのです。世界競争で資源高を製品に転嫁できないのです。仮に本当に製品の付加価値が高いなら新日鐵の株価が上がり、さらにそれ以上に住金の株価は高くなるでしょう。ところが現実は中国製品が国内に流れ込み製品価格が下がり始めています。理由は中国の国内物価に対する抑制処置ですね。原料高や世界競争に負けているのです。…にも拘らず新日鐵の三村さんは時代をさかのぼり「鉄は国家なり」と言うイメージを引きずっているために株式持合いを敢行し国内銀行もそれに応えました。

政策担当者も民間企業も時代認識を間違っていると思われます。
交易条件だけでなく法人税制により資金面で歪みが生まれています。企業が海外で稼いだお金が国内に還流しないのです。理由は明確です。税制の問題です。グローバル化に絡む様々な諸問題を読み違え現代に至りました。私は新しい時代を築くには若い力を利用してGDPを増やす政策が必要だと考えてきました。ところが実際の政策は「配分」の話しばかりです。既に国は赤字で借金だらけなのに…「分配」の話で揉めているのが医療問題や年金問題、原資であるパイを増やす努力がなければ貰うお金が減るのが当然ですが、何故か、政策は消費庁の新設です。これがGDP倍増庁でも作るなら株価は上がるでしょうが…

私は株屋です。国民みんなに株を買ってもらい、お金を企業に還流し有効に使ってもらおう。…というのが社会的な使命です。カラ売りなんて論外です。株は買うものです。買って、買って…まさに古典的な発想ですね。新日鐵の三村さんの考え方より古典的かもしれません。だから未来かたるはいつまでも新興株ファンなのですね。明日の日本を創るのは若い力が欠かせないと考えているからです。しかし現実は…理想と現実の板ばさみ。景況感の読みを大きく外しました。2006年に修正すべきだったのです。ハイリスク・ハイリターン投資は景気の浮揚期に効果を発揮しますが、後退期にはもっとも弱いパターンです。赤字から黒字への転換が株価の投資効率が一番高いのは事実です。しかしこのパターンに固守しすぎたのが敗因の一つなのでしょう。今日はこの辺で…
次回から、もう少し掘り下げて考えて見たいと思います。

投稿者 kataru : 11:41

2008年08月24日

モラルの低下

最近、色んな資料を見るたびに考えさせられるのが日本国民のモラルの欠如と言う問題です。私も政策批判をしておりますが義務と主張は違う次元の話です。私は相場観の読み違いで所得が大幅に減り納税に苦しんでいます。私のような個人事業主は翌年に前年度分の納税義務があるのです。だから相場の読みを間違えて、お客様に迷惑をかければ制裁として所得が減ります。当たり前ですね。分納を実施しても細々と払っているわけです。

c20080824a.gif

国民年金がもらえないかも知れないから払わないとか、社会保険庁が怠慢だから払わないとか…いう話はおかしいのでしょう。義務は義務です。自分に科せられた義務を実行してはじめて権利が主張できるのでしょう。国民年金も払わないなんて日本国民として日本に生きているのが恥ずかしいと感じるのが普通でしょう。このような発表資料を見ると悲しいですね。最近ネットが普及して駐車違反を払わない人があんなに大勢いるなんて驚きでした。既に法令が改正されましたが、あのデータを見てビックリしました。NHKの受信料も同じです。

c20080824b.gif

いつから、日本人はこんなレベルの民族に成り下がったのでしょうか?
1985年辺りに始まった失政が長く続き、役人が自分達の責任を取らなくなったのが切っ掛けかな?とも考えます。未だに1989年からのバブル崩壊の後遺症を引きずっている処置の仕方は、やはり失政以外、何ものでもありません。実にまもなく20年です。景気の低迷が20年も続けば荒廃するのは避けられないのでしょうね。最近、犯罪も増え検挙率が落ちているにもその表れでしょう。景気が良くなれば犯罪は減るし検挙率も上がります。やはり豊かにならないと駄目ですね。

投稿者 kataru : 15:16

2008年08月17日

IRNETの形

IRNETを始めて前身を含めると来年で10年になります。その中で、最近、いろいろ思うことがあります。ネット社会と言うのは功罪が激しい所だなと思います。両極端にぶれるのですね。きっと匿名だからでしょう。もともと私は株式市場を通じて日本の仕組みを考えてもらいたいと思い、長い間、ボランティアで株式情報を提供してきました。出来れば、その活動を通じて、皆で儲けて日本を変化させることができたら良いなと考え行動してきました。当初のホームページのタイトルは「株式市場 日本を考える」と言うダサいタイトルだったのです。1989年以降、市場が縮小し歩合セールスでは食えなくなり転職を考えるようになり、この国には情報開示と言う考え方が乏しいと考えていたので、企業の情報開示を助けるIR活動を仕事に出来ないか?と考え興したのは「IRNET」のそもそもの始まります。

しかし何時しか、IRNETは株式市場の予想サイトのような形に見られるようになりました。市場には色んな人の意見があり、その選択は人それぞれなのですが、日本人は文章を鵜呑みにする傾向があるようです。たまたま市況環境が良く私の書いた原稿が当たり続けた為に多くの読者が情報を鵜呑みにしたようです。その為に市況環境が悪くなった今日、私は非難を受けています。読者と書き手の意思が上手く通じてなかったようです。「IRNET」はボランティア活動の一環で多くの参加者は無料奉仕で参加してもらいましたが、ボランティアでは継続はできないものです。そこで有料サイトの情報ページサイトであるビスタニュースを立ち上げました。この主旨は多くの市場参加者が自ら情報を選ぶ、書き手を選択できるサイトを創りたいと思いました。多くの情報源は参加者が作者を選べませんが、市場には様々な意見があり読者が書き手を選ぶ参考になるサイトをみんなで創りたいという願いです。残念ながら相場の低迷もあり、収益上なかなか思うようなサイトになっていません。

多くの人が株式情報サイトだけの存在として「IRNET」を見ていることは残念ですが、その色彩が強いことも事実です。未来かたるは相場の大勢観を読み違え、読者の人にご迷惑をお掛けしている現実を考えると、このままIRNETを続けるべきか? 悩んできました。未来かたるのカラーを薄め、色んな情報を見て欲しいと願って創っているのがビスタです。そこで、まもなくIRNETの「今日の市況」はさわりだけにして、ビスタニュースに何れ完全移管し、IRNETは本来のIR活動のページとして存続させたいと願っています。無論、私はボランティアですのでサイトへの登録だけで無料で「今日の市況」は読めます。IRNETはクリックすれば直ぐにページが読めますが、ビスタニュースに移管する事により登録が必要になります。登録すると言うことは、情報に対する自己責任の意思を確認する作業が間に挟まりますから意識付けになるでしょう。

IRNETの存在は、以前、「鉄が出来るまでとか…」「半導体の製造過程とか…」書いたことがあります。投資をする上で会社情報以上に重要な事は産業の理解ですね。故にIR活動に絡むような記事を週末だけ書きたいと思っています。最近思うのは、例えば、新高値を更新している銘柄の業務内容とか…株価は上がっている背景などを書けば面白いかな?と考えています。

せっかく知り合えた仲間が、共に喜べるサイトに育って欲しいと願っています。

投稿者 kataru : 09:35

2008年08月10日

一方通行の報道

今週号のヴェリタスを読んで…日経新聞は編集委員を入れ替えたほうが良いという意見が一つです。だいたいネガティブな発想の人が多すぎます。日本人の資質なのでしょうが村意識の塊を押し付ける人が多いように感じます。一方、海外との比較記事も多くなり此方は満足しています。日本の孤島的な流れを阻止する為には、先ず海外を知ることです。国際基準は何処にあるのか? その背景は…何故、法律が生まれたのか?

日本の政策は海外からの導入が多いですね。そうして時代が先に歩んだ後に、法律が生まれます。恐ろしい事に、後でできた法律が一般化してないのに適応される場合があります。長期信用銀行の大野木さんは国策逮捕で無罪判決になりましたが…

村論理を守る為に矛盾が生まれます。何処に真実があるのか…分からなくなることが沢山あります。法律より自分の価値観を優先し、それでアウトなら仕方ない。最近は開き直りですね。金融の世界にいる人はコンプライアンス研修で馬鹿らしくなる事例を様々に遭遇するでしょう。まるで個人の利益より仕組みを維持する事に力が注がれています。どうせ潰れる仕組みなのに…そのために社会に閉塞観は満ち溢れ、鬱患者が多く生まれる混沌とした社会です。その打破は情報公開でしょう。情報を公開し議論をすることです。マスコミは一方通行の報道をやめるべきですね。卑怯ですよ。さも体制維持の仕組みが正しいような報道の仕方をするのは…

海外の企業は投下資本に対しキャッシュを生む企業を評価するのです。IHIのような資本を無駄にし、粉飾決算をして、しかも…公募増資と言う詐欺を働く企業を残しませんね。こんな会社が日本にたくさんあるから、交易条件がどんどん悪化するのです。過去の遺産で喰っているような非効率な会社を日本の残そうとするから、法令までが捻じ曲がるのでしょう。若者から搾取する社会でなく夢を与える社会にしないと…その一歩が海外の現状を伝えるメディアの責任でしょう。

投稿者 kataru : 10:52

2008年08月03日

花火

c20080803a.jpg
ボケ…と過す時間が羨ましいと、最近、思うのです。


金曜日の夜、長岡に向かいました。出発時間は22:45分です。空いていました。僕の自宅から長岡の家まで丁度3時間でした。驚きました。通常6000円の高速料金が4割安の3600円です。長岡の駐車料金は30分150円でした。しかし中には30分100円も…もうひとつ驚いたのは、花火の人出です。すごいのです。田舎の街なのに…人が溢れていました。義理の母の住んでいるマンションの屋上から花火を見るのは3回目かな? 久しぶりの花火は良かったですね。


お盆に帰らないので…墓参りと親戚への挨拶が中心で…ゆっくりしている暇がなくトンボ帰りしてきました。ところが…9時20分ごろ花火は終りますが…12時15分に家を出たら渋滞です。車が動かない。長岡では珍しい現象です。橋を渡るためには渋滞は仕方ありませんが、後は地元ですから脇道を抜けて…でも30分のロスです。最近は観光客が大勢来るようになり地元にお金が落ちるなら良いのですが…花火を見てのトンボ帰りでしょうからね。経費倒れかな? 


今日は佃のお祭りです。
3年かな?あるいは4年かな? 一度の本祭りです。徳川家康が逃げてくる時に助けた漁師が江戸に招かれた街だそうです。8月1日から3日まで…長岡のお祭りに重なりました。
夏は各地でお祭りがありますね。村社会らしい。日本には良い所もたくさんありますが…悪い面もたくさん見えますね。日経ヴェリタスは悲観的な見出しです。「複合危機 世界を覆う」そういえば覚えていますかね? 創刊号はダビンチの金子さんが1兆円ファンドを謳っていた記事を掲載していたのです。あれからダビンチは奈落の底へ…今度も逆になると良いですね。

投稿者 kataru : 13:56