« 2008年05月 | メイン | 2008年07月 »
2008年06月29日
影響の輪
「人格教育への挑戦」(キングベア出版)小林忠嗣を読んで…
やはり僕はベンチャーリンクと言う会社がますます好きになりました。この本は実話を元に構成されているようです。ベンチャーリンクが取り組む「七つの習慣」の事業ですね。僕は今の日本にもっとも欠けている部分は勉強なんかより、基本的な考え方だと思っていました。昔の修身という教育制度があったそうですが、それに似ているのでしょうか。勉強なんかより、一番大切な「心の教育」なのでしょう。「七つの習慣」はそれをマニュアル化した教育スタイルです。参考に…
北海道に住む仮名未来ちゃんが、中学生3年の6月に「七つの習慣」の教室に入ります。そうして「終わりを考えてから始める」と言う授業で、先生は未来ちゃんに「何か夢はある? 」と聞いても、頭をひねるだけで何も話そうとしませんでした。
はじめは「帰りたい」を連発し、それ以後も先生は「将来は何になりたい?」「夢をはなして」と聞いてもただ、首を振るばかり「ふん、別に」って冷めた返事ばかりでしたが、先生は根気強く聞きました。「未来ちゃんの夢は何かな?そろそろ教えてよ。」と聞いたら、未来ちゃんは「私、ケーキ屋さんになりたい」と小さな声で言ったそうです。
こんな感じで綴られていくのです。多くの子ども達が立ち直って大人になる姿がこの本には描かれています。涙が出そうになる場面もあります。誰もやらないから日本には必要なのですね。たしかベンチャーリンクはこの部門はまだ赤字の筈です。ようやく黒字になるかどうか…
僕はこの本を読んで自分を見つめ直していました。
IRNETでは、度々、政策批判を述べています。日本のGDPが成長しない理由が幾つか指摘されていますが、自分にはどうにもならない部分です。僕が努力をしても体制が変化するわけじゃありません。
この本の中で義男君のケースで離婚する両親の狭間に揺れるケースが描かれています。「影響の輪」と言う授業だそうです。自分の影響が及ばない領域をクヨクヨ考えてもしょうがないという話しです。義男君は両親の離婚問題は関心の輪ではあるが、自分が影響を与えることの出来る影響の輪以外の分野だから仕方がないと諦めて、自分自身が影響を与える問題に取り組むようになったのだそうです。

なるほど…。株が下がるは政策責任で清貧思想の蔓延が原因だと思っていても、私自身がいくらこの主張をしても、世の中が変わるわけじゃありません。僕は日本を良くしたいと思うけれど、仕方がない問題。だから自分の生活やお客様の利益だけを考え、カラ売りでも銘柄間裁定でも、なんでもして儲けるべきなのかもしれません。先ずは自分達の利益がなくては大きなステップは踏めませんからね。この基本的な考え方の発想を変えることが出来るかどうか…。駄目なら駄目と素直に認められるかどうか。政策に逆らわずに株の売り買いを、自分の理想とは違っても成し遂げるべきではないか?と考え始めています。
実は1989年以来、カラ売りと言うものをした事がありません。ずっと買い続けてきました。でも長い下げ相場で…ようやくITバブル、再生相場と立ち直りかけたのに…再び失政の為に、日本経済は下げています。今回は恵まれた環境でチャンスなのですね。どうなるか分かりませんが、1998年、2003年そうして2008年はチャンスの年ですが…。新しい相場に入ってほしいが…駄目なら素直に認めてカラ売りも視野に入れるべきなのでしょう。ビスタニュースの原稿では、今度からは売りの対象も研究してみようと考えています。
さて、気になる作家が居ます。今井敏「隠蔽捜査」はお薦めの一冊です。
投稿者 kataru : 12:33
2008年06月22日
政策官僚の皆さんへ
東京は雨模様です。NY市場の大幅下落を見て憂鬱な時間を過されている方も多いでしょう。思うように進まない政策動向に、何故、世論は異議を唱えないのでしょう。情報コントロールされるマスコミに、誘導される国民は純情な烏合の衆なのでしょう。影を潜めていた清貧思想論者の巻き返しが2006年1月から…時の小泉政権の退陣が確定したら…、死に体になった政権の力は、旧態勢力にとって赤子同然だったのでしょう。日銀総裁のスキャンダルで政策転換を迫り、ライブドアへの地検投入で新興勢力の力を削ぎ、村上逮捕から次々に…建築基準改正法、改正貸金業法、金融商品取引法、全てが旧態勢力の勢力保持に絡んだ政策変更です。そうして極めつけは、ロボット内閣のび太君が得意になったのが消費者庁の新設です。
いつ頃から、官僚たちは仕掛けに入ったのでしょうか?
雪印(2002年4月)か…、あるいは不二家(2007年1月)か…。いや違うだろうね。きっと仕掛けはミートローフ、白い恋人、赤福、そうして船場吉兆なのだろう。あの報道を見て、おかしいと気付いた人は何人いるのだろう? 船場吉兆の報道などは明らかにやり過ぎで…大新聞や天下のNHKが連日報道するのだから…。すごい情報コントロール能力ですね。官僚達が政策を実現させる為に、故意に流した餌にマスコミは取引に応じたのでしょう。何しろ総務省様が天下りする得意先だからね。庶民の味方を装うって消費者庁実現の下準備をやり遂げたのでしょう。アメーバーのように増殖する役人は、さすが東大法学部出身です。太平洋戦争の時に、もう少し情報の大切さの心が軍官僚にあったなら、このような苦労をせずに済んだのに…
官僚ロボット内閣、のび太君は真実を知っているのか知らないのか…二世議員らしく日本国を衰退の道へ導いているのでしょう。
折角、欧米がサブプライム問題で躓き、チャンスがやってきているのに…。この絶好のチャンスを逃すなんて…。消費者庁など既存の制度で充分だったのに…。清貧思想は戦後、独自の日本文化制度を生みました。内外価格差の存在がクローズアップされてきたのは、世界がインフレに苦しみ始めた最近です。ガソリンへの補助金制度など…そこまで無理してアジア諸国は経済成長をしてきたのです。日本と逆なのです。政府がガソリンを安く国民に提供する為に税金を投入しているのです。日本はガソリン税ですよ。特別会計予算獲得のために、官僚のズル賢さのおかげで、日本はインフレから守られています。農業生産物もそうですね。米の国際価格は3倍も上がっているのに、日本との内外価格差は、まだ逆に3倍もある。おまけにサブプライムショックですよ。こんなチャンスはないですね。おそらくインフレ相場の影には、こんな見方が外人投資家の思惑にあったのでしょう。
しかし相場が下手です。日本が飛躍するチャンスなのです。
僕が大きなファンドの運用担当者なら、三井住友銀行のバークレイズ銀行への出資1000億円の記事をみて、大掛かりな仕掛けをしているでしょう。多くのファンドと組んで…、世論を…、経済を…、正しい成長の方向に導くチャンスだったのです。今でも遅くはありません。大手銀行株をアジア進出と言うテーマ株として上げることが可能な筈です。これが市場戦略と言うものですね。
官僚さん達が自分達の勢力図を伸ばすために、情報コントロールするエネルギーを、もっと違う形で年金資金と組んで、政策を実行させれば日本の地位は国際的にもっと高くなるのです。いつまでも国内の省益などの争いをしている場合じゃありませんね。アジア危機のときにも、円のグローバル化に取り組むチャンスがあったのです。折角のアジア共有のチャンスを官僚さん達は見逃したのですね。馬鹿な政策官僚です。あの時にユーロと同じ発想で行動を起こせば、中国の後塵に拝することはなかった。政策と言うのはもう少しスケールの大きなものでしょう。小さな自営業者を苛めるサラ金法改正など…、武富士の親父さんはもう死んだのですよ。くだらない復讐をして権力を誇示しているのは下級役人のすることです。
官僚さん。もう少しスケールの大きな国家戦略を持ちましょうね。くだらない目先の生きかたは面白くないよ。
投稿者 kataru : 08:51
2008年06月15日
花菖蒲
昨日は明治神宮の花菖蒲を見に行って来ました。なかなか見事なものです。天皇家と言うのはやはりすごいものですね。このような見事な庭を作るのですから日本人は優秀だと思うのですが…何故、自虐的になるのでしょうか? みんなが幸せならそれで良いと思いますが…日本のGDPを上がる事は、それほど難しいことではありません。しかし誰かが豊かになると妬むわけです。貧困な発想ですね。
宮本輝の「ここに地終わり海始まる」(講談文庫)と言う小説を読みました。
人間心理を読む小説ですね。相場の読みに似ている感覚です。主人公の天野志穂子は6歳から21歳まで結核による療養生活を余儀なくされますが、奇跡が起こり回復、社会復帰を果たし世間の荒波を経験するのです。そうして恋に落ちる話です。彼の小説は好きですね。
今野敏の「隠蔽捜査」(新潮文庫)と言う小説もなかなかでした。
キャリア警察官が生きる道を探すのです。警察の中の光景が思い浮かばれ面白いですね。本当にキャリア官僚と言うのは、このような出世レースを演じるのでしょうか?作者の勝手な想像ではないかな?と思うのですが…。他の作家でもこのようなキャリア官僚の心の動きを書いたのを読んだ記憶があります。今度、実際にキャリアに聞いてみようと思います。
今、読んでいるのが浅田次郎の「蒼穹の昴Ⅰ」です。シリーズものなので面白ければ読む事になります。僕が読むのは、侍ものが多いのですが、最近は色んな本を読んでいます。と言うものも、もう直ぐ大御所さんが会社を辞めるので、今度は自分で本を選ぶ事になります。時々、面白かった小説を紹介するときがあるでしょう。
証券マンもいい加減に、現役を離れたいと願っています。毎日、新聞を読むだけでも大変な量ですし、雑誌などを含めるとずいぶん目を通しているはずです。ゆっくり世間から離れれば日本の政策批判などせずに、のんびり暮らせるのでしょうが…。株が上がるような展開を考えると、どうしても政策批判につながります。昔は株を上げることが国策だった時期もあったように感じますが…はやく年金資金などで適正価格まで買って欲しいものです。
投稿者 kataru : 17:23
2008年06月08日
勉強不足だった
先ほど、ビスタニュースの原稿を書いており、その中のリストにエヌ・ピー・シーなる株がリストアップされて調べていました。なるほど…高PERで買われていますね。このリストには色んな銘柄が挙がっていました。ある基準で選ばれた銘柄群なのですが…僕には少し意外だったのです。勉強不足だったなぁ~と感じた次第です。

一方、素質がありながら理論価格の遥か下に位置する株もたくさんあるのですね。日本と言う国は投資層が浅い国なのですね。絶対に買って置けば儲かる株はかなりあります。この確定的な表現は不適切ですね。しかし何故、機関投資家さんは株を買わないのでしょうかね。三菱商事は買うのに、売上が100億円程度の小さな会社には見向きもしませんからね。本来なら小型株ファンドの領域なのでしょうが、投資をする層が薄くなっているのですね。NHKのインサイダー事件の後処理を見ると、本当に資本主義を掲げている国なのか?疑わしい事態が多発しています。言論の自由がありマスコミがちゃんと真実を報じているかどうか?といえば疑わしいのです。
朝、後期高齢者医療制度の問題のテレビを見ていました。しかしキャスターが述べている意見はもっともなのですが、あの資料の元は官僚から流れているのではないかな?と疑いを持っています。官僚がマスコミをレクチャーするのでしょう。高級官僚とマスコミの繋がりは深いのです。実際の話しです。僕はNHKから間接的に接待を受けていますからね。あのような癒着の実態があり、情報がコントロールされているわけですが、一体、どれくらいの人が、その真実を知っていてマスコミの報道を聞いているのでしょうか?
情報操作は日本人の苦手な分野です。経済でも戦争でも情報を制する所が勝つのですが…日本人はお金も、情報も嫌いですからね。常に精神論を重視します。まぁ、そんな僕も、「武士はくわねど高楊枝」の口ですから、偉そうに言えません。月曜日に、どれくらい下がるでしょう。ある意味でチャンスなのでしょうが、一体、どのくらいに人が参加するでしょう。楽しみです。安く買えると良いのですが…
投稿者 kataru : 19:52
2008年06月01日
嬉しい話
土曜日は秋谷まで行って来ました。僕の家は東京駅の近くですが、車で1時間と20分ほどだったかな? 近いですね。気に入りました。きっと千葉の海水浴場に行くより、近いのじゃないかな? 三浦半島の裏側と言うか相模湾側ですね。富士山が見えて綺麗な海岸でした。葉山は天皇陛下の別荘があり、秋谷は葉山から車で10分も掛からないかな? やはり、良い場所なのですね。 グーグルの地図で「秋谷」と入れると、この秋谷海岸の写真が見られます。遠くに富士山が見えて、この上が立て石公園になっており、天皇家の茶室が昔あったそうです。この写真は冬じゃないかな? 今日見た富士山はこんなに綺麗じゃなかったですが、波の音、潮風、富士山、なかなか良かったのです。
帰りは三崎漁港へ行きました。寂れた感じの港町ですが、マグロの遠洋漁業の基地なのでしょうか? グーグルの地図では三浦市民ホールとなっていますが、ここでは海中船が発着しているようです。土曜、日曜日だけかな? そうして市場になっているのですね。魚が安いのです。でも帰りに時間が掛かるかもしれないから、買いませんでした。そうして城ヶ島に行き帰ってきたのですが…本当はペリー公園に行こうと思ったのですが…おばあちゃんのリクエストはなく、僕は一度行っているからパスして帰ってきました。
マリーナが多くありヨットやボートが沢山ありました。僕等は途中で佐鳥マリーナで船の出し入れを見学しました。大きなヨットが大きなクレーンに吊り上げられ、海に入れられるのは面白かったです。海も面白そうだね。でもお金は掛かりそうです。維持費だけでどのくらい掛かるのかな? ちょっとした贅沢ですね。海にシャンパンを持ち込んで夕日を見ながらのんびり釣りをするなんて贅沢ですね。でも東京から1時間と20分なら株で儲けて実現できるかもしれない…なんて邪推な気持ちを抱きました。最近、思うのです。もう少しで…タイミングも完璧に掴めるかも知れないと…しかし意地になる僕の性格はまた失敗をするかな?
アデランスの株主総会の決議は僕ら市場参加者に希望を与えてくれました。ブルドックの時はがっくりしましたが…野村出身で東証理事長になった斉藤淳氏は持ち合い株に対して批判的ですね。当たり前ですが…是非、東証で会社側の制度から、投資家側に立った改革の実現をして欲しいものです。ブルドックの時から株価は大きく下がりましたが、今度はアデランスを契機に株価が大きく上がると良いですね。最近では少し嬉しい話題でした。
投稿者 kataru : 16:53