« 2008年04月 | メイン | 2008年06月 »
2008年05月25日
社会企業家(社会起業家)
僕はテレビを見る時にチャンネルを回す癖があります。色んな番組の中から、自分の目に適った番組を探すのです。新聞の番組表などを見るのが、ただ面倒なだけかもしれません。昨日は偶然にNHKのBS1で社会企業家の番組をしていました。恥ずかしい話しですが知りませんでした。残念ながら番組は終わりの10分程度しか見ていませんが共感したのです。紹介されていたのはカナダの教育を実践している「ルーツ・オブ・エバンシー」(Roots of Empathy)トロントのメアリー・ゴードンさんのケースでした。赤ちゃんを学校に連れてきて、赤ちゃんの表情から、喋れない赤ちゃんの心(要求)を考える教育方法でした。学校では弱者の赤ちゃんを題材にし「思いやりの心」を学ばせるというものです。
苛めなどがはびこる日本に欠けている教育方法ですね。DeNAのモバイル・コンテンツのモバゲーがターゲットになり、モバイル・SNSを規制する為に総務省が、昨年、通達を出して全面禁止の方向から自主規制へ流れている法律の行方が注目されています。私は何故、直ぐにこのような禁止処置に世論が傾くのか? 不思議なのです。マスコミの影響でしょうが、問題の本質を見誤っていると思います。ゲーム世代が世の中心になりコミュニケーションが取れない若者が大勢います。日本の社会問題の一つですね。その解決策の一つとして素晴らしい取り組みですね。この方法は…赤ちゃんを学校へ。 因みに、この番組は5月25日(日)午後4:10~5:00 BS1で再放送します。
社会企業家って、なに? 素朴な疑問です。ネットの中では様々な紹介がありました。
どうも社会起業家と言うようなのですね。本来は…。その中で社会起業家フォーラムなるサイトがありそこで…
(1)「他律教育」から「自立学習」へ(2)「集団教育」から「個別学習」へ
(3)「若年教育」から「生涯学習」へ(4)「文献知識」から「体験知識」へ
(5)「人生設計」から「天職探求」へ
などと紹介されていました。
関連の色んなサイトを見ると社会の為になる仕事をしたいという人達を育てるイメージのようです。地域生活者の「問題解決」に「地域の経営資源やネットワーク」を活用し、「マネジメント手法」で取り組む起業家のことです。事業分野は、子育て、教育、高齢者、障害者、健康、医療、不登校・ひきこもり、ホームレス、就労、まちづくり、CB・起業支援などがあります。
(1)行政や企業がカバーできず、生活する人が困っている問題を発見し、問題解決のため「志・使命感」を持って事業を起こす人
(2)事業を継続・発展させるため、事業の「仕組み創り、組織、戦略、実践」を「マネジメント(計画・実行・管理)」できる人
(3)事業を通じ「リーダーシップ」を発揮し、周囲の人、行政、企業を巻き込み、「共生・協働」の新たな経済の仕組みを創り出す人
などの紹介もありましたね。
私が何年もIRNETをやっているのも、こんなイメージかもしれませんね。政治に失望し株価が上がらない現実は、社会の構造の問題なのだとの結論に達したのですね。日本の国は様々な問題を抱えています。既に制度疲労を起こしているのですね。だから幕末から明治維新のような時代を歩んでいるのです。古い考えの人たちが権力を未だに握り、情報をコントロールしています。その間違った情報で判断しているから、後期高齢者医療問題などが起こるのでしょう。制度そのものは、至って当たり前の理屈なのですが…マスコミの報道の仕方に問題があるから国民が踊らされる。
何故、こんな馬鹿な国民ばかりが増えたのでしょう。他人と同じ行動を取ったり、法律を守ることが正しいと思ったり、法律はみんなが暮らし易くなるルールですね。ところが、昨今の法令改正を見ると…国民を縛る法律ばかりで清貧の思想が蔓延しています。社会が閉塞感に満ち溢れGDPデフレーターがマイナス推移するわけですね。僕らは人間だから、感情の動物だから、名目の世界で判断するわけですよ。手取りの給料が、数字が減っているのに成長していると言われても…。デフレ思想が続く現実の背景には、人の行動を規制する法律があるからですね。コンプライアンスなんて耳慣れない言葉が頻繁に登場するようになり、僕等の行動を縛っているのです。問題は法律ではなく常識感の欠如ですね。教育の問題なのです。マスコミやは視聴率を気にし、雑誌や、本や、新聞やは、売れるかどうかが基準になり、いつしか真実を歪め本来の責務を忘れている。
孫がおじいちゃんを殺し、子どもが親に逆らう社会を誰が望んだのでしょう。モバゲーを規制する為に、ホワイト方式、ブラック方式などと議論する前に、何故、そのような行動に走るのか? 社会の構造を考えるほうが先ですね。消費庁? 何故、必要なのでしょう。当たり前の事が守れない人間の教育が歪んでいるのでしょう。学校が壊れているから…、家庭が壊れているから、日本が悲鳴をあげている。社会起業家(社会企業家)か…。
矛盾は他人の頼り直るのを待つより、先ず自分自身が出来ることから行動すれば、世の中はだんだん変わるのでしょうね。
投稿者 kataru : 10:58
2008年05月18日
揺れる心
微妙な心の揺れ具合が株屋にはあります。
例えば今人気の三菱商事ですね。今年1月にオーストラリアで洪水が発生しました。この被害は深刻で資源輸出国のオーストラリアは壊滅状態です。復興には数ヶ月かかるとの話もありました。毎年4月になると資源の価格交渉が行われます。新日鐵とBHPビリトンなどの資源鉱山開発会社は高値での契約となりました。この背景には1月に発生した自然災害が大きな影響を持っています。そのツケが来週、自動車や造船と製鉄会社で決着します。新日鐵が高値で受け入れた理由は明確で、中国が先に契約を高値で結びました。その価格交渉の最中に新日鐵の在庫が尽きそうになるのですね。現在、川上の資源開発会社はどの国も挙って新規開発に乗り出しています。この需給バランスが何処で逆転するか? 常に火薬を抱えながら株を持っているようなものです。

捕まるまで突っ走るか? それとも自重して参加しないか? どちらかの選択を迫られるわけです。4月7日頃だったと思います。原料炭の価格が3倍になったと伝わったのは…株価は3400円前後です。最初は「えっ?」と思いました。これは、すごい事になると思ったのですが、みんなが持っている主力のコア銘柄なので売り物も多いだろうと考えましたが、昨年来の高値3810円は抜くだろうと考えました。まぁ、そこで売ろうと思ったのです。状況どおり株価は上がり買い増しを続けました。ところが全体相場は、どんどん水準訂正をするのですが、買った商事の株価は先駆しており利食いに押されます。買った瞬間から1ヶ月程度、足踏みの相場です。全体の手詰まりから、先週末、物色が再開されました。業績予想は控えめに出されており、当然、増額修正は必死です。ひょっとすれば…とも思いますが、来年度は、確実に価格交渉は下げ方向でしょう。株価が6ヶ月先を織り込むなら、今年9月までの期間限定商品になります。
デフレ政策が継続されれば内需への期待は掛けられません。最近の傾向を見ると官の締め付けが大きいですね。どんどん民の行動を規制と言う形で縛っています。民間銀行が自己勘定で融資を実行しようとすれば、金融庁が危ないと言って通達で止めるのです。行動にはリスクが付き物です。安全な生活などないのです。何かしら目に見えない危険が常に存在しますね。一部の現象を、さも規制するのが当然なような考え方が、日本を暗くしていますね。船場吉兆の報道の仕方など、何故、小さな料理やそんなに大手マスコミに何度も何度も繰り返し叩かれるのでしょうか? どうもその背後に消費庁の設立を狙う官の野望が見え隠れします。自分達の考えが正しいと思っているようです。彼らの推し進めた政策の為に、これから彼らの失敗のツケを払わされるのですね。消費税が上がり、公共料金は上がり、社会負担はどんどん増大します。一見すると正しいと思う行動の影には、常に反対の動きがあるのです。
投稿者 kataru : 14:10
2008年05月11日
不満大会
日本の国を考えると、ずいぶん変わった国だな。…と最近思っています。昔はそんなことを考えなかったのです。しかし株価を考え、自分の行動を考えてみると自分の考え方はおかしいのかな?…と、他人と違うのかな?…と、思うことが良くあるのですね。昔は気づかなかったのです。駐車違反の罰金を払わない奴が多くいる為に法律が改正になったり…NHKの受信料もそうだし、年金も健康保険も…日本と言う国は知らなかっただけで、いい加減な国なのですね。インターネットの普及で色んな資料を見る機会が増えて、真実を知ったことがたくさんあります。孫さんのおかげですね。NTTでは情報が管理され、これほど発展しなかった。
今度は携帯電話です。実は日本はモバイル・コンテンツの先進国なのですね。ビスタニュースの原稿を書き上げて、今日のテーマは「売買手法とモバイルの話し」を書きました。原稿を書くのは大変です。資料をグラフ化するために、なれないエクセルを駆使して、試行錯誤の有様です。思ったような資料を探す為に、あっちに行ったりこっちに行ったり…この無駄な時間がもったいない。優秀な人ならば記憶力が良いし、一度、検索したら覚えているのでしょうが、普通以下の僕には、なかなか…。大蔵省に行った友達が良く話していました。キャリアの1時間の仕事量は、僕がやると3倍掛かると…分かりますね。その意味が。やはりキャリアは優秀です。同時に馬鹿ですが…。僕のような馬鹿は別の感覚が発達しているようです。やはり人間と言うのは色んな能力があるのでしょう。適材適所は重要な事でしょう。
話は変わりますが…日経ビジネスに「こんな行政はいらない」との特集が載っているようです。まだ読んでいませんが…たぶん僕と同じような考えなのでしょう。消費庁発言を聞いた時に、またか…とあきれたのを覚えています。今度は移民庁?
それならば、経済産業省や厚生労働省を潰せばいい。ついでに農林水産省も…今は名称が変わっているかな?あきれる感覚です。
だいたいマスコミが騒ぎからおかしくなるのです。
「みのもんた」の「ほっとけない!」などみると、呆れますね。どんどん馬鹿な国民を教育しています。一見すると、まともなように聞こえますが…あの報道が悪法を作っています。例えばサラ金地獄です。その為に改正貸金業法が改正されました。私は歩合給なので日本の国の例外中の例外なのでしょう。国民金融公庫の教育資金の融資が受けられないのです。あれは年収の上限既定があるのですね。収入が多いと貸してもらえないのです。おかしいでしょう。ビックリです。実は税金を払うために、学費が払えなくて昨年借りに行ったら、確か年収上限制限が1000万だったかな? 僕の前年度は1億を越えていましたからね。税金は翌年に徴収されるのです。相場で失敗し追徴もされ税金を払えなくて…トホホ。全ての日本の仕組みが平均的なサラリーマンを基準に作られているのですね。個人事業主など対象にしてないのです。サラ金を利用するのは個人事業主でしょうが、個人事業主はお金がなければ自分の給料を下げて対応しますね。ところが年収規制があるために、多くの個人事業主は短期の困難を乗り越えられなくなる。故に倒産が増えているのです。僕もその対象になります。
サラ金問題を考えると、この国はやはりおかしいと思うのです。サラ金業界の低迷は二つあります。一つは年収規制、もう一つは過払い請求への対応です。この法律は常識でおかしいですね。過去に払った利息を法律が変わったので、以前に遡って過去の分を払いなさい。と言うのです。こんな馬鹿な…。考えて下さい。新製品のパソコンを30万円で買いました。ところが半導体などが安くなり、2年後には同じ製品が20万円になりました。サラ金法の改正や最高裁の判例は、この差額10万円を、パソコンを買ったユーザーに対し、メーカーが払いなさいと言うものです。同じような理屈ですね。過払い請求権と言うのは…、僕には理解できません。故に僕は過去に多額の利息をサラ金に払いましたが、請求の裁判を起こしていません。法律より自分の生き方が大切だと思っているからです。
そりゃ、僕は馬鹿じゃないから思いましたよ。世の中の金利が1%や2%程度なのに、サラ金が暴利を貪って28.9%かな?も利息を取っているなんて、おかしいと…。案の定、サラ金法が改正になりました。今度は18%かな?この上限金利はケース・バイ・ケースで変えるべきでしょうが、役人が決めることではないですね。正常な市場経済が発展していれば、利息が下がるのが普通なのです。役人が決めることではありません。でもおかしいことは過去の利息の返還を認めることですね。異常ですよ。法律が遡って効果を発揮するとは…。例えば、ふだん時速60キロで走っている道路の速度が、今度、法律で40キロになりました。速度感知器が設置されている路線で、可能な限り新しい法律の速度40キロを基準に、過去の速度違反を取り締まっているようなものです。明らかに法律が異常ですね。最高裁の過払い請求の判例はそんなようなものです。
年収制限も、過払い請求も、おかしいからサラ金株が買えるかな?と考えてもいるのです。でも株価は上がっていませんが…日本の国は後になって、前の行動を取り締まるのですね。忘れた頃に税務署がやってきて過去3年分の資料を…さらに5年分の資料を…とやるわけです。なるほど…今回の追徴は良い勉強になりました。これが世の中なのですね。農林水産省は農家を保護する為に、逆に農家を衰退させました。市場原理を取り入れずに新規の参入を認めない。…と言う発想がおかしいですね。農地は一般の人が買えないのです。この矛盾を突いて金儲けを企む奴がウジャウジャいます。農地を買って種目を宅地に変換させ高値で売却する。政治家と行政側の裁量で「線引き」が実施されます。世の中おかしいですね。例の毒ガス事件も…税金が無駄に使われて賄賂に消える。兎に角、僕の目から見ると日本の国はおかしいのです。
ようやく、パチンコ屋の換金の金価格が変わりましたね。パチンコ屋で玉を、金がケースに入った景品に変えるのです。その金が1gこれまでは2500円だったのです。ところが金の相場が上がって景品を換金せずに、他で売る連中が増えたのです。等価の換金システムの店では、パチンコ玉を100万円分買ってそっくり100万円分の景品に買え、その金を他で転売すれば、およそ3100円ぐらいだから2割以上儲かりますね。このような連中が増え景品が不足してきたのでしょう。慌てて今度、その景品を3500円にしましたね。こんな換金制度も矛盾していますね。パチンコ屋で現金に換えさせればいいのに…間に人を入れて…馬鹿なことです。
このような制度を見ると、日本と言う国は「本音と建前」があり、矛盾した非効率な仕組みの国だと分かりますね。国鉄が赤字で苦しんで民間になると好業績企業に変化する。行政など必要なのでしょうか。県や市町村を合併させて道州制にすべきなのです。農業も何故、商社が海外に行くのでしょうか? 日本で何故、農業が出来ないのでしょうか? 兎に角、矛盾だらけです。今日は不満大会ですね。ハハハ…株が下がってきたからね。
投稿者 kataru : 11:26
2008年05月06日
久しぶりの京都(2)
田舎に帰っていたので4日、5日とお休みを頂きました。ごめんなさい。
今日は京都シリーズ2回目ですね。2日目は京都駅から奈良線の東福寺で京阪線へ乗り換えて出町柳へ、再び電車を乗り換え、叡山電鉄鞍馬線で終点の鞍馬に行きました。「きらら号」って言うのかな? 座席が窓側を向いている電車に乗りました。きっと、秋は綺麗なのでしょう。紅葉が沢山ありましたね。由岐神社で参拝をして更に上へ、山道を登りながら鞍馬寺金堂から奥の院を目指しました。どのくらい歩いたのかな? 結構、歩きましたね。 おそらく1時間以上だと思います。帰りは貴船神社へ寄り少し歩いてバス停からバスに乗って貴船駅から再び電車で帰りました。このバス停でだんごが売っていました。一つ食べました。美味しかった。おなかが空いていたのでしょう。出町柳に戻り、昼は「はやし」と言う日本料理の店へ、上京区河原町通今出川下ル東入ル 075-213-4409です。ここで3000円のお弁当を食べました。なかなかです。夜も良いかも知れませんね。
昼飯を食べて下鴨神社へ、今回はふだん行かない所へ。ここで十二単衣の着付けを見てお参りをして、この日の日程は終了です。時間が早かったので一度、地下鉄に乗りホテルに帰りました。疲れていたのか少し眠ってしまい。起きたのが7時でした。夕食の場所を探し電話したのが、うなぎ屋の「わらじや」です。なんと、この店は7時がラストオーダーだというのです。えっ! 京都と言うのは田舎だな。祇園まで出るのは面倒だし、仕方なく京都駅の伊勢丹で夕食を食べました。何処かの中華料理屋さんです。マズマズ、まぁ、デパートの専門店街だから、こんなものでしょう。
そうして3日目は午前中に上賀茂神社へ行きました。そうして京料理「かじ」と言うところでお昼を食べましたが、いまいちなので、紹介しません。今回は「近又」さんが一番かな?まぁ、あの価格ですから当たり前かもしれませんが良かったですよ。残念ながら、東京と京都では相対的に京都の方が上ですね。兎に角、京都には美味しいお店屋さんが、かなりあります。やはり有名店は本店に限りますね。東京にもたくさん支店が出ていますが、やはり本店が一番だと思います。今度は前もって予約を入れて…京都に行ってみたいと思います。なにしろ安いパック旅行を見つけましたからね。このJR東海のパックはお薦めです。僕は今まではオークラかブライトンに泊まったのですが、京都駅のホテルはマズマズですね。
僕は株屋をやめたら、京都で2年ほど暮らしてみたいと思っています。その為に家賃を見ていたら、だいたい東京の西葛西レベルかな? 15万円から20万円ぐらい出せば、まぁ、普通の物件が探せそうです。生活費を30万円程度とすれば、1年で500万から600万ぐらいかな? アメリカでも住んでみたいし…。やりたい事はまだたくさんありますね。早く株で儲けて、株屋を卒業しないとなりませんね。まぁ、相場が上がってくれば大丈夫だとは思いますが…どうなるかな?
株のほうは新しいシナリオを考えています。その関連銘柄をこれから探すのですが、気に入ったのが見つかるかどうか…今のところ、まともな会社ばかりで…どうも僕はずぼらな性格のようです。辛抱強いなと思うこともありますが、面倒になると根気が続かない。これじゃ、いい銘柄に出会えないかな? 銘柄と言うのは縁なのでしょうね。時々思います。気に入っている銘柄が現れるタイミングとか…自分の懐のぐらいとか…色んな要素があります。いつだったか話しましたが、タイミングよく上がる銘柄はあまり儲かりません。だって直ぐに玉が尽きるからね。やはり買って苦労するような株の方が調べる期間も長くなるし株数も増えますからね。このタイミングが揃うというのも縁と言うか運と言うか…株屋は比較的、信仰心が厚いですね。神様を信じているのです。だから神社仏閣によく足を運びます。何故か、歴史のある場所は好きですね。今回、初めて宇治と言う所に行きましたが、素敵な所です。藤原氏が別荘地に選んだ理由が分かりますね。あんなところの一軒家を借りて2年ぐらい住むのは良いかもね。
投稿者 kataru : 19:36