« 2008年02月 | メイン | 2008年04月 »
2008年03月30日
国策逮捕
今日はセンチになっています。昨日、調べた給与体系から1000万円以上の給与所得者は、およそ全体の5%しか居ません。事務次官の給与は2432万円、局長が1746万円だそうですね。此方のランキング表は面白いですね。フジテレビの生涯賃金の高いこと…総務省の光ファイバーケーブルに関する先頃の答申などを見ると、現在の国家体制を維持しようとする努力が垣間見られるのです。しかし反面、消費が伸びない現実や株価を考えていくと、最後は国のあり方が問われているのですね。私の失敗は、相場の逆らっている事に起因します。国策に逆らって儲かる筈がない。しかし日本の実態を見ると哀しい現実がみえます。多くの矛盾を感じざる得ないのです。国の在り方は、一体、誰が決めるのでしょう。
古くはロッキード事件(1976年)、そうしてリクルート事件(1988年)、ライブドア事件(2006年)全て国策逮捕です。国策逮捕とは…佐藤優氏の書いた「国家の罠」によれば「これは国策捜査。あなだが捕まった理由は、あなたと鈴木宗男をつなげる事件を作るため。国策捜査は『時代のけじめ』をつけるために必要。」と担当検事が述べたそうです。「時代のけじめ」だって…時流を作るのが自分たちだと思っているわけですね。現在進行中のライブドア前社長の堀江貴文の主任弁護人の高井康行さんは特捜検事OBだそうですね。しかし…過去の事例からすれば日本国が負けるわけがないのですね。リクルート事件の江副氏は日本に失望し、株をカラ売りしました。彼は社会から葬られましたが、リクルートは立派な会社として存続しています。
一連の流れを感じます。ライブドア→村上逮捕→ブルドック事件→新日鐵の株式持合い→グッドウィル事件など…
ダイエーの歴史をみると面白いですね。
中内さんは激戦の戦火を潜り抜け、薬局から価格破壊を実行し「主婦の店」のスーパーを興し栄えます。彼は時代を考え土地に投資し膨大な含み利益を抱え成長しました。しかしバブルが崩壊し宝物のリクルートを手放させられ、産業再生機構と言う国家の介入により玩具にされ、最後は…。
リクルート事件は1988年6月18日の朝日新聞の「川崎市助役へ1億円利益供与疑惑」の記事から発展します。しかし私の感覚から見ると、お世話になった方に自分の会社の株主になってもらうのは、当然の行為でこの事件はおかしいな?と考えていました。しかし検察には、検察なりの見方があるわけです。資金がない人にまで、関連会社から融資を実行し、その資金で誰にでも手にできる株でない新規公開株を売った利益の差額だけ、供与していたから賄賂の認定になり江副氏は有罪になるわけです。
日本では面白い事に「億ション」と呼ばれるマンションがたくさん売れています。しかし個人所得が1000万円や2000万円で、税金を払って生活し、億ションが買えるのでしょうか? 私には理解できない範疇なのですね。堂々と検察と言う国家権力を利用し日本国の体制は出来上がっています。検察は「社会の正義」として登場するのですが、こうして維持した国家体制と、株価を見ると私は矛盾を感じるのです。東証一部上場企業の単純平均株価は1976年から2008年まで32年間も掛けて同じ水準です。GDPはバブル崩壊から、世界標準以上の伸び率は見られません。どう考えても体制の転換が求められているのですね。ソフトバンクの携帯参入により私達の生活は便利にそして豊かになりましたね。ネット環境は世界で一番、有利な環境なのです。しかし同時にNTT寄りの答申が総務省から出される現実もあるのですね。国策逮捕と同じ次元です。
金融商品取引法、サラ金法、建築改正基準法、関連業界の株式は下げ続けます。しかし一方では新日鐵の株式持合いを許している社会の体制があるのですね。フジテレビの生涯賃金は規制で守られ、既得権力者は国家権力と結び付く。しかしガソリン税などに見られるようにネットが真実を暴露し報道規制だけで維持できない現実も進行している訳です。時間がないのです。2030年の世帯数は4880万世帯で、その内75歳以上の後期高齢者世帯数は1110万世帯になるそうです。国策逮捕を連発して守ろうとする社会の体制が崩壊する現実が押し寄せています。どっちにしても必ず崩壊します。だからこそ体力のあるうちに、グローバル基準を日本で採用し、社会を活性化して成長率を上げないと最貧国に転落しますね。ビスタニュースの原稿を書いていて思ったわけです。
投稿者 kataru : 05:04
2008年03月23日
後ろ向きな考え
日曜日は疲れます。
新聞を読んでビスタニュースの記事を書いて…調べたりする時間を含めると、だいたい6時間ほど掛かります。やはり仕事は成果が出なければ意味がありませんね。自分だけが一所懸命に頑張っているつもりでも駄目なのですね。なんでも客観的な評価を得られなくては意味がない作業です。この客観的な評価と言うのはお金かな? 日本国のGDPの伸びは悲惨で、株式時価総額も1989年より遥かに下なのです。つまり日本の客観的な評価はかなり低いのでしょうね。
相撲の客観的評価は、やはり勝ち星でしょう。心・技・体と言い、朝青龍はよく批判されます。生意気だからでしょうね。横暴な振る舞いもかなりあり批判を受けていました。しかし彼の実績は立派です。異国の地に来て堂々の記録を更新しているわけですから…私に言わせれば、内館さんなどの意見は異質に感じます。何か日本人の「苛めの精神」に似ているような気がするのです。いやらしいですよ。あれだけの実績を残しているわけだから…、まだ僅か27歳ですからね。僕が27の頃は…て、考えると、すごいなぁ~。
僕の同期は千代の富士です。彼は6月生まれで、僕は5月だから…くっそー。負けていると思うわけですね。悔しいけれど…天と地の差です。僕の生き方はネットで自分の意見の載せるようになってから大きく変わったかな?と思うことがあります。守ろうとしていることは有言実行、一所懸命に頑張って出来なければしょうがないでしょうが、少なくとも一所懸命に努力はしています。しかしどうにもならない現実がたくさんあるわけで…ジレンマを感じますね。
かなりいいラインに来たとの自負がある反面、本当に自分にそれだけ技量があるのか?と疑問に思うこともあります。日経新聞などを読んでいると、いい加減な記事だな。と思うことが良くありますね。あの新聞は嘘とまで言いませんが、そのような解釈を誘導させるように書かれていることがよくありますね。あれで合法なのですから…相場への影響力は大きいですよね。かといって、自分に相場を動かせるほどの資金量があるわけじゃなし…もう少しあのまま力を付けていけば、大変だったのに…。幸か不幸か、再び挫折を経験するのですから…人生は面白いものです。まぁ、のんびりとやろうと思うのです。
最近、時々思うのです。知らないほうが幸せかと…世の中の仕組みなど知らない。新聞も読まないニュースもたまにしか見ない。政治にも関心がない。ただ食って寝る生活をすれば日本の国ほど幸せな国はない。…と考える事が良くあります。田舎で400万円程度の暮らしをしていれば、のんびりと…1年に1回ぐらい家族でパック旅行に行ったりして、テレビを見て笑う生活が…日本と言う国はそう言うレベルの国なのでしょうね。僕らは全国民がちっぽけな幸せを味合えるように国が創られているわけです。頑張る人は日本では住みにくいからアメリカなどに逃亡するわけですね。税金も高いし…頑張っても報われない国だから…青色発光ダイオードの中村修二さんの意見が、やはり正しいのかな?と時々考えるわけです。
投稿者 kataru : 12:53
2008年03月20日
振り返ると…いろいろ
僕は、まもなくこの世界に身を置き30年近くになるのかな? 1979年に証券界に入社し第二次オイルショックを経験したのかな? 当時は日本石油が2480円だったと思うけれど、帝石と共に資源株が賑わっていました。 その後、日立が200円から1000円まで急騰するのですね。たしか…是川銀蔵なるおじいちゃんが住友鉱山で大儲けし、二年連続の高額納税者第一位の座を射止め、彼は息子が癌にかかった為に、「OH1」という臨床中の薬に夢を抱き持田製薬を買うのですが…薬も相場も夢で終るわけです。その当時、プロスタグラジンと言う物質から様々な薬が出来ると言う事で小野薬品が大変な人気になりました。

1987年の2月にNTTの上場が機に日本中が株式ブームになりました。この当時、僕は法人担当のペイペイ社員でしたが、山形共済連から1000株の成り行き注文を貰ったことを覚えています。当時はすごい人気で大手証券は買いを自粛していたのです。あれからブームが続き澄田総裁は円高ばかりに目を向け超低金利政策が続き、銀行は貸し出し競争に走るのですね。日本中がバブルブームです。地価が、あっという間に、買った土地が2倍、3倍になるのです。そうしてバブル崩壊です。銀行は不良債権の山を築き自己制御できなくなります。最初は住専だけだったのですよ。でも地価が下がり続け損失が拡大していくわけです。その後は思い出したくもない相場が続きます。買えば下がる下落相場の幕開けです。デフレを放置し政策を放置し、何もしない無策の政府と付き合ってきたわけです。日本人は辛抱が強いです。
1999年にIRNETは始まります。1998年の暮れ、パソコンを初めて買います。当時はネット環境が悪く電話回線を通じてネットに繋ぎ、必要な情報をキャッシュでパソコンに取り込み、回線を切ってから、またホームページを読む時代でした。1999年少しずつ読者が増えて、最初に参考銘柄に挙げたのが日揮だったと思います。推奨当時は赤字の会社でしたが原油価格は上がり始めていたのですね。故にプラントも…と考えての取り組みでしたが、しかし…買ってから、なんと1年待たされます。まぁ、たった1年ですから…ね。その後、ITバブルブームへ向かう訳です。ソフトバンクが198000円、光通信が241000円を付けるのです。しかし…劇的な崩壊でした。

日本経済は再び色あせ、銀行の不良債権問題になります。私はずっと富士銀行を追い続けていました。1000円ぐらいだったかな? それから下がる、下がる。よく下がりましたね。富士と興銀と第一勧銀が一緒になり、「みずほ」に変わりましたが、なんと絶対に割らないと思った10万円を簡単に割り、58300円だったかな? …そこまで下がるわけですよ。みずほが倒産するなら日本は終わりだと本当に思っていました。

不思議な事に悲観にくれた時から、見事な復活をとげ株式市場は上がるのですが…。2006年1月に日銀は金融政策を転換しライブドア・ショックが起こるわけです。眠れる獅子なんて言えば聞こえが良いですが、社会のダニですね。役人様の復権が始まります。そうして現在に至ります。今回、私は内需銘柄に拘っているわけですね。不思議です。何故かな?と思うことが良くありますが、理由はあるのですね。一つは教育です。もう一つは地方の再生ですね。何れもラインに乗っているのですね。贔屓目なのでしょう。きっと…日揮に、みずほか…。今回、東証一部単純平均株価は、既に2003年の安値308円を割り297円まで単純平均株価は下げているのですね。実は今回は3回目になります。1998年の暮れから1999年の春、そうして2003年のゴールデンウィークに次ぐ3回目の試練です。

投稿者 kataru : 12:35
2008年03月16日
GDPの倍増
いつも大局観を考えるときには、歴史を見る事にしています。実はビスタニュースの昨年最初のレポートは歴史的な見地からみた株式市場なのですね。昨年は書きながら無理があるかな?とも考えましたが、今年の相場をみると…ここまで下がるとは予想をしていませんでしたが、なるほど…。やはり構造改革には完全な世代交代と言う時間の流れが必要なことが分かります。外れ続けている僕の相場観ですが、この仮説が正しいとすれば、もう少し時間が経過しないと構造改革は完成しないのでしょう。
幕末の動乱から明治に入り明治政府のゴタゴタが終わるのが西南の役ですから、1853年―1877年ですから実に24年も掛かっているのです。この度の基点を1989年に取るのか、それともプラザ合意の1985年にとるのか意見は分かれますが、プラザ合意にしても、まだ若干、時間が必要なわけですね。日本がモタモタする間に中国は破竹の勢いで伸びています。2002年に一人あたりのGDPが1132ドルだったのですが、2007年には僅か5年で2460ドルになるのです。倍増以上ですね。このところのドル安で2637ドルになります。
まぁ、チベット騒動や五輪に黒監獄問題など…様々な騒動を抱えてはいますが、確実にGDPは伸びているわけです。次期主席候補に父親が文革の被害者になった習近平氏(54)が決まったそうですね。僕と同じくらいの年なのに…それにひきかえ、日本はどうなのでしょうか? 一方、アメリカではサブプライム問題が最後の燃え上がりを見せています。ベア・スターンズ証券にFRBが緊急支援を発表したそうです。続きはビスタニュースで…

投稿者 kataru : 08:23
2008年03月09日
「ハレ」と「ケ」の時代
私はいつも前向きに「もの」を考えます。それは人間ですから逆の見方もするときはあります。しかし人生はいつもチャレンジするほうが楽しいと考えているのです。自分の可能性を捨て後ろ向きに生きるなんて…基本的な人生観ですね。当然、現実とのギャップに苦しみますが、だからチャレンジするのでしょう。最近、「ハレ」と「ケ」と言うテーマを目にするようになりました。日本の文化には、ハレとケの区別があったというのです。ハレは「晴れ舞台」とか使いますね。ケは「褻」と書くのだそうです。難しい漢字ですね。長かった日常である我慢の時間(ケ)があるから、晴れやかな楽しい時間(ハレ)が引き立つのでしょうか?

1989年から我慢の人生が始まりました。初めて国内景気がマズマズに感じられたのがITバブルの時です。(実は私の勘違いなのですが…と言うのは、国内景気はダメですが1995年からグローバル企業は立ち上がっていました。)1998年の暮れは悲惨な時代でした。2年続きの120万円の年収時代です。1996年6月より下げ相場が続き、儲けることができなくなりました。そうして、ようやく儲かるようになったのが1999年、2000年ですね。1999年の暮れはすごかったですね。ソニーがストップ高を演じ、ソフトバンクや光通信が華でした。ソフトバンクは1997年に1670円でした。その後2000年に198000円になるのです。なんと118倍です。そうして、また暗い時代を迎えます。この時代は2003年まで続きます。
2003年の5月は印象的なゴールデンウィークでした。子供の学費を払う為に借金をするわけです。そうして、みずほがシステム障害を起こし倒産すると市場で言われる時代です。みずほは1兆円増資を決め立ち上がります。この辺りは皆さんもご記憶があるでしょう。「木村リスト」とよばれる倒産30社の銘柄が50円の額面を割るのですね。株は不思議です。住金は2002年には、僅か36円なのです。その同じ会社の株がたった5年後、実質的には4年後かな? 昨年7月に771円を付けるわけです。今、人気になっている太平洋金属は2001年には僅か25円、そうして2002年に43円を付けますが、昨年には、なんと2685円になるわけですね。2001年から考えれば107倍ですね。現実に起こった現象です。
そうして、今、カラ売り筋が市場を謳歌しています。果たして次の山場に来る時に、どんな銘柄が100倍になるのでしょうか? 出来ればその銘柄を手がけたいものですね。この続きはビスタニュースへ…
投稿者 kataru : 09:03
2008年03月02日
笑顔
午前中に書いた文章はなかなか良かったのですが…消えました。
パソコンの不調を改善する為にExplorerを6に戻し、目盛を512から1Gに変えました。非常に快適になりました。今日、赤ちゃんを連れて家に遊びに来た友達が言うには、XPと7の相性はあまり良くないというのです。そうしてメモリを調べてみたら、512だったので増設することを薦められました。早速、有楽町のビックカメラに出向き、11800円で512Mを二枚、メモリを買ってきて付け替えました。快適に変化しています。今の所は…。流石、専門家のアドバイスは聞くべきですね。パソコンを変えようかと思っていましたが、株が上がるまで、これなら持ちそうですね。嬉しい限りです。
しかし赤ちゃんは、周りの空気を明るく、朗らかに、優しく包んでくれますね。何故か、一緒に時間を過すだけで、ホッとするのです。あの笑顔を見れば…。今、思い出すだけで自分の気持ちが明るくなります。
気分とパソコンは快調になったのに…、今はあまり書きたくありません。不思議なものですね。気分により、ずいぶん原稿も左右されるようです。だから今日はこの辺で…申し訳ありません。あまり文章を書く気分ではないのですね。そういえば、一度ネットで税務申告を実践してみようと思っているのです。これから挑戦してみるかな? その前にお風呂に入ってリラックスしたら、再びパソコンの前に座る気持ちになるかどうか…それにしても人間の気分は不思議なものですね。些細なことで簡単に変わります。
投稿者 kataru : 22:34